興味津々

お盆の風習はいつから 盆棚やお供え物の飾り方や迎え火と送り火のやり方は?


お盆の風習はいつから行われている行事なのでしょうか。

お盆の風習の歴史や由来をお伝えします。

お盆の風習としてご先祖様をお迎えする時、
どのようにお迎えすればよいのでしょうか。

お盆のお供え物やお花などの飾り方や、
お盆にご先祖様の霊をお迎えする迎え火や、
お送りする時の送り火の風習は、
地方によっていろいろあるようです。

しかし、お盆にご先祖様の霊をお迎えする心は、
容が違っても同じ想いだと思います。

お盆の風習を今一度知って、
心からご先祖様の霊をお迎えしたいと思います。

  

お盆の風習はいつから その歴史と由来は?

『お盆』とは、先祖や故人の霊を家に迎えて供養する行事です。

お盆の風習には様々な説がありますが、
仏教が来る前の古墳時代に先祖に供え物を捧げたすでに儀礼があったそうです。

お釈迦様の弟子、目連(もくれん)が、
「地獄の餓鬼道に落ちて苦しんでいる自分の母親をどうしたら救えるでしょう」
と、お釈迦様にお伺いしました。

するとお釈迦様は「七月十五日に供養(自恣供養会)しなさい」と教えられ、
その通りにすると、
母親は極楽浄土に行くことができたという話に由来しています。

この供養の習わしが日本に伝わり、日本古来の祖霊祭と融合して、
お盆の習慣が普及していったとされています。

つまり、先祖や故人の霊を家に迎えて供養する日本独特の習慣が「お盆」で、
仏教が伝来する以前から日本で行われていた、
先祖の霊を迎える祖霊祭「御霊祭り」と、
仏教で逆さ吊りにされるような苦しみにあっている死者を救うための法要とが、
「盂蘭盆会」で融合して誕生したといわれています。

江戸時代以前は、お盆は貴族や武家など上層階級だけの行事だったのですが、
一般庶民の間にもお盆が普及したのは、
仏壇や盆提灯に灯すロウソクが安価で手に入るようになった、
江戸時代以降のことなのです。

お盆の風習はいつから 盆棚やお供え物はいつから飾ればいいのか

お盆の風習はいつから

お盆は、旧暦七月十三日から十六日にあたり、
そのまま旧暦の日付にならって、
新暦の七月十三日~十六日に行うところもありますが、
現在は、月遅れのお盆として、
新暦八月十三日から十六日に行うところが多くなっています。

七月に行うのは関東や北海道に多いと言われ、
八月に行うのは関西を中心にほぼ全国に広がっています。

旧暦では7月中旬 新暦では8月中旬に行われます。

実はお盆は太陰太陽暦を採用していた明治5年(1872)までは 
旧暦の7月15日を中心に行われていたもので、
新暦でいえば8月中旬ごろに当たります。

太陽暦を採用した明治6年以降は、元旦やひな祭り 端午の節句など 
重要な年中行事が、
旧暦の日付からそのまま新暦の日付へと移行したのに対して、
お盆が7月15日中心のままでは農作業の繁忙期と重なるため、
8月中旬に変更されたのです。

現在、お盆は8月13日から16日までの4日間に行われるのが一般的です。

ただし、
新暦を推奨する政府のお膝元の東京や神奈川などの一部の地域では、
今でも旧暦の通り7月の15日を中心にお盆を行う地域もあります。

盆棚(精霊棚・お盆の飾り)

お盆の習わしとして、
お盆の期間お供え物などを飾る場所を盆棚といいます。

『盆棚』は『精霊棚』『先祖棚』とも呼ばれ、
お墓と仏壇をきれいに掃除したあと、
十三日の朝、先祖の霊を迎えるために、仏壇の前や縁側などに設けます。

盆棚には、位牌、灯明、水鉢、線香などを置いて、
果物や野菜、ぼた餅、盆花などをお供えし、
キュウリで作った馬、茄子で作った牛などを飾ります。

精霊馬

キュウリで作った馬や茄子で作った牛などは、
先祖の霊を送り迎えするための乗り物とされ“精霊馬”といいます。

野菜で作る精霊馬は、故人の霊が現世と来世を往来する乗り物で、
キュウリやナスに4本の割り箸や爪楊枝を刺して、
四つ足の動物をかたどったものです。

キュウリは足の速い馬を表しており、
お盆になったら馬に乗って、
早くこの世の家に帰ってこられるようにとの意味が込められています。

ナスは足の遅い牛を模していて、
お盆が終わったら牛に乗ってゆっくりあの世に戻れるように、
そしてお供え物をたくさん積んで帰れるようにとの意味合いがあるのです。

また、一説には逆に、
ナスの牛は先祖や故人の霊をこの世の家にゆっくり丁寧に迎える意味で、、
キュウリの馬は、
お盆の後にあの世に早く帰ってもらうという意味でお供えする地域もあります。

精霊馬は盆棚とも呼ばれる精霊棚に飾るのが習わしです。

低い台の上に白い布をかけ、
真菰(イネ科の多年草)で作った盆ござを敷いて、
その上に先祖代々の位牌・仏具・盆花などとともにお供えします。

盆花

先祖の霊に供える花を『盆花』といいます。

盆花として「ほおずき」がよく知られていますが、
昔はお盆前に 山百合、桔梗、萩、女郎花、撫子、樒なども用意して、
盆棚に供えていました。

これを『盆花迎え』といい、
先祖の霊が盆花に乗ってくるとされていました。

お盆の時期に盆棚(精霊棚)にお供えする花を特に
「盆花(ぼんばな)」と呼ぶこともあります。

盆花にはご先祖様が宿るとも言われており、
お盆には欠かせない供物のひとつです。

盆の時期に咲く花や秋の花などがよく盆花とされ、
中でも一般的な花は、夏に赤紫の花を咲かせるミソハギです。

お盆・初盆のお供え花は、
キキョウ、ヤマユリ、女郎花(おみなえし)、撫子(なでしこ)などの、
特定の花が「盆花」と呼ばれます。

地域によってご供花に使われる花がある程度決まっている場合もあります。

京都や長崎のハス、
広島県尾道のハギ、センニチコウなどがそうです。

盆棚や仏前にほおずきを飾る地域や、
ハスの葉に少量の水を垂らしたものをお供えするところもあります。

このハスの葉に垂らした水のことを「閼伽(あか)」と呼び、
仏教では供養のために使う水が「閼伽」で、穢れを祓う水とされています。

お盆のお供え物

先祖の霊をお迎えした後は、
朝晩にお参りをして、十四日~十五日の間に僧侶を迎えて、
法要を行います。

特に新盆(初盆)の場合は、親族を招いて丁寧にお供養します。

お盆の間、ご飯と水やお茶は、朝・昼・晩の三度替えるようにし、
供え膳のお料理も毎日替えるようにします。

お盆の仏壇にお膳をお供えするのは何故 献立は何を作ればいい 仕来りは?
https://kyoumi.click/296.html

お盆の風習で行う、迎え火や送り火のやり方は?

玄関に灯す迎え火や送り火は、
先祖が家に帰り、またあの世へ戻るための目印となるものです。

迎え火

『迎え火』は先祖の霊が迷わずに帰ってこられるように、
目印に焚く火のことです。

お盆の入り(十三日)の夕方、
麻幹(あさがら・麻の茎を乾燥させたもの)を、
門前で焚いて祖霊の道標にします。

盆提灯も先祖の霊を迎えるためのものですから、
仏壇や盆棚のそばに用意して、十三日の夕方に灯しておきます。

お盆の「迎え火」とは、
先祖や故人の霊が迷うことなく家に戻れるように灯す火のことですから、
家の玄関や縁側などに吊るした盆提灯に火を灯すのが一般的なのですが、
現代では置くタイプの盆提灯もあります。

また、故人を見送って初めてのお盆の際には、
新盆用の白提灯を飾ります。

送り火

「送り火」とは お盆の最後の夜に、
先祖や故人の霊があの世に無事に帰れるように、
帰り道を照らす火のことです。

お盆の間、招いていた先祖の霊が無事にあの世に戻れるように、
十六日の夕方には迎え火と同じように『送り火』を焚きます。

お盆の時期に行われる花火大会も、
元来は送り火の行事だったとされています。

迎え火も送り火も、
先祖の霊が迷わず家とあの世に戻るための、いわば目印なのです。

ですが、現在はマンションやアパートなどの集合住宅が増えたこともあって、
迎え火や送り火を灯す家庭は少なくなってきています。

地方によっては地域全体で送り火を焚くところもあり、
大規模なものとして知られているのが、京都の『五山の送り火』です。

五山の送り火 大文字とはどんな山 名前は?点火は何時どこから見える?


京都の大文字焼きの歴史と起源はいつ?文字の読み方と意味や由来は?
https://kyoumi.click/835.html

精霊流し

「精霊流し」は「送り火」と同じように先祖の霊を送り出す儀礼のひとつで、
盆棚の飾り物やお供え物を、藁などで作った舟形に乗せて、
川や海に流す習わしでした。

その舟の大きさや規模は地域によって異なり、
長崎の精霊流しがよく知られています。

精霊流しは、闇夜が迫るお盆の最終日の夕刻、
灯籠やお盆のお供え物、
盆棚の飾り物などを小舟に乗せて川や海に流すことです。

ですから、先祖や故人の霊を再びあの世に送り出す行事「精霊流し」は、
送り火の一種なのです。

厳かな明かりを灯した無数の灯籠が川面や海面を照らしながら、
あの世に帰っていくかのようにゆっくり流れて行く光景は、
幻想的で「灯籠流し」の異名も授けられています。

厳粛なイメージのある精霊流しですが、
長崎はにぎやかな祭りを想わせる精霊流しが有名です。

各家の人々が手作りの大小さまざまな精霊船を曳いて、
まずは街中を練り歩くのですが、
中にはひときわ人目を引くような大きな山車ほどもある精霊船もあります。

その後、魔よけの効力があるという爆竹を、
精霊船が通る道を清める意味で耳がつんざくほど鳴らし、
掛け声とともに賑やかに精霊船を川に流します。

ほかの地域とは大きく趣の異なる長崎の精霊流しは、
小説や映画、音楽の題材にも取り上げられるほどですが、
長崎は、早くから入ってきていた南蛮文化などの影響もあるようです。

精霊流しは 日本各地で行われていましたが、
近年は、海や川の環境問題への配慮から、
川の下流で灯籠やお供え物などを回収するケースも少なくないようです。

お盆の風習とお墓参り

核家族化が進み、
お盆の風習を伝えてくれるお年寄りが少なくなったせいもあって、
お盆にお墓参りをする家庭も多く見受けられるようですが、
本来、
お盆は先祖や故人の霊を家に迎えるものなので、
ご先祖様の霊は、お盆の期間にお墓にはいないとされています。

ですが、お墓を常にきれいにしておくことは、
ご先祖様も喜ばれ、ご供養にもなることですので、
お盆の期間に入る前にはお墓に出向き、
周りの雑草などを摘み取り、墓石やその周りをきれいにします。

京都のお盆 お精霊迎えは 花園妙心寺・六道珍皇寺六道参り・千本ゑんま堂
https://kyoumi.click/351.html

あとがき

毎年あたりまえの行事として迎えているお盆ですが、
このようにそれぞれお盆の風習がもつ意味を知ると、
日本の慣習の奥深さというものを改めて感じます。

仏前のお供え物として、季節の野菜や果物、
そうめんやお菓子など、
故人の好きだった食べ物を並べ、
家族が揃って仲良く顔を合わせることが、
ご先祖様も一番嬉しいことだと思います。

お盆は、ご先祖様のおかげで自分が存在し、
護られていることを思い起こす大切な時間ですね。

モバイルバージョンを終了