興味津々

どんど焼きの意味や由来は何?いつどのように行われ 呼び方の違いは?

お正月の松の内が過ぎると、どんど焼きが行われますが、
『どんど焼き』にはどんな意味があって、由来は何なのでしょうか?

また、どんど焼きがいつ、
どのように行われるのか、
そのやり方はどうするのでしょうか。

どんど焼きの名前の由来や、
地域によって異なる、
どんど焼きの呼び方の違いをまとめてみました。

  

どんど焼きの意味や由来は何?

どんど焼きと言われる行事は、
お正月に歳神様をお迎えするために飾っていた、
注連縄や門松などのお正月飾りを、
松の内が過ぎたら外し、焚き上げて焼き払う、
古くから伝わる日本の伝統行事のことです。

門松などのお正月飾りは、
一年の始め、元日の日出とともにやって来られる歳神様を、
家に迎え入れる依り代となるものです。

お正月がすんで松の内が明け、その依り代をお焚き上げすることで、
どんど焼きの煙とともに歳神様は帰って行かれるのです。

ですから、
どんど焼きは歳神様を見送りするために行われる行事で、
ただお正月飾りを処分するためのものではありません。

歳神様をお見送りしながら、その年一年の無病息災や家内安全、
五穀豊穣などを願う行事なのです。

歳神様のために飾っていた物を粗末にしてはいけないということから、
焚き上げるという形になったのです。

どんど焼きの起源とされているものは諸説あるようですが、
平安時代の宮中行事を起源とするものが有力です。

宮中では一月十五日の小正月に、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て、
毬杖(ぎっちょう)と呼ばれる杖を3本結び、
その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡い囃しながら焼き、
その年の吉凶などを占う
左毬杖(さぎちょう)という行事が始まりと言われています。

毬杖というのは、木でできた槌のような杖を用いて、
相手の陣へ木製の毬を打ち込む、
平安時代に子供の遊びとして始まり庶民の間に広まった、
今でいうホッケーのようなゲームです。

毬杖は、江戸時代頃まで正月儀式として残ったそうですが、
何故それがどんど焼きの起源となる左義長に使われたのかは不明です。

毬杖を左手に持った左利きの人から、
『ひだりぎっちょう』という言葉が出来たともいわれていますが、
どんど焼きと左義長という名称の繋がりは、
毬杖を三本束ねたことから『三毬杖』と呼ばれ、
『左義長』になったとされています。

https://kyoumi.click/5220.html

どんど焼きはいつどのように行われるのか、そのやり方は?

どんど焼きは、一月十五日の小正月に行います。

小正月は、成人の日と同じ1月15日だったのですが、
祝日法でハッピーマンデーが施行され、
国民の祝日である成人の日が1月の第2月曜日に変更されたので、
小正月と成人の日が同じ日になることはなくなりました。

どんど焼きは小正月の行事として、
地域によって異なりますが、多くの場合は1月15日の小正月に行い、
松の内が終わり、外した門松や注連縄などの正月飾りを、
どんど焼きで燃やし、歳神様をお見送りします。

どんど焼きでお正月飾りを焚き上げ歳神様を送るとき、
失敗し書き損じた書初めの紙なども一緒に燃やすことがあります。

そのどんど焼きの炎が高く上がれば、字が上達すると云われ、
また、正月飾りなどを燃やした灰を持ち帰って家の周りにまくと、
その年 病気にならないとも云われてます。

お正月の初詣でお詣りに行ったとき、
その年一年が良い年でありますようにと、
新しくお札やお守りを買い求めることがあります。

その時、以前に頂いたお札やお守りはどうすればよいのでしょうか?

どんど焼きは、歳神様を見送りするための行事ですが、
ほとんどの場合、門松や注連飾りと一緒に、
古いお札や御守りを焼いてもよいといわれています。

ですが、神社によって、
お正月飾り以外は持ち込み禁止となっている場合もあるので、
どんど焼きに持って行ってもよいか、事前に問合せをした方が良いようです。

また、神社やお寺には、そういった古いお札やお守りを、
納めるところがありますので、
そちらに持って行かれた方が良いと思います。

どんど焼きのやり方は、
稲を刈り取った跡の残る田んぼに、長い青竹を3~4本組み立てて、
そこに松の内が明けて外した門松や注連縄などの正月飾りや、
書き初めで書いた物を持ち寄って焼くのです。

どんど焼きの火で焼いた鏡餅を食べると風邪を引かず、
虫歯にもならないで一年を健康で過ごせると言われています。

https://kyoumi.click/5314.html

どんど焼きの呼び方の違いは?

どんど焼きは、
とんど(歳徳)、とんど焼き、どんど、どんど焼き、どんどん焼き、
どんと焼き、さいと焼きなどとも言われ、
歳徳神を祀る慣わしが主体です。

また、左義長とも呼ばれるどんど焼きは、
地域によっても様々な呼び方をされています。

どんど焼きという名前の由来については諸説いろいろあります。

歳神様のことを歳徳神と言いますが、
その『トシトクジン』から「ドント」になったという説や、
お焚き上げするときの青竹が、爆竹のように「ドーン!」と鳴る音から、
「ドント」と言われるようになった説、
門松の中の竹が燃えて割れる音が「ドンド」と聞こえるから、など、
地域によって呼び方や行事の内容が異なります。

どんど焼き(左義長)のお祭りは日本各地にあり、
重要無形民俗文化財に指定されているものも多くあります。

🔥神奈川県大磯町の左義長は、毎年1月14日近辺に、
【セエノカミサン】は、道祖神の火祭りとして大磯北浜海岸で行われます。

🔥富山県下新川郡入善町上野邑町地区では、
【塞(さい)の神まつり」という左義長(火祭り)行事が、
毎年1月15日または、15日に近い日曜日に行われ、
正月飾りや書初め、米、豆などを藁と共に中と周りに積み、
最後に木偶人形(デクノボー)を中に安置し火をつけて焚き上げます。

🔥島根県大田市五十猛町大浦地区に伝わる左義長(どんど焼き)は、
【五十猛のグロ】と呼ばれる小正月の行事です。

🔥滋賀県近江八幡市では、
3月14・15日に近い土・日曜日に左義長まつりが行われますが、
ここの左義長は、五穀や海産物等など自然物で飾り付けられた山車に、
5~6mの竹を差して練り歩く時、
【チョウヤレ、マッセマッセ】という掛け声をかけ、
最後の夜にすべて燃やしてしまうというものです。

🔥2月の第二日曜日に行われる岐阜県海津市の【今尾の左義長祭】も大規模で、
青竹のお神輿を化粧をした若衆が各町内より秋葉神社まで担いで奉納し、
その竹神輿を焚きあげるという左義長です。

どんと祭
・宮城県およびその近辺…大崎八幡宮の松焚祭
・石巻市周辺

さいの神・才の神焼き・歳の神
・福島県会津地方
・福島県大沼郡三島町

墨塗り
・新潟県十日町市

おんづろこんづろ
・富山県黒部市宇奈月町

三九郎
・長野県松本地方

かんがり、かんがりや
・長野県南佐久郡川上村

かあがり
・長野県南佐久郡小海町
・南佐久郡南相木村
・北相木村

墨付けとんど(墨付け神事)
・島根県松江市美保関町

あわんとり
・千葉県南部
・茨城県南部

かんじょ
・新潟県村上市岩船

さいと焼き
・神奈川県横須賀市鴨居八幡

さぎっちょ
・富山県
・石川県
・福井県
・岐阜県
・高知県
・福岡県

しんめいさん
・広島県東広島市安芸津町

おねっこ
・宮崎県
・鹿児島県

とうどうさん
・愛媛県東予地方

とんど
・奈良県
・広島県
・岡山県

とんど焼き
・近畿とその周辺
・東京都

とんど正月
・兵庫県播磨地方

どんどや
・九州

どんど焼き
・山梨県の一部地方
・愛知県の一部地方

どんど焼き
・群馬県
・愛媛県南予地方

とんどさん
・鳥取県

どんどん焼き
・山梨県の一部地方

ほうげんぎょう、ほっけんぎょう、ほんげんぎょう
・九州北部

やははいろ
・東北

おねび、おねび焼き
おねぶ焚き
おんべ焼き
御柴灯
お焚き上げ
鬼火、鬼火焚き
道祖神祭り
どんと

あとがき

地域によってお祭りや行事、
習慣や風習はいろいろあり、
起源や由来を知ると面白いことが見えてきます。ます。

古くから伝わる各地の行事には、
民衆の強い願いが込められています。

時代が移り変わって、
環境や文化、人の考え方が変わっていっても、
皆が幸せに暮らせるようにという願いは変わりません。

モバイルバージョンを終了