興味津々

宇治 県神社の県祭りと大幣神事はいつ行われるどんな神事でそのご利益は?


京都 宇治にある県(あがた)神社では、
県(あがた)祭りと大幣神事が有名です。

神社の名前にも付けられている“あがた”は、
『県』と書きますが、
現在の都道府県の呼び名である“県”の元祖ともいえます。

この県(あがた)神社に古くから伝わる、
県(あがた)祭りと大幣神事とは、
いつ頃から行われるようになった、
どういうお祭りなのか、
そして、
なぜこのあがた祭りが奇祭と呼ばれるのか、
また、あがた神社の御祭神とそのご利益についてをまとめました。
  

宇治 県神社の県祭りとはどんな奇祭

⇒ 宇治 県神社の周辺案内はコチラ!(たびノート)

あがた神社でもっとも有名な祭礼『あがた祭り』は、
奇祭としても有名で、宇治の闇夜を彩ります。

京都の宇治・平等院の、
鬼門に鎮座する平安時代創建の古社・県神社の例祭です。

「暗闇祭」とも呼ばれる県(あがた)祭は、
毎年6月5日の夜から6日の未明にかけて行われます。

祭礼の見どころは、
梵天(ぼんてん)というお祓いの時に使う御幣の白紙に、
木花開耶姫命のご神体を移し、
真っ暗な宇治の街を練り歩く「梵天神輿」のお渡りです。

球状にした奉書紙約1,600枚を約2.5メートルの青竹の先に挟み込んだ、
神の依り代である梵天を載せた神輿が奉安所を出発します。

5日の深夜11時、
本殿で明かりを消して「神移し」が行われ出御します。

氏子町内の家々は灯りを消して、
御祭神を遷した梵天のお練りを待ちます。

「ブン回し」や「差し上げ」などをして、
再び境内に帰り、深夜1:00頃に還幸祭は終了します。

この祭礼は江戸時代から続き、
京の茶どころ・宇治の初夏の訪れと、
新茶の季節到来を告げる風物詩となっています。

この祭事は、灯りのない闇の中で行うことから
「暗闇の奇祭」と呼ばれ、
神秘的で、
また神輿を猛スピードで回転させる「ぶん回し」の様子はとても勇壮で、
見物客から歓声が上がります。

祭礼当日(6月5日)は境内に700もの露店が並び、
全国から約10万人の見物客が訪れます。

日程  6月5日
午後 11:00~深夜 1:00頃

宇治 県神社の大幣神事はいつ行われる神事

大幣神事は、6月8日の午前中に宇治のまち中で行われる、
中世にさかのぼる厄祓い神事です。

大幣神事はあがた祭りの興奮冷めやらぬ二日後(6月8日)に行われる神事で、
藤原氏が宇治の平穏を祈願して斎行した、
道餐祭(みちあえのまつり)が起源の厄祓い神事です。

大幣殿を出た大幣は、幣差(へいさし)、神馬などの多くのお供と共に、
厄払いや五穀豊穣を願って、あがた通り、新町通り、本町通りと、
町の角々でお祓いの儀式をしながら進みます。

三つの傘を付けた大幣に厄を集めるため、
県神社から県通り、宇治橋通り、本町通りの順で神事を行いながら、
大幣と昔装束の行列が町を巡り、
宇治の街を巡幸して疫神を集めて回ります。

大幣は神社に帰着後、大幣殿前で3回転させ、
地面に叩きつけた大幣を、
12人の幣差が県通りを宇治橋まで引きずって走り、
宇治橋の橋の上からお祓いをした疫神とともに川に流します。

宇治川の橋の上から投げ捨てて、疫病を流し去る豪快な場面が見どころです。

神馬の馬馳などと共に「大幣さん」と町の人々から慕われる、
宇治の初夏の祭りです。

大幣を見守る騎馬神人や風流傘など行列の様子や、
一の坂で行われる馬馳せの儀などに、
古式ゆかしい中世の面影をよくとどめています。

あがた祭り・大幣神事は、宇治市無形民俗文化財に指定されています。

日程 6月8日
午前 10:00~12:00

宇治 県神社の歴史と由来 県神社への交通アクセス

宇治 県神社の歴史と由来

平等院の表参道から歩いて5分の場所に位置している、あがた神社ですが、
神社の名前にも付けられている「あがた」とは、
皇室の直轄地のことで、
さらに古くは、近畿地方に散在していた氏族の領地でもありました。

県神社が平等院の鬼門にあたることから、
鎮守社として永承七年(1052年)に、
藤原頼道によって創建されたと書物に記されています。

御冷泉天皇永承七年(1052年)、
時の関白 藤原道長が別業(別荘)を寺院である平等院とする際、
平等院 建立にあたり、県神社を平等院総鎮守とし、
藤原氏の繁栄を祈誓したとされています。

明治維新までは大津市の三井寺円満院管理下にありましたが、
維新の後、神仏分離令によりその管理を離れ今日に至っています。

しかし、言い伝えによるとそれより以前からこの地に神社があり、
この神社の創建年代等については不詳です。

また周囲はたくさんの木々が生い茂っていることから、
「あがたの森」として人々に親しまれていました。

今日でも境内には大木や豊かな緑が広がり、
当時の様子がうかがえます。

“縣(県)”と書き“あがた”と読みます。
縣(県)とは古墳時代に、
畿内の朝廷は国造(くにのみやつこ)に地方を支配させていましたが、
それとは別に、朝廷が直接支配していた土地のことです。

縣(県)の責任者が県主[あがたぬし]で、
朝廷に食料や物資を納めていました。

宇治 県神社の御祭神とご利益


県神社は、
天孫天津彦彦(あまつひこひこ)火瓊々杵尊(ほのににぎのみこと)の妃、
木花開耶命(このはなさくやひめのみこと)を奉祀し、
「あがた」の名の通り神代以来当地の 守護神でした。

今も県神社は、神社のご祭神として、良縁結びの神様として名高い
「木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」が祀られています。

木花開耶姫命は『古事記』に登場する絶世の美女で、
御祭神として祀られているだけあって、
境内には大きな美しい桜があり、大切にされています。

県神社は、
御祭神、木花開耶姫命の故事にのっとり、
昔から女性の守護神として皆さまから信仰されており、
現在も良縁・安産・子授けのご利益があるとされています。

県神社への交通アクセス

県神社への交通アクセス

あがた神社へは、
JR宇治駅より 徒歩7分
京阪宇治駅より 徒歩15分です。

住所     京都府宇治市宇治蓮華72
お問い合せ  0774-21-3014 
拝観時間   随時
拝観料    なし

あとがき

日本にはたくさんの神様が居られて、
その土地を守り、民衆を守ってきました。
そしてそこにはいろんな文化が生まれ、
お祭りもいろいろな形で残っています。
温故知新 
各地のお祭りを見るとき、古の時を知ることができます。
県神社

モバイルバージョンを終了