福は~うち♪鬼は~そと(^^♪
節分の鬼退治に何故豆まきをするのでしょうか?
そもそも節分とは何だかわからないけど、
豆まきをする!
恵方巻は食べる!っていう人、いませんか?
節分に豆まきをして鬼退治する由来や意味について、
わかりやすくまとめてみました。
また、節分の鬼退治イベントに、
どうしてお相撲さんが豆を撒くのか気になりませんか?
お相撲さんと節分の豆まきの関係や、
鬼が逃げるほど嫌いなものって何でしょうね?
そんなことをお伝えします。
節分の鬼退治で豆まきする由来や意味は何?
現在では『節分』といえば、二月初旬の立春の前日に豆まきをして、
鬼を追い払う儀式を行う日としてよく知られていますが、
本来、節分とは季節の変わり目のことで、
立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日をさし、年に四回ありました。
ではなぜ、立春の前日だけが節分になったのでしょうか。
旧暦では立春が一年の始まりとされ、
最も重要な節目と考えられていました。
そのため、室町時代の中頃から、
立春の前日だけを節分というようになって行きました。
新たな年を迎える立春の前日ということは、
かつての節分は大晦日ということになります。
節分に豆まきを行うのは、
中国から伝来した『追儺』の行事に由来しています。
難を追い払うという意味のある追儺は、
『鬼やらい』ともいわれ、
病気や災難、陰気などを『鬼』に見立てて追い払う儀式でした。
鬼は『陰(おん)』または『隠人(おんにん)』が元となっていて、
目に見えない邪気や災害、飢饉、病など、
普段は隠れている恐ろしいことは、鬼の仕業と畏怖されていたからです。
ただし、中国では豆をまくのではなく、
桃の木で作った弓、葦の矢などを用いていました。
この追儺を、遣唐使が日本に伝え、
平安時代に宮中で行われるようになりました。
季節の変わり目は、邪気が入りやすいとされ、
新年に歳神様が一年の幸福を運んでくれる前に、
邪気を象徴する鬼を払い、
旧年の厄を落として福を招く準備を整えたということです。
目には見えない邪気の化身である鬼を追い払うために、
豆をまくという日本独自の習慣が生まれたのは、
室町時代以降に広まっていきました。
豆は『魔の目(魔目)』に通じ、鬼の目にぶつけることで、
魔を滅する『魔滅』にも通じると考えられていたのがその理由です。
鬼退治には、
炒った豆を使うという決まりがあります。
それは、生の豆を鬼にぶつけた後、
その豆から芽が出ると縁起が良くないからです。
しかも『炒る』が『射る』に通じ、
鬼を倒すという意味が込められているからです。
節分に鬼退治で豆をまくとき、
『鬼は外、福は内』という掛け声を発するのが習わしになっていますが、
それは全国共通ということではありません。
全国各地の寺社の多くでは、
『鬼は外』という言葉をとなえることはタブーとされています。
それは鬼をお祀りしている寺社が数多く存在していることが理由ですが、
災厄をもたらす鬼も受け入れて、仏の力で改心させ、
福を運んでくるように帰ってもらうという哲学が、
その裏にはあるからだそうです。
自宅で豆まきをするときは、
一般的に『鬼は外』と掛け声をかけながら家の外に向かって撒き、
『福は内』と言いながら家の内側に撒きます。
かつては一家の主人や年男が豆まきの役割を担いました。
豆を撒き終えたら、招いた福が外に逃げないように、
玄関の扉や窓を閉め、
鬼退治するために撒いた豆を食べます。
とは言え、
豆はいくら食べてもいいというわけではありません。
豆には生命を再生する力が込められているとされ、
自分の年齢よりひとつだけ多い数を食べることで、
新たな年を、無病息災で過ごせるとされています。
https://kyoumi.click/1826.html
節分の鬼退治で相撲取りが豆まきするのは何故?
多くの寺社では、節分の豆まきの際に『福は内』だけを口上としたり、
『福は内、鬼も内』『福は内、鬼は内』『福は内、悪魔外』
などと唱えたりします。
また、全国的に有名な寺社では、大相撲の関取を招いて、
節分の豆まき行事を行うところがあります。
新聞やテレビでは、その様子を大きく取り上げますが、
なぜ、知名度の高い野球選手やサッカー選手ではなく、
横綱などの相撲取りが選ばれるのでしょうか。
大相撲では取組の時に、四股を踏みますが、
実はこれは、災厄をもたらす鬼を踏みつけて鎮めるという意味合いが、
四股を踏むという儀式にはあるのです。
そのため、大相撲の関取は縁起が良く、
節分の豆まき役にふさわしいとされ、寺社が招待するのです。
https://kyoumi.click/1878.html
節分の鬼退治で豆まき以外に鬼が嫌いなものは?
かつての節分には、鬼退治のために豆まきをするのと同様に、
大切な儀式が行われていました。
それは、焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して、
魔除けとして家の門や戸口などに飾りました。
鬼が苦手とするのは、豆だけではなく、
厄払いには、臭いものや尖ったものに効き目があるとされ、
鬼は焼いたときに極めて臭いイワシの頭と鋭い棘のあるヒイラギを、
ことさら嫌うと信じられていたのです。
そこで、焼いたイワシの頭の強烈な臭さで鬼を寄せ付けず、
それでも家に近寄ってきた鬼は、
ギザギザの形をしたヒイラギの葉の棘で刺すという、
二重の防衛策で、家への侵入を防ぎ、
鬼を退散させようと考えたのです。
https://kyoumi.click/5232.html
あとがき
今年もまた、
節分に食べる豆の数が増えてしまいました!
お豆さんは あんまり好きじゃないけど、
大豆ってカラダに良いんですよ!
でも、節分に殻付きのピーナッツを撒くところもあるんですね。
殻付きなら拾っても食べられるのでイイかも!ですね。