カレンダーにある大安や仏滅にはどのような意味があるのでしょうか?
何かの行事の日程を決めるとき、
大安や仏滅、友引などと言った、
カレンダーに書かれている暦の意味を、気にすることがあります。
何故、大安や仏滅といった日を気にするのでしょうか?
大安や仏滅の意味を知ることで、
その使い方がわかってきます。
また、大安や仏滅という日をどのようにして決めるのか、
大安や仏滅という六曜という暦の起源や由来、
その信憑性についてまとめました。
カレンダーにある大安や仏滅の意味と使い方
大安や仏滅、友引などの文字は、六曜(ろくよう・りくよう)と言われ、
一般のカレンダーや手帳にも記載されていることが多い暦注の一つです。
今日の日本においても、大安や仏滅、友引などの六曜は影響力があり、
「結婚式は大安がよい」
「葬式は友引を避ける」など、
主に冠婚葬祭などの儀式と結びついて使用されています。
では、カレンダーに書かれている大安や仏滅、友引の文字には、
どのような意味があるのでしょうか?
六曜という暦注は、
暦に記載される日時・方位などの吉凶、
その日の運勢などの事項のことで、
つまり、日の吉凶に関する陰陽道や民間信仰のことです。
六曜には、
先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の、六種類の日があります。
先勝(せんかち)
先勝日を略したもので、
『せんしょう』『さきがち』などとも読み、
どちらで読んでも間違いではありません。
『先勝日』は六曜を大安から数えたとき3番目に来る日で、
「先んずれば必ず勝つ」という意味があり、
何事も急ぐとよい日と解釈されていることから、
昔から、先勝の日は午前中が吉と言われています。
つまり、早くことを済ませてしまうことが良いとされる日で、
先勝の日は、急用や訴訟(そしょう)などに用いて吉の日とされています。
六曜で言う午前中は、午後二時までのこととされ、
先勝の午後は、吉ではなくなるだけではなく「凶」とされています。
先勝の午後二時からの凶は、午後六時頃まで続くとされていて、
どうしても何か大事なことを先勝の日の午後にしたい場合は、
午後六時を過ぎてからするようにすれば良いでしょう。
結婚式や披露宴などのお祝い事も午前中であれば「先勝の日」は吉日なので、
問題はなく、入籍などにも適しています。
お宮参りや七五三などの神事は、元々午前中に行われることが多いので、
大安でなくても午前中が吉日とされている先勝に行うことができます。
基本的に仏事は六曜とはあまり関係がないという説もあり、
法事や葬式は先勝の午前中であれば問題ないのですが、
お通夜は、夕方から始めて、
基本的には夜通し亡くなった方を想う行事なので、
先勝の日場合、夕方以降の凶日にもお通夜が続くことになります。
そのため、お通夜はできるだけ先勝の日を避けた方が良いでしょう。
また、先勝の次の日は友引ですから、
お通夜の翌日に葬儀をするとなると、その日は友引になってしまいます。
友引に葬儀を行うことは縁起が悪いと言われているので、
先勝から始めたお通夜が友引の日にまで持ち越すことも好まれません。
友引(ともびき)
友引日を略したもので『ゆういん』とも読みます。
友引という日は、
「お祝い事は大安か友引に…」と考える人も多く、
あまり悪いイメージがないように感じます。
民間暦では友引の日を、
勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされ、
午前中と夕刻と夜は相引きで、
勝負ナシの吉の日で、昼間は凶とされています。
陰陽道では、ある日ある方向に事を行うと、友に災いが及ぶ方角を
「友引」ということもあり、
その方角に向かっての葬儀は忌まれていました。
この民間暦と陰陽道が混同され、
友引の日に葬式を出すことを忌むようになったのです。
婚礼に関してはとくに忌みませんが、
葬儀や火葬を避ける人が多い日です。
六曜と仏事にはほとんど関係がないと言われていますが、
友引の日に葬儀を行うと、
死人の道連れにされる怖れがあると言うジンクスがあり、
昔からの風習で「友引」だけは、
基本的には仏事を行わない日と認識されていて、
火葬場なども友引の日は休みの場合も多いようです。
友引が特に縁起が良いということはないのですが、
友が引き続くと捉えられているようで、
慶事などについては“幸せのお裾分け”という意味からか、
結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人も多いようです。
先負(せんまけ)
先負日を略したもので、
『せんぶ』『さきまけ』『せんぶ』などとも読みます。
先負の日は静かにしているのが良い日で、
特に公事や急用は避けたほうが良いといわれる日です。
先負は「先んずれば負ける」という意味もあり、
万事に平静を守ることが良いとされていて、
日取りとして解釈すると、午前は凶、午後は吉となります。
ですから先負の日は、12時以降に開始すれば、
午後から次第に上昇していく良い日取りとして考えることができます。
午後からの運気は次第に良くなるとされている先負の日ですが、
法事や葬式などの仏事に関しては、
午前中でもあまり差し障りはないと言われています。
運気の勝ち負け、つまり金運に繋がるようなことは、
先負の日は午後から運気が上がってきますので、
宝くじを買ったり、財布の購入を考える場合は、
午後に行うようにするといいかも知れません。
先負けは“負”という字がついているので、
何となく負けるような気がして、良くない日ではないかと思いがちですが、
午後からは運気が上がってきますので、
お祝い事などでも、大安や友引の日が都合の悪い場合、
先負の午後も日程の候補に入れることができます。
仏滅(ぶつめつ)
仏滅日の略です。
この日は移転や開店、新規事業の開始など、
陰陽道においては、あらゆることに対して悪い凶の日とされています。
仏滅は、六曜のなかでも万事に大凶日とされています。
もとは『虚亡』といい「勝負なし」という意味なのですが、
仏滅はさらに「空亡」とも称されていました。
この日は全てが虚しく滅びる日と解釈されて「物滅」と呼ぶようになり、
それが「仏の功徳もない」という意味に転じ、
「佛(仏)」の字が当てられたものです。
仏滅は六曜の中で最も凶の日とされ、
婚礼や結納などの祝儀を忌む習慣があります。
そのため、この日に結婚式を挙げる人は少なく、
仏滅には料金の割引を行う結婚式場もあるということです。
他の六曜には読み方が複数ありますが、
仏滅は「ぶつめつ」としか読まれません。
仏滅という字面から、
仏陀(お釈迦様)が入滅した(亡くなられた)日と誤解されることが多いのですが、
六曜は仏教に由来するものではなく無関係で、
お釈迦様の命日とされる2月15日(涅槃会の日)が、
旧暦では必ず仏滅になるというのは、偶然そうなっただけなのです。
また、仏滅は、
「何事も遠慮する日、病めば長引く、仏事はよろしい」とも言われますが、
『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、
「大安」よりも物事を始めるには良い日だという解釈もあります。
大安(たいあん)
大安日の略で『だいあん』とも読みます。
この日は婚礼や旅行、建築や移動、開店などをはじめ、
あらゆることに用いて吉の日であるとされています。
大安は、万事進んで行うのに良いとされる日で、
「大いに安し」の意味なのです。
つまり大安は六曜の中で最も吉の日とされるで、
何事においても吉、成功しないことはない日とされています。
大安という名称は「泰安」が元になっていて、
婚礼や建前などの日取りは、大安の日に行われることが多いのです。
自動車の登録日や納車日、
地鎮祭のような建物の基礎工事の着工日や、
引渡日をこの日にするという人も少なくありません。
また、大安は“たいあん”が一般的な読み方ですが、
“だいあん”とも読みます。
婚姻や移転、建築や旅行、新規事業の開始などといった、
新しく手を付けることや新しい出発の日を決めるとき、
カレンダーをめくって『大安』を探します。
ですから結婚式場などは、この日が大変混雑し、
ずいぶん早くから予約で押さえられていることもあります。
赤口(しゃっこう)
赤口日の略で『しゃっく』『しゃっこう』などとも読みます。
この日は赤口神(陰陽道の八嶽卒神)が衆生を悩ますため、
何事をするにも悪い凶の日とされています。
赤口は、正午の前後を除いて凶日とされる日のことで、
午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、
それ以外は凶とされる日です。
陰陽道の赤舌日(しゃくぜつにち)と、
赤口日あるいは大赤(たいしゃく)が混じって、
凶日として六曜の一つになったといわれています。
赤舌日は木星の西門を支配する赤舌神が司る日とされ、
門を交代で守る配下の六鬼のうち、
特に三番目の羅刹神は人々を威嚇する存在であり、
この日は訴訟や契約は避けるべきとされました。
また、赤口日は木星の東門を支配する赤口神が司る日とされ、
配下の八大鬼のうち特に四番目の八嶽卒神は、
人々の弁舌を妨害する存在であり、
この日も訴訟や契約は避けるべきとされました。
赤舌日は6日周期、赤口日は8日周期で異なる周期なのですが、
これらが六曜の一つに「赤口」としてまとめられ、
取り込まれたと考えられています。
この日は「赤」という字が付くため、
火の元、刃物に気をつける日とされ、
つまり「死」を連想されるものに注意する日とされています。
また、赤口は、
「じゃっく」「じゃっこう」「せきぐち」「あかくち」「あかぐち」
などとも読まれます。
https://kyoumi.click/5302.html
カレンダーにある大安や仏滅の決め方
カレンダーにある大安や仏滅のことを六曜と言い、
六曜は暦注の一種です。
六曜は日の吉凶をみるのに使われる六曜星の略で六輝ともいいます。
六曜の配列は、
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口 の順で繰り返します。
先勝,友引,先負,仏滅,大安,赤口の六星を、順番どおり
旧暦各月の朔日に配当し、
正月・7月は先勝
2月・8月は友引
3月・9月は先負
4月・10月は仏滅
5月・11月は大安
6月・12月は赤口として
2日以下は六曜の順序に従って機械的に充当していきます。
ですから、
1月1日と7月1日は先勝
2月1日と8月1日は友引
3月1日と9月1日は先負
4月1日と10月1日は仏滅
5月1日と11月1日は大安
6月1日と12月1日は赤口 という風に、
旧暦の毎月1日の六曜は以下のように固定されています。
旧暦の月の数字と旧暦の日の数字の和が6の倍数であれば大安となります。
新暦のカレンダーの上では、
規則正しく循環していたものがある日突然途切れたり、
同一の日の六曜が年によって、月によって相違していたりします。
また、旧暦と新暦(太陽暦)が対応しないことが、
六曜に神秘性を与え、
冠婚葬祭で六曜を気にかける一つの要因になっているといわれています。
https://kyoumi.click/4947.html
カレンダーにある大安や仏滅 六曜の起源と信憑性は?
カレンダーにある大安や仏滅の『六曜』は、六曜星を略した呼び方で、
明治の改暦以降、現在のカレンダーで使われている『七曜』
(月・火・水・木・金・土・日)が、利用されるようになってから、
『六曜』と『七曜』を区別するために、
『六輝(ろっき)』や『宿曜(すくよう)』とも呼ばれるようになりました。
『六曜』の起源は、
中国唐代の暦算学者・李淳風の《六壬時課(ろくじんじか)》とされ、
小六壬(しようろくじん)といわれ、
大安・留連(りゆうれん)・速喜(そくき)・赤口・将吉・空亡(くうぼう)の六つで、
時刻の占いでした。
元々六曜は中国で誕生した暦注ですが、
いつの時代から暦注として確立されたかについてはわかっていません。
この六曜が日本に伝来したのは、
14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけてのこととされていて、
六曜の暦注は江戸時代に入って流行しました。
その後、六曜が広く使われるようになったのは、
太陽暦を導入した明治五年十一月九日(1872年12月9日)の改暦以降です。
六曜は明治五年の改暦の際、旧暦による日の吉凶を公式の暦から外されたため、
民間の暦として導入されました。
しかし、明治の改暦の際、
吉凶付きの暦注は迷信であるとして政府に禁止されたのですが、
六曜だけはあまりにもマイナーな存在だったために、
規制の対象から外れていたのです。
明治の改暦では、
旧暦に代わる新暦として太陽暦を国が定めました。
旧暦には暦の中に様々な生活にかかわる情報が記載されていたのですが、
国が発行した新暦には、必要最小限のことしか書かれていなかったのです。
暦注の廃止は人々の反発を招き、
明治十五年(1882年)頃から、
俗にいう「オバケ暦」と呼ばれる暦注が満載の民間暦が出回るようになり、
『六曜』は、民間の暦にひっそりと記載され始めたのです。
このことからかえって六曜に対する全国的な人気に拍車をかけることとなり、
第二次世界大戦後、政府による統制も廃止され、
爆発的な流行に至ったのです。
現在でも行政をはじめとする公共機関が作成するカレンダーでは、
『六曜』は使用されず、
掲載を取り止めるよう行政指導を行っている機関もあります。
六曜は時代の変遷とともに名称や順序も変化して、
先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の六つとなり、
現在でも、仏滅には慶事を避けるといった習慣が残っています。
本来、六曜は古代中国において、五行に付した時刻の吉凶占いでしたが、
日本に入ってきてからは、方位の吉凶判断にも使われています。
昨今は六曜は気にしないという人も増えてきてはいるものの、
現代でも、中年から年配者のあいだでは、
冠婚葬祭の日程を決める時には六曜を意識して決める人が多いのです。
六曜を気にするという人の間では、冠婚葬祭以外にも、
お祝いを買う時や持って行く時、見舞いに行く時、引っ越し、
納車、家を建てる時、宝くじを購入する時など、
大安の日を選ぶ人は多くいます。
『仏滅』という文字から、仏時に関係があるように思われますが、
仏教との関連性はなく、
仏教においては本質的に因果関係によって物事が決まるので、
六曜が直接原因として物事を左右することはないとされています。
https://kyoumi.click/2106.html
https://kyoumi.click/5817.html
あとがき
街中の宝くじ売り場には、
『本日、大安吉日!』と書かれた幟が、
風にはためいているのを見かけると、
何だか当たりそうな気がして、
思わず買ってしまうことがあります。
なにか行動に移すきっかけとして、
『大安だから…』というときもあります。
“何故?”とまで気にしないでも、
日の吉凶に心を動かされてしまうのは、
行動のきっかけだけでなく、
行動の結果に対する言い訳をそこに求めているのかもしれません。