新型コロナ感染拡大予防で、
新しい生活習慣が推奨されています。
三密を避け、
ソーシャルディスタンスを保ち、
うがい手洗い、
そしてどこに行っても検温する場面を見かけます。
これまで熱を測るという行為は、
病院へ行ったときくらいで、
家で熱を測ることは、あまりありませんでした。
さらに体温は、
脇で計るものだと思っていました。
最近、おでこで計る物や、
口腔、耳で計るものが登場しています。
また、直接体に触れずに検温できる、
非接触型の検温も見られるようになりました。
今回は、体温の正しい計り方についてお話したいと思います。
体温計の正しい測り方は?
平熱は、一人ひとり異なります。
血圧と違い、体温は急激に変化しにくいため、
体の健康や病気のサインとなる重要な情報です。
したがって、
自分の日常の体温(平熱)を把握しておくことは、
病気のサインを逃さないために非常に有効な予防対策です。
体温とは、
文字どおり、体の温度のことを意味しています。
体の中心に近づくほど高くて、安定しています。
人の体は、
場所によって温度が違います。
手足の末梢や顔の表面の温度は、
季節や環境の影響を受けやすいため安定していません。
一方、中枢(核心)と呼ばれている体の内部の温度は、
脳や心臓などの大切な臓器の働きを保つために安定しています。
この体の内部の温度を「中枢(核心)温」といい、
これを測れば、安定した体温が得られます。
しかし、体の内部なので、
日常的に測ることは困難です。
そこで、より体内の温度が反映され、
体に負担をかけずに簡単に検温できる部位として、
ワキ、口(舌下)、耳(耳内)、直腸などの場所が用いられています。
測定する部位ごとに検温に必要な時間や方法は異なり、
得られる温度も異なります。
平熱も部位によって異なるため、
それぞれの部位の平熱を知る必要があります。
つまり耳には耳の、
ワキにはワキの平熱があるので、
あらかじめ知っておくことが大切なのです。
■耳式体温計の測り方
・自分で測定する場合
1.電源/測定スイッチを押し、電源を入れます。
2.℃の表示が出たらプローブを耳に入れます。
ピッと鳴ったら、自動的に測定が始まります。
3.プローブを左右に動かします。
ぴったりセンシング機能によって、
測定中のもっとも高い温度を記憶します。
4.プローブを耳に入れたままで、
もう一度電源/測定スイッチを押します。
ピピピピッと鳴り、測定終了です。
・他人(子ども)を測定する場合
1. 耳の上部分をかるく後方にひっぱり、
耳の穴をまっすぐにします。
プローブを耳の穴に沿って入れます。
3.そのまま測定ボタンを押します。
鼓膜の方向が分かりづらいとき、
うまく測れないときは「ピッ」と鳴った後、
左右に振ってください。
耳式体温計で検温する場合、
耳の中が汚れていると、正確な測定ができません。
耳垢などはきれいに取り除いておきましょう。
■わき式体温計の測り方
検温中は動かずに、
じっとしているのが基本です。
1.脇ののくぼみの中央に斜め下から体温計の先端をあてます。
2.体温計が体軸に対して、
30度くらいになるように角度を調節して、
ワキをしっかり閉じます。
3.平衡温になるまで、
水銀体温計や「実測式」体温計は10分以上、
「予測式」なら電子音がなるまでじっとしています。
途中で体温計を取り出したら、最初からやり直しです。
「予測式」では、
すぐにくり返し検温する場合は、
少し時間をあけてください。
検温をする時の注意点
・飲食や入浴、運動などの後、
および外からの入室後30分間は、
検温に適しませんので避けてください。
・測る前には、必ずワキの汗はしっかりふき取りましょう。
(特に子どもは汗っかきなのでご注意ください)
■口での検温方法
1.舌の裏の奥にあるスジのすぐ横、
または、舌下の中央のスジの脇(左右どちらでも)
体温計の先端をあて、口をしっかりと閉じます。
2.平衡温になるまでしっかりと閉じます。
測温部が動かないように体温計を指で支えてください。
測定中は口を開けず、鼻で呼吸をしましょう。
■自分の平熱を知りましょう
・食後やお風呂、運動のあとには体温が上がります。
最低30分以上経ってから検温しましょう。
・平熱の日内変動を把握するため、
測定した体温とともに、
検温した時間を記録(メモ)しておきましょう。
・子どもの場合、泣いたあとは体温が上昇するため、
機嫌の良いとき、
または寝ている間に検温をしておきましょう。
平熱とは何度から何度までで、微熱は何度が基準とされていて、平熱から何度上がったら発熱していると言えるのでしょうか?自身の体調管理をするとき、体温の測定は、身体の重要な情報を得る手段です。よく「私、体温が35℃台で体温が低いから、36台だとしんどい」という言葉を耳にしますが、そういう人が、36℃台でも熱があると思い受診しても、「熱はないですね」と言われるようです。では、平熱の基準は何度で、何度上がったら発熱なのでしょうか?その基準はどうなっているのか、気になっていた事なので、調べてみました。平熱... 平熱は何度から何度まで?微熱は何度が基準で平熱から何度上がった ら発熱? - 興味津々 |
体温計の測り方で口と脇で温度が違うのは?
人の体の温度は部位によって違うため、
耳とワキの温度も基本的には異なります。
また、耳とワキの温度の関係は、
同じ位の人、高い人、低い人とまちまちです。
ですから、
一概にワキと比較して高い、低いとは言えません。
耳には耳の、
ワキにはワキの”平熱”があるので、
あらかじめ知っておくことが大切です。
体温計の測り方で脇なら左右どっちで測る?
脇で体温を測る際に、
右の脇と左の脇のどちらがいいのか悩む人も多いようです。
結論としてはどちらでもよい、というのが正解です。
体温を測る場所は、
心臓に近いほど高くなるのは知っておきましょう。
右脇左脇どちらで測っても大きな違いはありませんが、
両脇でそれぞれ測定すると左右差が出るので、
日常的に体温を測るのであれば、
どちらかで統一した方がいいでしょう。
また、
「左右で脇の開きが違った」
「測る位置が違った」などが原因で、
体温に変化があることも覚えておきましょう。
ほかにも、布団やコタツの中で測定すると、
左右のどちらか一方があたためられ、
体温に違いが出ることもあります。
それを防ぐためにも正しい測り方を理解し守りましょう。
★送料無料★【在庫あり】【1年間保証】非接触 遠赤外線 電子温度計 3秒以内にスピード測定 アイメディータ 簡… 非接触式電子温度計3秒で測れるスピード測定aimedataの口コミ評判と人気の秘密! - ごきげんさん! |
あとがき
体温計の測り方は、正しい方法を知ることで、
正確に体温が測定できます。
体温計には脇、耳、口など、さまざまなタイプがあり、
それぞれ測り方も異なるので、
それぞれの方法をしっかりと覚えておきましょう。
注意点を守ることで、
正確に測定することができますよ。