2022年の寒の入りはいつなのでしょうか。
そもそも寒の入りとはどういうもので、
小寒や大寒 寒の内にはどんな行事や風習があるのでしょうか。
古い暦で用いられる言葉ですが、
今の私たちの生活にも生きている言葉です。
そんな寒の入りや寒の内、
小寒や大寒について、いろいろまとめてみました。
2022年の寒の入りはいつ?
寒の入りとはいつの事を云うのでしょうか。
暦の二十四節気では、
『小寒』から『立春』の前の日までを『寒』としていますので、
小寒の日、つまり寒の期間に入る日を『寒の入り』といい、
2022年の小寒は、一月五日で、この日から寒が始まる『寒の入り』です。
立春の前の日、その日は暦の上で冬と春を分ける日『節分』の日で、
寒の期間が終わる日になり、
二月三日の立春を迎えると『寒の明け』となります。
太陰暦が用いられていた古代中国では、
日付と太陽の位置とは無関係だったために、
春夏秋冬の循環による暖・暑・涼・寒の往来のずれが生じていました。
このずれを補完するために、
日付とは別に、太陽の黄道上の位置、
周天三百六十度の黄経制度を二十四等分し、
各一期を約十五日として、
それぞれに節気を配置して気候の推移がわかるようにしました。
これを二十四節気と言います。
現代の四季の分類では、
春は三月・四月・五月、夏は六月・七月・八月、秋は九月・十月・十一月
そして冬が十二月・一月・二月になりますが、
中国の二十四節気は、黄河の中・下流域のの気候を基準にしているため、
日本の季節とは若干異なり、ひと月ほど先取りすることになります。
暦では、小寒の日から立春までが寒い期間で、
大寒の日が、最も寒い日とされていますが、
実際にはもう少しあとまで寒い日は続きます。
https://kyoumi.click/4947.html
2022年の小寒や大寒 寒の内はいつ?
2022年の小寒は、一月五日になります。
・小寒
一年を二十四に分けた節のことを「二十四節気」といい、
『小寒』はその一つです。
小寒に入ることを「寒の入り」とも言い、
新年を迎えて本格的な寒さが訪れます。
この日から池や川などに張る氷は厚みを増して、
冬の寒さが強まっていきます。
小寒を迎えたら、新年の挨拶状は『寒中お見舞い』とします。
現在の暦では正月の後に「寒の入り」を迎えますが、
旧暦ではまだ十二月で、
小寒より約一か月後に訪れる『立春』が正月にあたります。
ですから、正月の祝辞として、
「迎春」「初春」といった言葉があるのはそのためです。
2022年の大寒は、一月二十日になります。
・大寒
「大寒」も二十四節気のひとつで、24番目に当たる節気です
一年で寒さが最も厳しくなるころとされています。
寒さがより厳しくなって、
大寒と小寒を合わせた約三十日を『寒の内』といい、
一年で最も寒い季節です。
「大寒小寒 山から小僧が飛んできた♪」という童謡は、
この頃の厳しい寒さを歌ったものと言われています。
大寒が終わるころに『節分』を迎え、
その翌日が『立春』となり、
梅の便りもちらほら出始めて、待ちに待った春の到来となるのですが、
まだまだ寒さは続き、
『暑さ寒さも彼岸まで!』と言われるように、
三月のお彼岸『春分の日』までは寒さも続くようです。
2022年の小寒や大寒 寒の内にはどんな行事や風習があるのか
年賀状を出すのが遅くなり、小寒を過ぎてしまったら、
寒の入りから寒明けまでの間に寒中お見舞いの御挨拶を送ります。
https://kyoumi.click/5113.html
寒の入りから寒の明けまでの寒の内に行われる行事に、
『寒稽古』があります。
寒稽古は、寒の時期に柔道や剣道などの武道や芸事の修練を行うことで、
技術の向上とともに、寒さに耐えながら稽古をやり遂げることで、
精神の鍛錬をするという目的にも重きをおかれて行われるものです。
地方の伝統行事として海岸や河川で寒中水泳を行うところもあります。
小寒から4日目の日を『寒四郎(かんしろう)』といいます。
この日の天候がその年の麦作の収穫に影響があるとされ、
麦の厄日とされています。
寒の入り(小寒)から9日目の日を『寒九(かんく)』と呼び、
この日に降る雨は「寒九の雨」と呼ばれます。
「寒九の雨」は、豊穣の兆しという言い伝えがあり、
この日に汲んだ水を「寒九の水」といいます。
寒の内の水は雑菌が抑えられ腐りにくく、
中でも「寒九の水」は薬になるとまでいわれていました。
古代からこの事を利用して、
一年間食べる、味噌や漬物などの仕込を寒仕込みと言い、
長期保存食を作ってきました。
寒に餅をついて薄く切り、
干して「あられ」や「おかき」の保存食を寒餅と言います。
寒の時期に作った物は腐りにくく長持ちすると言う事から、
寒についた餅を食べると一年間粘り強く健康に暮らせると言い、
おまじない的な意味もあるようです。
一月下旬から二月上旬のこの時期、
土用干しや虫干しのように、着物などを『寒干し』する風習もあります。
空気の乾燥したこの時期に衣類の湿気を抜くのが目的で、
晴天の日を選んでお昼の12時を挟んだ4時間くらい、
直射日光の当たらない風通しの良い部屋で行います。
大寒の日に産まれた卵のことを「大寒の卵」といって、
昔から金運や健康運を呼び込むというので、
縁起を担いで、卵料理を食べる風習があります。
風水では、寒中にたまごを食べると金運が上がるとされ、
1年間はお金に困らないと言われています。
https://kyoumi.click/5302.html
あとがき
寒さはとても苦手で、
いつも早く暖かくならないかな~って思っています。
寒すぎるとカラダの動きも良くないし、
動くのも嫌になります。
動かずにいると、手持ち無沙汰で何かを食べてしまい、
太ってしまう、そして余計に動くのがしんどくなるという、
魔のスパイラルに陥ってしまいます。