北野天満宮のずいき祭り
学問の神様として有名な北野天満宮ですが、
ずいき祭りは実りの秋にふさわしい豊穣を喜び感謝する祭です。
平安時代には収穫した
新穀、野菜、果実、花などを供えていたということですが、
大小2基の神輿の屋根はすべて”ずいき”(里芋の茎)。
全体の飾り付けは
唐辛子、ホオズキ、トウモロコシ、カボチャなどや乾物類、
乾燥した花などを用いて飾る珍しいものです。
神幸祭や還幸祭で神輿が通る時に見られますね!
北野天満宮 ずいき祭りの由来と歴史
ずいき祭りが行われる京都の北野天満宮は、天暦元年(947年)に創建され、
平安時代に学者として、
また政治家としても活躍した菅原道真公をお祀りする神社です。
菅原道真公をお祀りする天満宮は、全国に約一万社以上もあり、
北野天満宮はその総本社なのです。
現在は、学問の神様として受験生や学生さん、またその親御さん方からの信仰も厚く、
特に受験シーズンには多くの人が参拝に訪れます。
この北野天満宮の本殿は国宝で、
慶弔12年(1607年)に豊臣秀頼によって造営されたものです。
神社の中には、菅原道真が殊の外愛したと言われる梅と紅葉の名所でもあります。
その北野天満宮で、10月1日から 5日にかけて行われるお祭りが、
『ずいき祭り』です。
ずいき祭りは、京都の代表的な秋祭として知られる祭典で、
菅原道真公が大宰府で彫られた木像を随行のものが持ち帰ってお祀りし、
秋の収穫時に野菜や穀物をお供えして感謝を捧げたことが始まりと伝わります。
1日の「神幸祭」で天神さまを本社より西ノ京の御旅所にお遷しし、
2・3日目は御旅所にて献茶祭などを斎行されます。
4日の「還幸祭」で北野天満宮本社に戻られます。
野菜や乾物で飾られた「ずいき御輿」は、
ずいき祭の期間中、御旅所に展覧され「還幸祭」で巡行します。
ずいきとは“芋茎”とかくのですが、その字の通りイモのクキのことで、
あく抜きをして煮物にしたり、あえ物や酢の物にして食べられます。
ミネラルやたんぱく質を含み、サポニンが含まれることから、
血中のコレステロールを分解すると言われています。
ずいき祭りは、そのずいき(里芋の茎)など食物で飾った御輿のお祭りです。
1年の五穀豊穣を感謝する祭で神前に新穀、野菜、果実などを供えたのが始まりです。
鳳輦(ほうれん)というお輿に御霊を移す出御祭が行われた後、
導山を始め三基の鳳輦と松鉾他が本社を出て、
宮司など神職を始め氏子崇敬者らが供奉、
約150人余が祭列を整え氏子区内を巡行して、西ノ京の御旅所に到着します。
着御祭に引き続き氏子地域より選ばれた女児による
「八乙女田舞(やおとめたまい)」が奉納されます。
鳳輦は還幸祭の4日迄ずいき神輿とともに御旅所に駐輦(ちゅうれん)され、
その間御旅所には多くの出店が連日22時頃まで軒を並べ祭り気分で賑います。
北野天満宮のずいき祭り 神幸祭と還幸祭 御旅所はどこ?
北野天満宮のずいき祭りの日程は、
10月1日 神幸祭
9:30 〔出御祭〕於・北野天満宮
13:00 北野天満宮を行列が出発します。
16:00 御旅所着〔着御祭(八乙女舞奉納)〕於・御旅所
10月2日
10:00 〔献茶祭(表千家宗匠奉仕)〕於・御旅所
10月3日
15:00 〔甲御供奉饌(七保会奉仕〕於・御旅所
10月4日 還幸祭
9:30 〔出後祭〕於・御旅所
13:00 御旅所を行列が出発します。
16:00 北野天満宮の到着
17:00 〔着御祭〕於・北野天満宮
10月5日
15:30 〔后宴祭(八乙女舞奉納)〕於・北野天満宮
御旅所は、西ノ京輿岡町にあり、JR嵯峨野線 円町駅近くにあります。
北野天満宮 御旅所の起源は明確ではありません。
御旅所内には北野天満宮の境外末社・御輿岡神社(みこしがおかじんじゃ)があり、
大己貴命(おおなむちのみこと)と、
少彦名命(すくなひこなのみこと)が祀られています。
御輿岡神社は、土地の守り神とされています。
北野天満宮の御旅所は、
祭礼の際、神輿を北野天満宮から一時的に移して奉安する場所です。
北野天満宮御旅所のひとつには、
かつて文子天満宮(あやこてんまんぐう)があった場所もあります。
文子天満宮は明治6年(1873年)に、北野天満宮に移され、
旧社地が御旅所になりました。
北野天満宮 ずいき祭り 神輿の巡行路はいつどこを通る?
北野天満宮のあるところは、京都五花街の一つ『上七軒』にあります。
上七軒とは、元々北野天満宮が造営されるとき、
集められた材木の残りで作られた七軒の茶店が起源と言われています。
ずいき祭りを見物する芸妓さんや舞妓さんに遭遇できるかもしれません。
北野天満宮への行き方は、
JR京都駅から市バス50・101系統に乗車。
地下鉄・今出川駅から市バス203系統に乗車。
京阪電車・出町柳駅から市バス203系統に乗車。
京阪電車・三条駅から市バス10系統に乗車。
全て北野天満宮前で下車してすぐに到着です。
北野天満宮の梅干し大福梅の作り方と招福の梅の枝「思いのまま」授与はいつ?
北野天満宮の北野七夕祭 御手洗川足つけ燈明神事とライトアップはいつ?
https://kyoumi.click/4115.html
まとめ
北野天満宮のずいき祭り、
神輿の行列は、京都市内の西部を上がったり下がったり、
そうとう長い巡行路ですね。
秋の収穫物を飾ったお神輿を見るのなら、
2日・3日に御旅所で見られますね。
屋台も楽しみです。