興味津々

上巳の節句 ひな祭りの由来や起源を簡単に!雛人形を飾る時期と片付け方の意味は?

三月三日は上巳の節句、
雛人形を飾ってひな祭りをします。

桃の節句、女の子の節句とも言われますが、
上巳の節句やひな祭りの起源や由来は何なのでしょうか。

桃の花が咲いて段々暖かくなる春はもうそこまで来ています。

ひな祭りに雛人形を飾ろうとするとき、
お内裏様は右だったかな?左だったかな?って、
わからないということはありませんか?

ひな祭りの雛人形も、飾り方の意味がわかっていれば、
もう迷うことはありません。

楽しいひな祭りの、ひな人形の飾り方や片付け方について、
その意味とともにまとめています。
  

上巳の節句 ひな祭りの由来や起源を簡単に!

三月三日の上巳の節句には、
女の子の成長を祝ってひな人形を飾る行事『ひな祭り』を行います。

一年の中で節目となる日を“節句”と言います。

伝統的な年中行事を行う暦の上の節目の日を指して、
縁起が良いとされる奇数が重なる日の『五節句』行事があります。

一月七日…人日(じんじつ)
三月三日…上巳(じょうし)
五月五日…端午(たんご)
七月七日…七夕(しちせき)
九月九日…重陽(ちょうよう)

これらの五節句は、
特に重要視され、穢れを祓う行事が行われてきました。

江戸時代に入ると、幕府によって『五節句』は、
お祝いの日として公に定められましたが、
明治になって廃止されます。

しかしその後、重要な節目の日として次第に定着し、
現在も受け継がれています。

三月三日の上巳の節句は、
もともと三月最初の『巳の日』を指しました。

この時期には、桃の花が咲くことから、
上巳の節句は『桃の節句』とも呼ばれてきました。

流し雛の起源

中国では上巳の日は、忌み日とされ、
不浄・邪気・穢れなどが襲ってくる日と言われてきました。

そうした災難を避けるために、
中国には川で身を清める禊の習慣があり、
これが日本に伝わってきたのだとされています。

その後、
紙で作った形代(かたしろ)と呼ばれる人形で体を撫でて穢れを落とし、
川に人形を流して厄災を祓う『流し雛』という風習が定着していきました。

現在でもこの風習が残っている地域があります。

雛祭り

『雛祭り』は『流し雛』と、
平安時代の貴族階級の子女が人形で遊ぶ『ひいな遊び』という、
ままごとに近い人形遊びが起源とされています。

室町時代には、端午の節句は男児の節句で、
それに対して上巳の節句(桃の節句)は女児の節句とされていました。

江戸時代に入ってだんだんその風習が庶民へと伝わり、
次第に三月三日は、女の子のお祝いの儀式として、
人形を飾る仕来りが定着していったとされています。

https://kyoumi.click/2188.html

上巳の節句 ひな祭りの雛人形 飾り方の意味は?

雛人形は幸せな婚礼を象徴しています。

雛飾りは、そもそも婚礼を表現したもので、
一番上の段に飾られる男雛と女雛は、
内裏雛(だいりびな)や親王雛(しんのうびな)と呼ばれました。

このお雛さまは、天皇・皇后の姿を模したものです。

その下の二段目には、婚礼の三々九度のお世話をする三人官女、
さらにその下には、笛や太鼓のお囃子でお祝いする五人囃子、
それに続いて、右大臣・左大臣、お供の随身、
一番下の段には、華やかな嫁入り道具が揃い、
幸せな婚礼を象徴しています。

内裏雛の並び方には、左右が違う地方もあります。

かつては、陰陽道の『男=陽=左』という考えから、
内裏雛は男女が並んだ時の左側(向かって右側)に男雛を飾りました。

その後、文明開化で西洋文化が取り入れられるようになると、
大正天皇が即位式で西洋に倣い右側(向かって左側)に立たれた影響で、
特に関東では、右側(向かって左側)に男雛を飾るようになりました。

https://kyoumi.click/2597.html

上巳の節句 ひな祭りの雛人形を飾る時期と片付け方の意味は?

雛人形を飾る時期はいつがいいのでしょうか。

雛人形が飾ってあると、部屋の中が明るくなって、
幸せな気分になります。

部屋はちょっぴり狭くなりますが、
美しいお雛様に気持ちが癒されますね。

そんなひな人形はいつから飾って、
雛人形を片付ける時期はいつがいいのでしょう。

昔の人は、よく言ったもので、
新年が明けると、『一月はいぬ、二月は逃げる、三月は去る』
三か月間は、あっという間に日にちが過ぎてしまいます。

ひな祭りのお雛様は、新年の慌ただしさも一段落、
節分もすんで、立春を迎えたら飾るという人が多いようです。

雛人形を、桃の節句の前日に慌てて飾るような、
『一夜飾り』は縁起が悪いとされているので、
せめて、三月三日の二週間くらい前には飾るようにしたいですね。

また、雛祭り(桃の節句)が終わった翌日には、
『また来年お逢いしましょう!』と言って、
さっさと片付けたほうが良いと言われています。

これは、いつまでもお雛様を出したままにしておくと、
婚期が遅れるとされていますが、
片付けができないような娘は良いお嫁さんになれないという戒めと、
厄を移した形代の雛人形を、
雛祭りが終わっても飾っておくのは、
縁起が悪いと言いう考えに基づいているようです。

https://kyoumi.click/2163.html

あとがき

子どものころは毎年お雛様を飾るのが楽しみでした。

大人になって、娘が小さかった頃は、
私がしてもらったように、
お雛様を飾って、ちらしずしを作って、お友達をお招きして、
楽しく過ごしたものでした。

でも、娘も大きくなりすぎて、
仕事も忙しそうなので、
お雛様もここ最近は飾れないこともありました。

七段飾りまでは飾れませんが、
小さなお雛様が欲しくなってきました。

出典:「京都旅行ドットコム 京都の四季のお祭りとイベント」

モバイルバージョンを終了