第73回 正倉院展の開催期間は、
令和3年(2021)10月30日(土)~11月15日(月)です。
天平の息吹を今に伝える正倉院宝物。
千年の時を経て、なお燦然と輝く至宝の数々を、
錦秋の奈良でじっくりとご堪能ください。
年々入場者数が増加し、いつも混雑している正倉院展ですが、
昨年に引き続き、今年も異常事態です。
ソーシャルディスタンスやマスクの着用をを守り、
入館前には検温を実施し、
展示会場内の混雑を避けるため、
入場後1時間程度を目処に鑑賞をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染拡大状況により、
開催内容を変更する場合があります。
正倉院展2021年期間はいつからいつまで?
第73回 正倉院展
詳しくはコチラからご確認いただけます。https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/202110_shosoin/
★第73回 正倉院展
正倉院は、奈良時代に建立された東大寺の倉庫で、
聖武天皇の遺愛の品々を中心とする
約9,000件の宝物を今に伝えます。
正倉院展は、
これら正倉院宝物の中から毎年60件ほどを選び公開する展覧会で、
今年で73回目を迎えます。
今年も、楽器、調度品、染織品、仏具、文書・経巻など、
正倉院宝物の全容をうかがえるような
多彩なジャンルの品々が出陳され、
宝物が織り成す豊かな世界をお楽しみいただけます。
高貴な素材を惜しげもなく使った
螺鈿紫檀の阮咸(らでんしたんのげんかん・円い胴の絃楽器)や、
極彩色の文様が目にも鮮やかな、
漆金薄絵の盤(うるしきんぱくえのばん・蓮華形の香炉台)は、
天平文化の華やぎを今も鮮明にとどめた、
正倉院宝物を代表する品です。
螺鈿紫檀阮咸は、奈良では25年ぶりの公開、
また漆金薄絵盤は、
平成25年(2013)に出陳されたものと対をなすもので、
28年ぶりの公開となります。
日本で仏教がますますさかんになった
奈良時代を象徴する出来事の一つが東大寺大仏の造立でした。
今年はこの大仏の開眼かいげん法要ほうようにおいて
東大寺に献納された品々がまとまって出陳されます。
中でも、遥はるか西方の地で作られたとされる
白瑠璃の高坏(はくるりのたかつき・ガラス製の高坏)は、
高度な技術水準を示すガラス器の優品として注目されます。
また、
開眼法要で演じられた楽舞の装束も出陳され、
法要の場の華やかな情景が浮かんできます。
そのほか、
鳥や獅子の文様を彩ゆたかに描いた、
曝布彩絵半臂(ばくふさいえのはんぴ・文様を描いた上着)や、
夾纈染め(きょうけち染・板締め染め)の幡など、
様々な技法で装飾された染織品もみどころです。
とくに今回初出陳となる、
茶地花樹鳳凰文﨟纈の絁
(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ・文様染めの絹織物)は、
その名称のとおり﨟纈染め
(蠟ろうを防染剤ぼうせんざいとして使う染色技法)
の一種と考えられてきましたが、
これまでほとんど知られていなかった
色染めの技法が使われていることが最近明らかにされ、
当時の染色技術の多彩さをうかがわせる研究成果として
注目を集めています。
一方、
近年、宮内庁正倉院事務所で本格的な調査が行われた筆をはじめ、
墨・硯すずり・紙といった文房具が、
まとまった点数出陳されるのも今回の大きな特徴です。
これらに注目することで、
人々の知識の源泉となり、
また国の統治に欠かせない文書行政を支えた当時の書の文化に
思いを馳る機会ともなります。
正倉院宝物の本格的な模造製作は、
明治時代に奈良で開催された博覧会を機に始まりました。
当初、模造製作は修理と一体の事業として取り組まれ、
昭和47年(1972)からは、
宝物の材料や技法、構造の忠実な再現に重点をおいた、
模造製作がおこなわれるようになります。
以来、人間国宝ら伝統技術保持者の熟練の技と、
最新の調査・研究成果との融合により、
芸術性・学術性の高い優れた作品が数多く生み出されてきました。
本展は、これまでに製作された、
数百点におよぶ正倉院宝物の再現模造作品の中から、
選りすぐりの逸品を一堂に公開するものです。
再現された天平の美と技に触れていただくとともに、
日本の伝統技術を継承することの意義も感じていただけますと幸いです。
【会期】
令和3年(2021)10月30日(土)~11月15日(月)
【会場】
奈良国立博物館 東新館・西新館
【休館日】
会期中無休
【開館時間】
午前9時~午後6時
※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は午後8時まで
※入館は閉館の60分前まで
【観覧料金】(前売日時指定券)
奈良国立博物館は、
明治二十八年(一八九五)にわが国二番目の博物館として開館しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正倉院の宝物は、元々非公開のものでした。
大規模な一般公開は、昭和15年の皇紀2600年記念として、
東京の帝室博物館で開催された正倉院御物特別展が始まりです。
1946年に奈良公園内にある奈良国立博物館で「正倉院御物特別拝観」として開催され、
翌年以降、秋に虫干しの時期に合わせて開催されるようになりました。
正倉院は奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、
校倉造(あぜくらづくり)の大規模な高床式倉庫で、
聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、
天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物です。
1997年に国宝に指定され、
翌1998年に「古都奈良の文化財」の一部として
ユネスコの世界文化遺産に登録されました。
正倉院の宝物には日本製品のみならず、
中国の唐や西域、ペルシャなどからの輸入品を含めた
絵画・書跡・金工・漆工・木工・刀剣・陶器・ガラス器・楽器・仮面など、
古代の美術工芸の粋を集めた作品が多く残るほか、
奈良時代の日本を知るうえで貴重な史料である正倉院文書、
東大寺大仏開眼法要に関わる歴史的な品や古代の薬品なども所蔵され、
文化財の一大宝庫で、シルクロードの東の終点ともいわれています。
https://kyoumi.click/4459.html
https://kyoumi.click/4470.html
毎年たくさんの方が見学に来られますが、
観覧者が特に増えだしたのは、2000年代に入ってからです。
2001年から、主催機関が奈良国立博物館の独立行政法人化されたことや、
新聞社初め、
テレビ局など多くのメディアが取り上げたことが観覧者の急増につながりました。
この時期、テレビのニュースなどで、
『正倉院展に連日1万人もの人出があり…』などと伝えると、
さらに煽られたように観覧者が増えるようです。
https://kyoumi.click/907.html
正倉院展が開催される奈良国立博物館周辺にはどのような見どころがあるのか、周辺地域の観光スポットの詳しい情報はコチラで!
正倉院展 空いている時間帯はいつ?
正倉院展は例年、1日に約1万人以上が訪れる一大イベントであり、
会期終了後には20万人近くの入場者数がニュースなどで発表されています。
正倉院展の開催は、メディアの影響を大いに受けることで毎年観覧者が急増し、
特に休日となると、開館時間の1~2時間前でも長い行列ができあがっています。
開館と同時に奈良国立博物館に到着してもすでに遅く、
入場するまでにかなりの時間行列に並ぶこととなり、
また、時間が経つにつれてさらに混雑していきます。
では、
正倉院展をスムーズに見ることはできないのか?
正倉院展を見学するのに、空いている時間帯や賢い見学の仕方はないのか?
ということで、
正倉院展を少しでも快適に見学するための提案をしたいと思います。
まず、
正倉院展の平均来場者数は、1日で1万人なので、
これを時間にして割り出すと約1000人以上が1時間に訪れている計算になります。
したがって、どう考えても1日中混雑している状況が伺えますが、
ほとんどの入場者はおそらく、この土日祝日に集中していると言えます。
ですから、
正倉院展に出かける日程の調整ができるのであれば、
平日の早い時間に行くか、逆に遅く行くことをお勧めします
平日は土日祝日に比べて圧倒的に空いていますが、
それでも日中は当日券の購入に行列ができていますので、
待ち時間としては約30分以上は並ぶことになります。
平日の日中に多いのが、
学校の行事などで正倉院展に訪れている学校関係の団体や、
企業・サークルなどの団体、旅行会社が企画している「ツアー客」などです。
ツアー客の場合、ツアー企画会社が前もって入場券などを購入している場合が多いです。
ですから、ツアー客は入場券売り場には並ばなくていいのです。
必死になって入場券売り場に並び、入場券を手にしてさあ会場に入ろうとした時、
ツアー客がその前をダアーっと横切って入っていくのです。
ですから、
正倉院展へ行くことが決まっているならば、
ぜひ前売りチケットを購入して下さい。
現地でチケットを買おうとすると、チケットを買う列に並んで
さらに入場の列に並ばなければなりません。
正倉院展の前売り券は、
9月の初旬から10月の開催日の前日まで日本全国のコンビニや奈良国立博物館の窓口などで
購入することができます。
正倉院展の会場となる「奈良国立博物館」へ入館するためには、
通常であれば、まず当日券を窓口で購入して、その後に入館する順番になります。
当日券の行列に並んで、再び入場待ちの行列に並ぶことになり、
2回も行列に並ぶことになります。
前売り券を購入しておくと、
当日券の行列に並ぶことなく入場待ちの行列に並ぶだけで済みます。
前売りチケットは、奈良国立博物館観覧券売場、近鉄各駅営業所、近畿日本ツーリスト、
JR東海ツアーズ、JTB、日本旅行、チケットぴあ・サークルKサンクス、ローソンチケット、
セブンイレブン、CNプレイガイド、イープラスなどで販売されています。
正倉院展を少しでもスムーズに見る方法ですが、
平日の夕方は比較的空いています。
奈良国立博物館は駅から少し離れていて、
会社帰りに行くにはちょっと無理かと思います。
そういう人たちがいない分少しはスムーズに入館できるのではないでしょうか。
その場合、オータムレイトチケットというものがあります。
オータムレイトチケットは、
月曜日~木曜日の午後4時30分以降、
金曜日・土曜日・日曜日・祝日の午後5時30分以降に使用できる当日券です。
オータムレイトチケットは、当館当日券売場でのみ販売されます。
月曜日~木曜日は午後3時30分より、金曜日・土曜日・日曜日・祝日は午後4時30分より販売します。
平日の月曜日~木曜日に、
午後3時30分からのオータムレイトチケット発売を待って、
チケット売り場に並びオータムレイトチケットを購入すると、
他の時間帯や曜日では比較にならないほど空いています。
まさに狙い目の時間帯です。
さらに、
平日でも週の真ん中の「水曜日」と「木曜日」は、混雑層が薄い曜日です
それ以外に正倉院展をスムーズに見る方法と言えば、
ランチタイムを狙うことです。
「ランチタイム」の時間帯は比較的、混雑具合が和らぐ時間帯でもあります。
正倉院展の会期中、土日祝日しか休日のない人は、
「ランチタイム」を狙って来館してみても良いかもしれません。
平日の正倉院展は「旅行会社が企画するツアーの観光客」も多く、
ツアー客のほとんどは昼の時間は「ランチタイム」をとっています。
しかしこれは何もツアー客だけに断定せず、
おそらく一般の観覧客もランチタイムをとる方が多いハズです。
ツアー客がいないだけでも、その分混雑は少ないはずです。
そしてもう一つ狙うとすれば、お天気の悪い日です。
誰しも天候が悪いと、お出かけする気分も半減してしまいます、そんな日も狙い目ですね。
最後のもう一つ、正倉院展をスムーズに見る方法、
それは、
旅行会社が企画するバスツアーに申し込んで参加する方法です。
大きい旅行社の場合、まとまっての行動にはなりますが、
個人で行くより優遇される可能性が高いように感じます。(個人の見解です!)
ここで、
正倉院展をスムーズに見る方法をまとめると、
・平日の早朝、もしくは夕方遅め(オータムレイトチケット)に行く
・ランチタイムを狙う
・天候の悪い日を狙う
・前売り券や年パスを購入する
・バスツアーを利用する
|
正倉院展 行き方は?
「正倉院展」は例年行われる恒例イベントであり、
待ち時間や行列が発生するのも主催者は理解しています。
そのため従来なら、館内の入口へと続く道にはテントが張り巡らされており、
観覧客はテントに沿って並ぶことになります。
テントで並んでいる最中、
正倉院展のパンフレットをいただくことができますので、
パンフレットを見たり、
スマホなどの携帯端末機を使用して天平文化の知識を蓄えることもできます。
尚、正倉院展での待ち時間を想定している場合、
持ち物として「スマホの交換用の電池」や「飲み物」
「携帯できる食事(おにぎり・パン)」などは必需品となります。
正倉院展に陳列される宝物については歴史に詳しい方でも、
なかなか難しいと言われますので、
音声ガイドをレンタルした方が良いと思います。
正倉院の宝物は、一度陳列されたら最低10年間は展示されない宝物です。
ぜひともじっくり目に焼き付けて見て下さい。
深まりゆく秋のひと時、古代のロマンに浸ってみるのもいいものです
正倉院展に展示される正倉院宝物とは?図録や関連書籍の入手方法は?
宿・ホテル予約はるるぶトラベル。スクロール地図で周辺地域も簡単に検索で
きる宿・ホテル予約サイト。便利なビジネスホテルから、高級旅館まで掲載!
まとめ
正倉院展の宝物は、普段見ることが出来ないものだからこそ、
こんなに混雑するのでしょうね。
しかし、こういった歴史ある文化に触れるとき、
できることなら展示されている宝物一つ一つと、
語り合うように、見ることが出来れば最高なんでしょうが、
そうもいかないようで、
上野のパンダのように「立ち止まらないでください!」なんて言われながら、
後ろから急かされて見ているようでは、
とても歴史ロマンに浸ることなんてできません。
ただ、今年は新型コロナウィルスの感染拡大の影響もありますので、
それぞれに新しい生活様式を守って、
ソーシャルディスタンで正倉院展をお楽しみください!