興味津々

こどもの日 菖蒲湯になぜ入る?ショウブをいれる由来と起源 効能効果はあるのか


端午の節句 五月五日はこどもの日です。

子どもの日には、五月人形を飾ったり、こいのぼりを上げたり、
柏餅やちまきを食べたりする風習があります。

そして端午の節句には菖蒲湯に入るという昔ながらの風習があります。

この菖蒲湯に入るという風習ですが、いったいなぜ菖蒲湯に入るのか?

菖蒲湯にはどんな意味や由来があって、
さらに菖蒲湯に入ることでどのような効能効果が得られるのかを、
菖蒲湯の起源とともにお伝えします。

ぜひ、端午の節句 五月五日のこどもの日には、
家族そろって菖蒲湯をお楽しみください。

  

こどもの日 菖蒲湯になぜ入るのか?

菖蒲湯とは5月5日の端午の節句の日に、
ショウブ(菖蒲)の根や葉を入れて沸かす風呂のことで、
中国から伝わった年中行事のひとつとして長く継承されています。

『端午の節句』の『端午』とは、月の初めの午(うま)の日のことで、
「午」が「五」と同じという扱いで毎月の五日になり、
その中でも五が重なる五月五日を、
「端午の節句」と呼ぶようになったといわれています。

「端午の節句」は、
「人日(じんじつ)の節句」(1月7日)
「上巳(じょうし)の節句」(3月3日)
「七夕(しちせき)の節句」(7月7日)
「重陽(ちょうよう)の節句」(9月9日)の、五節句の一つです。

また“節”とは、季節が変わる節目のことで、
中国では季節の変わり目は、体を壊しやすいという言い伝えがありました。

そして、
中国では端午の節句の頃、つまり春の時期の季節の変わり目は、
体を壊しやすい子が多かったので、
厄払いの効果もある菖蒲湯に入ったり飲んだりする文化がありました。

ですから、端午の節句に菖蒲湯に入るという風習は、
中国のこの文化を取り入れ始まったといわれています。

しかし、菖蒲湯が伝わる前から日本では、
田植え前の「五月忌み」で、厄災を祓ったり、
浄化する作用のある菖蒲の葉や、蓮(ヨモギ)を軒に挿して、
悪いものを追い払うという風習があり、
それらと融合して端午の節句になったと言われています。

日本では、1948年に国民の祝日に関する法律(祝日法)が制定され、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」
という趣旨で五月五日にこどもの日が定められました。

五月五日にこどもの日が決められたのは、
もともとから男子の健やかな成長を願う、
「端午の節句」という行事が行われていたことから、
多くの国民が請願したことによります。

こどもの日の菖蒲湯 ショウブをいれる由来と起源は?

日本の昔からの風習は、中国から伝わったものが多いですが、
この「菖蒲湯に入る」のも例外ではなかったのですね。

端午の節句に菖蒲湯に入るという風習は、
奈良時代(約1300年前)に中国の『浴欄節(よくらんせつ)』という風習が、
伝わったとされる説が有力とされています。

浴欄節とは、
五月五日に無病息災を祈って摘んで来た菖蒲やよもぎを、
軒に吊るしたり、
菖蒲酒にして飲んだり、枕の下に敷いて寝たりする風習です。

もともと菖蒲は、病邪を払う薬草だと考えられ、
厄除けとして用いられてきたのです。

奈良時代に伝わった浴欄節は、鎌倉時代になると、
庶民の間でも行われるようになり、
江戸時代になると、
「菖蒲=勝負・尚武」との考えから、武士などが出陣前に武運長久を願って、
菖蒲湯に浸かったことが起源ともされています。

武士が中心だったこの時代は菖蒲(ショウブ)は、
勝負(ショウブ)=尚武(ショウブ)
→武士を重んじるという意味のごろ合わせから来ていて、
菖蒲湯は武士たちの間で多く広まり再びブームとなりました。

そして庶民の間にも端午の節句に菖蒲湯に入るという風習が広まり、
武士の家庭だけではなくすべての子供の邪気を払い、
無病息災を祈るために菖蒲湯に入ることが伝わったようです。

こどもの日の菖蒲湯 効能効果はあるのか

もともと、
厄除けと考えられていた菖蒲湯にはどんな効果があるのでしょうか?

菖蒲湯に入れるショウブは、
ショウブ目ショウブ科のショウブ属に属する植物で、
アヤメ科のハナショウブと混同されることがあるのですが、
本種は全く別の植物なのです。

葉の見た目もアヤメとよく似ています。

また、文字に書いても、
アヤメは漢字で書くと『菖蒲』と表記します。

ショウブとアヤメ=菖蒲と菖蒲 字が一緒で紛らわしいですが、
違いますのでご注意を!

★ショウブ湯に入れる菖蒲
花は目立たない黄緑色で、小さいため見た目は花らしくない姿をしています。

★『菖蒲』と書く“アヤメ”「花菖蒲」

①菖蒲を10本程度に束ね、空の浴槽に入れます。
(よもぎがあったらここで入れます)

②42~43℃くらいの少し高めのお湯をはり、
香りを出します。

③適温になったところで、浸かります。

根茎部の方が効果があるのですが、
今は葉だけが売られていることが多いようです。

そんな時は、
葉を細かく刻んで茶こし用の布袋などに入れ、洗面器に入れてお湯を注ぎ、
10分位浸けたエキスを浴槽に入れてもいいそうです。

もともとは、厄除けだった菖蒲に、きちんとした効果があるのは驚きですね。

ショウブをどのようにしてお風呂に入れるかは、人それぞれのようで、
長いまま入れる人もいれば、刻んで入れるという人もいます。

菖蒲は頭に巻いても頭がよくなるという<言い伝え>がありますが、
健康上の効能もたくさんあると言われています。

菖蒲は精油を多く含んでいるので、
触れると皮膚が刺激されて血行促進や保温効果があります。

また消毒効果も高いようです。 
菖蒲は葉の部分から香りが強く出ます。

茎の部分も血行促進、保湿効果もあるので、
根茎ごと一緒に入れて使いたいですね。

菖蒲は漢方としても使われていて、
胃痛や鎮痛剤の効果があります。

この鎮痛剤の効果で、
菖蒲湯に浸かると腰痛や神経痛にも効果があるといわれています。

触れたり香りで効果がある菖蒲には(特に根茎の部分)
アザロンとオイゲノールという精油成分が含まれています。

独特の香りがするので、病邪を払うと考えられていたようですが、
この精油成分には、下記のような効能があるといわれています。

・血行促進
・保温効果
・腰痛や神経痛
・冷え性
・リウマチ
・肩こり
・筋肉痛
・アロマ効果

最近、スーパーなどで菖蒲を買うと、
“よもぎ”が1本入っていることが多いのです。

浴欄節でもよもぎを使っていた為、菖蒲と一緒に菖蒲湯に入れます。

よもぎにも、血行促進・保湿効果・肩こりなどの効果があると言われていますが、
「陣痛作用」もあるので、妊婦さんは絶対に入れないようにして下さいね。

どちらも香りが強いので、
神経を落ちつかせるリラックス効果は大いに期待できます!

菖蒲を購入する際、
「花菖蒲」と間違えないようにしてくださいね!

あとがき

端午の節句の菖蒲湯のほかにも、冬至の柚子湯も有名です。

リラックスタイムのお風呂に入れることで、
季節感も味わえるし、そのほかの効果もあれば言うことなしです。

昔の人の知恵って凄いですね!

モバイルバージョンを終了