十五夜の由来とは?2019年の満月はいつ 供えるお供え物と行事食は何?

秋の行事

日本の秋の風習の一つ 
十五夜のお月見には
どのような由来があるのでしょうか

天体の現象に過ぎない月の満ち欠けに
心を躍らせ
宇宙の星の一つである“月”に神秘性を感じる

現代人が忘れがちになる自然の営みに
しばし興じる心のゆとりが
疲れを癒してくれそうです
さて
今年の十五夜 お月見はいつなのでしょう
お天気が良く きれいなお月さまが見えるといいですね

  

十五夜の由来とは

十五夜といえば 中秋の名月『お月見』ですが
そもそも十五夜の由来とはどういうものなのでしょう

旧暦の8月15日は
一年中で月が最も美しく見える時なので 『中秋の名月』と呼ばれています

中国では 旧暦の七月を初秋 八月を仲秋 九月を晩秋と言い
古くからそれぞれの月の満月を鑑賞する習わしがありました

中でも旧暦の八月十五日の満月は「中秋の名月」と呼ばれ
この月を愛でることが ことのほか好まれていました

この頃は湿度が下がり 空気が澄み渡って月が最も美しく見える時期です

中国で行われていた「月見の宴」の風習が 遣唐使によって日本に伝わると
まず 貴族に取り入れられ 武士の間にも広まっていきました

「月見の宴」が催されるこの時期は 農作物の収穫期の直前にあたることから
豊作を願う収穫祭の意味合いが強まり 庶民の間にも農作物を名月に供えて
「十五夜」を楽しむ行事として定着していきました

いまどき ゆっくり月を眺めている余裕のない人が多いように思います
余裕と言っても 時間の余裕やお金の余裕ではありません
秋の夜長に月をゆっくり眺める心の余裕のことです

あなたは月を眺めながら ゆっくりと流れる素敵な時間を過ごすことができますか?

縁側に座ってお月見をするなんて 贅沢なことはできなくても
ビルの間から除く満月を見るだけでも
ささやかな秋を感じることはできます

家族で楽しむ「観月の夕べ」ベランダを お月見台に見立てて
お団子や果物をお供えし ススキは手に入らないかもしれませんが
ろうそくやキャンドルを灯すのもムードがあっていいですね!

夕食後のひと時 十五夜らしく過ごすための演出があるだけで
お月見もまた違った雰囲気を味わうことができます

窓辺に食卓を移し そこで月を眺めながら 十五夜らしい夕食をとるのもいいですね

幸せな気分になって 月の光に癒されます
これぞムーンパワーですね

十五夜のお月さま 2019年の満月はいつ

2019年 十五夜のお月見は 9月13日(金)です

しかしながら 新月から満月へとなる周期は 14日~16日と ブレがあります
ですから
十五夜は 9月13日ですが 満月は 9月14日なのです

月の満ち欠け
旧暦では 月の満ち欠けのサイクル(大の月を三十日・小の月を二十九日として)で
ひと月を決めています

ひと月は必ず新月(朔・一日)から始まり 
上弦の月(八日頃) 満月(望・十五日頃) 下弦の月(二十三日頃)を経て
再び 新月に戻ります

昔の人々は このサイクルが潮の干満をはじめ 自然界に影響を及ぼすことを
経験的に知っていて
月の変化に注意して それぞれふさわしい呼び名を付け 暮らしの道標にしていました

人と月の満ち欠けと自然には
何かしら不思議な力が かかわっているように思えます
特に満月には不思議な力があるように感じます

満月の夜に動物が騒いだとか
満月の夜には犯罪が増えると言うデータも存在しているとされていますが
実際 統計的には定かではないということです

地球と月の距離は一定ではなく変化しているのですが 
中でも地球に最も近づいたとき(近地点)に
満月または新月を迎えることを「スーパームーン」 (Supermoon) と呼び
満月の場合 天文学界ではPerigee full moon(近地点の満月)とも呼称されています

今年の中秋の名月は やや遅く 
十五夜のお月さまを見るころには 秋も深まり 木々は紅に色づき始めます

『秋の夜長』という言葉がありますが
虫の音に耳を傾け 
月を見上げてセンチメンタルな時を過ごすのもいいものじゃないでしょうか

十五夜の満月に供えるお供え物と行事食は何?

十五夜の満月 お月見と言えば
月見団子とススキ このイメージですよね

なぜ お月見にススキを飾るのかというと

お月見は農作物の豊穣を願い 収穫を祝う意味もあったことから
この季節 
川原や野原にたくさん生えているススキを
実を付けて頭を垂れた稲穂に見立てて 飾ったということです

月見の際に飾る ススキは 秋の七草のひとつである尾花のことで
茅(かや)とも呼ばれ 豊穣を願う意味や魔除けの力があるとされています

十五夜の満月が芋名月と呼ばれることもあります

満月は豊穣の象徴ともされており 収穫されたばかりの里芋を初め
秋の実りをお供えします
里芋はどんどん増えるので 古くから子孫繁栄の縁起物とされ
祝い事のたびに用いられてきました

こうしたことから 十五夜の月は別名「芋名月」とも呼ばれています

十五夜の満月に供える月見団子ですが 
地域によっては「月見団子」の作り方や供え方は異なります

その形は まん丸ではなくほんの少しつぶすようにします
まん丸い白い団子は 
亡くなった方の枕元に供える枕団子に通じるからです

供える数は十五夜にちなんで十五個 
一年の月数に合わせて十二個などまちまちです

お供えに飾るお団子は 団子の粉を捏ねて蒸したものですが
お月見団子として売られている和菓子は
上新粉で作った 円錐形の団子を
こしあんで半分包んだような形のものが多く
和菓子屋さんだけでなく スーパーやコンビニでも売られています

十五夜の満月を鑑賞するかどうかは別にして
お月見という伝統的なイベントの行事食はお相伴したいわけです

中秋の名月 十五夜の行事食は
秋の味覚 旬の食材を使ったお料理でいいのではないでしょうか

あとがき

『う~さぎ うさぎ 何見ては~ねる 十五夜お月さん 見ては~ああね~る♪』
澄み切った夜空に ま~るく大きなお月様

見ているだけで 何だかとっても乙女チック!
思わず手を合わせて 願いごとをつぶやいてしまいました
身勝手なもんです!

お月様も いい迷惑ですよね!

いよいよ秋も本番 少々寒さも・・・・

風邪を引かないように
暖かくして十五夜お月さんを拝んでください

お月見の行試食に
『月見うどん』?  それもいいかもね!