長寿は何歳から祝うのでしょうか?
人生百年時代といわれ、
高齢化社会が進む昨今ですが、
生活環境や栄養状態がよくなって、
いまの高齢者は元気です。
家族で長寿のお祝いをできることの幸せを感じ、
いつまでも元気でいて欲しいと願います。
還暦や古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿。。。
そんな長寿のお祝いをするときの、
年齢や名称、お祝いの色などを一覧にまとめました。
長寿の祝いとは その由来は何?
『長寿の祝い』は、中国から伝わった習わしで、
もともとは『賀寿』と呼ばれ、家族でお祝いをしていました。
これが奈良時代に日本に伝わり、
当時では長寿と考えられた四十歳から十年ごとに行われていたようです。
平安時代には、貴族の間でも広く行われるようになり、
鎌倉時代以降に現在と同じように、
六十一歳・七十歳・七十七歳…という年齢で祝うようになりました。
長寿の祝いは、満六十歳の還暦から祝うのが一般的で、
これは生まれた年の干支が一巡して、
生まれた年の干支に再び巡ることに由来しています。
暦(こよみ)が一巡して還(めぐ)るため、還暦と呼ばれます。
還暦以降は、それぞれ意味のある節目にお祝いするのですが、
満年齢で行うか、数え歳でお祝いするかについては、
現在はあまりこだわらないことが多いようです。
長寿を祝う年齢早見表一覧 名称の読み方と書き方 その由来は何?
還暦
還暦(かんれき) 満六十歳 数え六十一歳
数え61歳(満60歳)に、
その人が生まれた年の干支が、また巡って来て、
長寿であることを神に感謝し、祝う行事です。
十干と十二支の組み合わせで、
61年目に元の干支に戻ることから
『本卦還り(ほんけがえり)』ともいわれます。
現代では少なくなりましたが、還暦には赤いちゃんちゃんこや、
赤い頭巾など、近親者が赤いものを贈る風習が古くからありました。
還暦に赤いものを贈られる由来は、
生まれた年の干支に還ることから、赤ちゃんに還るという意味と、
赤は魔除けの色とされているからです。
還暦祝いをはじめ、日本には古希や喜寿、傘寿、米寿など、長寿を祝う風習が数多くあります。一般的に還暦が六十歳ということは知られていますが、還暦は60歳のお誕生日に祝うものなのか、数え年の六十歳に祝うものなのか、それとも満60歳を過ぎてから初めてのお正月に祝うのか、どれが正しいのかわからないという人が多いようです。また、数え年とか満年齢の数え方の違いも判りづらいですね。そもそも還暦とは何なのかを知ることで、還暦をお祝いする意味や、いつお祝いすれば良いものなのかが理解できます。満年齢と数え年の違いにつ... 還暦祝いは数え年と満年齢どちらでお祝いをすればいいのか 誕生日とは別? - 興味津々 |
古希
古希(こき) 満六十一歳 数え七十歳
『人生七十(しちじゅう)古来稀なり』
(70歳まで生きることは昔から珍しいことだ)という、
杜甫の詩の一節に基づいています。
古希の祝いは近世からの風習で、祝い方は基本的に還暦と同じですが、
基調色は紫とされています。
喜寿
喜寿(きじゅ) 満七十六歳草書体が、 数え七十七歳
『喜』の七十七に見えるところから、この名称になりました。
「喜(き)の字祝い」「喜の祝い」などともいわれます。
喜寿の祝い方は基本的に還暦と同じですが、
基調色は、古希と同じ紫とされています。
七十七歳を迎えたことをお祝いする喜寿以降の長寿祝いは、
多くが日本で発祥したものと言われています。
傘寿
傘寿(さんじゅ) 満七十九歳 数え八十歳
『傘』を略した字が「八」と「十」に見えるところから、
この名称になりました。
傘寿の祝い方は基本的に還暦と同じですが、
基調色は、古希や喜寿と同じ紫とされています。
米寿
米寿(べいじゅ) 満八十七歳 数え八十八歳
『米』の字をバラバラにすると、八十八とかるところから、
この名称になりました。
「米(よね)の祝い」などともいわれます。
米寿の祝い方は基本的に還暦と同じですが、
基調色は、金茶色になります。
卒寿
卒寿(そつじゅ) 満八十九歳 数え九十歳
『卒』の字を略した字の「卆」が、九十に見えるところから、
この名称になりました。
卒寿の祝い方は基本的に還暦と同じですが、
基調色は、古希や喜寿、傘寿と同じ紫とされています。
白寿
白寿(はくじゅ) 満九十八歳 数え九十九歳
『百』の字から、一画目の「一」を取ると「白」になるところから、
この名称になりました。
白寿の祝い方は基本的に還暦と同じですが、
基調色は、白色になります。
百寿
百寿(ももじゅ) 満九十九歳 数え百歳
文字通り100歳を祝う名称です。
60歳を「下寿」、80歳を「中寿」、
100歳を「上寿」と呼ぶこともあります。
還暦などの長寿の祝いには、基調となる色が決まっていますが、
百歳を超えた祝いには、基調色はありません。
百歳を超えるというおめでたいことなので、金色を用いたり、
百寿からももいろ(ピンク)を用いることもあるようです。
茶寿
茶寿(ちゃじゅ) 満百七歳 数え百八歳
『茶』の字は、冠部分が「十」が二つと、
脚が「八十八」に分けられ、これを足すと『百八」になることから、
この名称になりました。
皇寿
皇寿(こうじゅ) 満百十歳 数え百十一歳
『皇』の字の「白」が、「白寿」の際の考えから、
「百」から一を取った「九十九」で、
「王」の字は、「十」と「二」からなり、
これを足すと111になることから、この名称になりました。
「川」が111と読めることから「川寿」ともいわれます。
珍寿
珍寿(ちんじゅ) 数え年の111歳・112歳・120歳以上
これほどの長寿は珍しいということから、この名称になりました。
頑寿
頑寿(がんじゅ) 数え119歳
「頑」の字をバラバラにすると、
「二・八・百・一・八」になるため、「頑寿」と呼ばれる。
今までに頑寿を迎えたのは世界で5人だけだそうです。
昔寿
昔寿(せきじゅ) 数え120歳
『昔』の字をバラバラにすると、
廿(二十)と百になるので、この名称になりました。
現在までに昔寿を迎えたのは世界で2人だそうです。
大還暦
大還暦(だいかんれき) 数え歳121歳
二回目の還暦を迎えたことになるため、この名称になりました。
かつて長寿世界一とされた泉重千代を讃えるために作られた言葉ですが、
現在この記録は認められていません。
現在までに大還暦を迎えたのは、
世界でジャンヌ・カルマンただ一人のみということです。
還暦とは何歳の祝いでお祓いは必要?還暦参りや還暦厄払い時期はいつ?
還暦って何歳のことを言うのでしょうか?何故、還暦をお祝いするのでしょうか?何となくわかっているようで、本当の意味を分かっていないことがたくさんあります。還暦とはどういう年齢で、厄払いのお祓いは必要なのでしょうか?その時期はいつなのかなど、還暦についてまとめてみました。 還暦とはどんなお祝いで何歳で祝うのか還暦になると、赤いちゃんちゃんこを着て、子供や孫たちに、「おめでとー!」って言われ、ニコニコしながら「ありがとー!」って喜んでお祝いされるのですね。しかし、そもそも還暦っていったい何だろう... 還暦とは何歳の祝いでお祓いは必要?還暦参りや還暦厄払い時期はいつ? - 興味津々 |
還暦は満年齢の60歳でお祝いします。 還暦祝いと言えば、 赤いちゃんちゃんこが定番! 還暦のお祝いで、赤いちゃ… 還暦祝いの赤いちゃんちゃんこを買うなら楽天通販!口コミの評判は? - ごきげんさん! |
あとがき
長寿の祝いの入口に、
いつの間にか来てしまいました。
親には長寿の祝いをしてあげられませんでした。
『もう還暦』ではなく『まだ還暦』という思いで、
子どもたちに面倒を掛けない高齢者になるのが夢です。