興味津々

端午の節句 鯉のぼりの由来と意味は?いつから始まった風習でその理由は?

五月五日は端午の節句ですが、
こどもの日と言ったほうがよく知られているかもしれません。

端午の節句には鯉のぼりを揚げる家々を見かけましたが、
住宅事情もあって、
最近は郊外でなければ鯉のぼりを見ることができません。

幼稚園や保育園では、鯉のぼりを作って飾りますが、
その鯉のぼりがいつから飾られるようになったのか、
鯉のぼりの由来や意味について、まとめてみました。
  

端午の節句 鯉のぼりの由来と意味は?

宮中行事でもあり、農村では早乙女が祝う日でもあった端午の節句は、
鎌倉時代に武家社会となって男子の節句としての色彩を強めました。

そして江戸時代には、五節句の一つとして、
男子の節句に正式に公認されました。

端午の節句が男子の節句と定められた江戸時代には、
五月五日、武士階級の間では、
家紋を記した旗や幟を建て、
弓矢や槍、刀や鎧兜、武者人形などを、家に飾る習慣が生まれました。

では、どうして江戸の庶民は、男子の節句となった端午の節句に、
鯉のぼりを飾るようになったのでしょうか。

江戸時代後半になると、
武家の幟に影響を受けた町人が『鯉の絵を描いた和紙』や、
『和紙で作った鯉』を、幟の先端に取り付けて、
家の外に立てるようになり、
『鯉のぼり』の歴史が幕を開けました。

端午の節句の鯉のぼりは、いつから始まった風習でその理由は?

端午の節句これもまた中国の故事に由来するものなのです。

黄河中流の激流が連なる滝『竜門』を、
多くの魚のなかで登りきることができるのは鯉だけで、
その鯉は竜になると言われてきました。

そこから、鯉の滝登りは立身出世や成功の象徴となり、
そのための関門から『登竜門』という言葉が生まれました。

そうした鯉の生命力の強さやたくましさに着目したのが、
江戸の一般庶民でした。

男子の節句に制定された端午の節句で、
男子の健やかな成長と立身出世を祈願し、
また、男の子が生まれたことを天の神様に伝えて、
守っていただく意味を込めて、
天高く鯉のぼりを揚げるようになっていったのです。

ちなみに鯉のぼりは中国にはない日本独自の風習です。

端午の節句の鯉のぼりが表すものは?

鯉のぼりと言えば、
父親の黒い真鯉、母親の赤い緋鯉、子どもの青い鯉の、
三匹が一本の幟に泳ぐものが一般的ですが、
鯉の数の多さを競うかのように、川や湖に渡された一本の綱に、
数多くの鯉がつながれて泳ぐダイナミックな鯉のぼりが、
ニュースなどで季節の話題として取り上げられることもよくあります。

しかし、江戸時代後半に鯉のぼりが揚げられるようになったころ、
鯉は黒の真鯉が一匹だけで、
和紙に鯉の絵を手描きにしたものに過ぎませんでした。

しかも、真鯉は父親ではなく、男の子を象徴したものでした。

また、今のように鯉の数の多さを競ったりせず、
一匹の鯉を泳がせる幟の高さを競い合う風習が盛んでした。

明治時代になると、出回り始めた錦鯉をイメージした赤の緋鯉が、
黒の真鯉と対で一緒に揚げられるようになりました。

ただし、当時の真鯉は父親でしたが、
緋鯉は母親ではなく、子どもに見立てたものだったようです。

大正時代に入ってようやく破れることがない錦の鯉のぼりとなり、
昭和三十二年(1957年)に、
いまのナイロン製の鯉のぼりが出現しましたが、
その当時も黒の真鯉と赤の緋鯉の親子二匹が泳ぐ鯉のぼりでした。

その後、子供を象徴する青い鯉が作られ、
黒い真鯉は父親、赤い緋鯉は母親とされ、
黒・赤・青の三匹の鯉が泳ぐ鯉のぼりが主流となっていきました。

端午の節句の鯉のぼり 先端の吹き流しと矢車の意味は?

鯉のぼりの鯉と一緒に飾られるのが『吹き流し』です。

『吹き流し』には、男子の無事な成長を願う気持ちから、
魔除けの意味が込められています。

『吹き流し』が青・赤・黄・白・黒の五色なのは諸説ありますが、
古代中国の陰陽五行説を由来にしたとか、
仁・義・礼・智・信の五常の心を表したとか、
滝の流れを五色で表現したなどと考えられています。

もともと、鯉のぼりとは別に立てられていましたが、
明治時代に真鯉と緋鯉を一緒に飾るようになり、
吹き流しも鯉のぼりに加えられました。

幟の先端に付ける『矢車』も、吹き流しと同様に、
魔除けの意味を持ちます。

江戸時代末期、男子の立身出世を祈願するため、
駕籠玉という金箔などで豪華に彩色された、
球を飾るようになったのが由来です。

親子の鯉が泳ぐ上に、
魔除けの効力を持つとされる矢車と吹き流しを配置することによって、
男の子だけでなく、
家族の安全や健康を願う気持ちを表現しているのです。

あとがき

電車の窓から鯉のぼりを見つけたりすると、
何だか懐かしくなってきます。

古くからの習慣や風習は、
長い時間ともに薄れていきますが、
季節の風物詩として残しておきたいものです。

モバイルバージョンを終了