興味津々

人日の節句と七草粥の意味と由来は?七草粥はいつ食べる?簡単な作り方は?

一月七日は七草粥の日です。
お正月の御馳走で疲れた胃にお休みをさせてあげる日です。
そしてこの日は“人日の節句”といわれる日でもあるのです。
さて、この“人日の節句”とはいったいどんな日なのでしょうか?
人日の節句の意味や由来についてまとめてみました。
また、七草粥はいつどのようにして食べるのか、
七草粥はどのようにして作るのかなど、
七草粥についても書いています。
  

人日の節句と七草粥の意味と由来は?

人日(じんじつ)とは五節句の一つです。

その五節句の“節”といわれるのは、
季節が変わる節目のことで、「節日(せちにち)」といい、
昔から二十四節気などとは別に、祝祭の日とされてきました。

元来、節日の行事は、ほぼ中国から伝わった習わしですが、
日本古来の年中行事と結びついて長く継承されています。

節句(節供)の中でも、「人日(1月7日)」「上巳(3月3日)」「端午(5月5日)」
「七夕(7月7日)」「重陽(9月9日)」の五つは、
五節句と呼ばれ、江戸時代には公的な行事・祝日として定められています。

五節句は元来、季節の節目を知るための目安でしたが、
新暦を使用している現代でも、同じ日付で定められているため、
実際の季節とは一か月ほどの違いがあって、
時期が合わなくなることがあります。

たとえば、「桃の節句」とも呼ばれる三月三日の「上巳の節句」は、
旧暦ではもう少し暖かいころに行われていました。

また、「菊の節句」と呼ばれる「重陽の節句」も、
9月9日は菊を鑑賞するには、まだ早過ぎる時期です。

こうしたことから、節句にちなむ祭りは、
旧暦に合わせて一か月遅れで行う地域も多いようです。

人日の節句 一月七日は、七草がゆを食べることから、
七草の節句ともいいます。

また、霊辰(れいしん)、元七(がんしち)、人勝節ともいいます。

古来中国では、
正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、
4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、
それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていました。

そして、7日目を人の日(人日)とし、
犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていたということです。

またこの日には、
7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣があり、
これが日本に伝わって七草がゆとなったのです。

七草がゆは、日本では平安時代から始められ、
江戸時代より一般に定着したようです。

人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、
将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝いました。

この日は新年になって初めて爪を切る日ともされ、
七種(七草)を浸した水に爪をつけて、柔かくしてから切ると、
その年は風邪をひかないと言われています。

七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、
人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)のことで、
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥は、
その年一年の無病息災を願って1月7日に食べられるのです。

七草粥は、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われていて、
理屈にかなった、昔の人の知恵を感じさせる行事の一つです。

唐の時代には、
人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という、
7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。

羹とはあつもの、汁という意味です。

また、官吏昇進を1月7日に決めたことから、
その日の朝に七種菜羹を食べ、立身出世を願ったといいます。

この風習が奈良時代に日本へ伝わると、
年のはじめに若菜を摘んで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、
7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、
「七草粥」に変化していきました。

粥に入れる春の七草は、
芹(せり)薺(なずな)御形(ごぎょう)繁縷(はこべら) 仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな) 蘿蔔(すずしろ) と古くから歌われています。

野に芽吹く若菜を食べて、
自然界から新しい生命力を得ることで無病息災と長寿を願います。

七草粥はいつ食べる?

七草粥は、一月七日の朝に食べるのが一般的です。

1月6日の夜、
あらかじめ用意した、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの、
「七草」をまな板の上に載せ、
歌を歌いながらしゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくします。

その歌は、
『七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン』

明けて7日の朝に粥を炊き、
叩いた七草と塩を入れて七草粥にする。そして朝食として食べるのです。

芹(せり)

……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進するといわれる

薺(なずな)

……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材だった

御形(ごぎょう)

……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果があるとされる

繁縷(はこべら)

……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった

仏の座(ほとけのざ)

……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富

菘(すずな)

……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富

蘿蔔(すずしろ)

……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる

七草粥の簡単な作り方は?

7日といえば松の内(一般的には1月1日~1月7日)の最後の日にあたります。
七草粥が定着した背景には、
お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、
青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあり、
この日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになりました

七草粥は新年の季語とされています。

現在では、七草をセットした商品が、
多くの八百屋など小売店にて販売されています。

七草粥の作り方には、
こうしなければいけないというようなことはありません。

ご飯を炊くときと変わらず、米を水で炊くのですが、
ご飯を炊くときより多い水で柔らかく炊きます。

水の量の目安は、米一合に対して水一リットルで、
洗った米と水を鍋(できれば土鍋が良い)に入れ、
ひと煮立ちするまでは強火、そのあとは火を小さくして、
米粒を壊さないように、かき混ぜずに時間をかけてコトコト炊きます。

お好みで塩を一つまみ入れます。

米粒に透明感がある状態になったら、粒の柔らかさを見ながら炊きます。
火を止める直前に、トントン叩いた七草を入れれば出来上がりです。

塩味は食べるときに好みでいれるくらいで、
お米本来の甘みを感じることができて美味しいです。

ダシを入れて作る人もいますが、おじやになってしまうので、
入れるのでしたら、昆布を水から入れると美味しいです。
入れる塩を工夫して、天然の甘塩を使ってみるのもいいですね。

スーパーなどでも近頃はいろんな種類の塩が売られています。
『ミネラルたっぷり』というのもいいかもしれませんね。

あとがき

お粥さんと言ったら病気の時の食べ物のようですが、
コレ、ちゃんと作ったら結構美味しいものですね。
週に一回ぐらいはお粥の日があっても良いのではないでしょうか。
美食に(うちの場合は過食)に慣れ過ぎてしまった現代、
素朴な味に感動です!
あっ!でも炭水化物の採り過ぎには注意です!

モバイルバージョンを終了