正月におせち料理を食べる由来は?重箱に盛り付ける食材の種類が持つ意味は?

グルメ

昨今、古くから伝わるお正月の風習が薄らいできていますが、
気持ちも新たに新年を迎える習わしは大切です。

そんな中、日本のお正月と言えば、
やはりおせち料理は欠かせないものです。

確かに年末は何かと忙しいですし、
色とりどりのおせち料理を作るのは大変で、
おせち料理離れも言われています。

しかし、
今でも必ずお正月にはおせち料理を作るという家庭もあります。

なぜ日本のお正月には、
おせち料理と言うものがあるのでしょうか?

お正月におせち料理を食べる由来とは、
いったい何なのか気になりませんか?

お正月に食べるおせち料理には意味があり、
重箱に盛り付ける食材の種類の一つ一つにも、
新しい年の初めに食べるにふさわしい願いが込められているのです。

そんなお正月のおせち料理についてまとめてみました。

  

正月におせち料理を食べる由来は?

かつておせち料理は年に六回も食べられていたのです。

『おせち料理』は、もともと季節の節目の大切な日、
つまり元日と五節句という年六回の、
『節日(せちにち)』を祝うための行事『節会』で、
神様にお供えするお料理でした。

そして、
『おせち』とは、節日や節会のために神様にお供えするという意味の、
『御節供(おせちく)』を略した言葉なのです。

ちなみに五節句とは、人日(一月七日)、上巳(三月三日)、
端午(五月五日)、七夕(七月七日)、重陽(九月九日)、のことを言います。

おせち料理をお供えした後は、
家族で分かち合って食べることで、ともに節日を祝い、
同時に神様の力を頂いたのです。

おせち料理は時代を重ね、季節の節目と言うよりは、
一年の節目であり、
節日の中では最もめでたく重要な日とされる元日、
そして正月の料理として定着していきました。

お正月に歳神様をお迎えしている間は、
歳神様にゆっくり静養していただけるように、
お雑煮を作る以外、
台所で炊事をして神聖な火を使うことは慎むと言う習わしがあります。

そのため、年末に日持ちのする縁起のいい『おせち料理』を、
品数も量も多めに作っておき、
年が明けたお正月の食べるという風習が生まれました。

おせち料理が、保存が効いて作り置きができるものばかりなのは、
こうした理由があるからなのです。

正月のおせち料理 重箱の盛り付け方は?

年末にたくさん作ったおせち料理の一品一品は、
縁起の良いものばかりです。

おせち料理を重箱に詰めるのは、
めでたさや福が重なるようにという意味を込めてのことなのです。

重箱は、四段重ねが正式なものでしたが、
現在は三段重ねが普及しています。

『一の重』には、祝い肴として、
関東では、黒豆、数の子、田作り、栗きんとん、伊達巻など、
関西では、黒豆、数の子、たたきごぼう、栗きんとん、伊達巻などを。

『二の重』には、酢の物や焼き物、
『三の重』には、煮物を詰めます。

四番目の重箱を使う場合は、
“四”が『死』を連想させる不吉な数字なので、
『与の重』と呼び、酢の物を詰めます。

おせち料理のそれぞれの料理には意味があります。

おせち料理は、歳神様へのお供え物であると同時に、
新しい年を祝い、子孫繁栄や無病息災、長寿、幸福、豊作などを、
願う思いが込められた特別なお料理なのです。

お正月 お雑煮の起源と食べる意味は?関東と関西 地域による違いは?
お正月 元日の朝、家族そろってお雑煮を食べることの幸せ、 このありがたさに感謝しなければいけませんね! しかしこのお雑煮と言うお料理の起源はどこにあるのでしょうか? また、元日の朝にお雑煮を食べるという習慣や、 お雑煮を食べる意味について、...

正月のおせち料理 重箱に盛り付ける食材の種類が持つ意味は?

一つ一つのおせち料理には、
それぞれに縁起のよさに通じる深い意味を持っています。

㊗黒豆…
「まめ」にかけて、いつまでも勤勉に働き、元気に暮らせるように。
関東では長寿を祈願し、しわが出るように煮ました。
また「黒」には魔除けの効果もあります。

㊗数の子…
数の子はニシンの卵のかたまりで、
ニシンは約10万個もの卵を産むこともあることから、
子孫繁栄の意味があります。

㊗田作り…
田作りは、カタクチイワシの稚魚を干した「ごまめ」を、
煎って飴炊きにした料理です。
いわしが畑の肥料だったことから、豊作祈願の意味があります。

㊗たたきごぼう…
ゴボウのように根を深く張り、代々続くように、
また、叩いて身を開くことから、開運の意味もあります。

㊗栗きんとん…
栗は「勝ち栗」と称される縁起のいい食べ物で、
きんとんは「金団」と表記し、黄金の小判を意味することから、
金運を招くとされています。

㊗伊達巻…
派手好きな武将として有名な、伊達政宗にあやかった華やかさが、
お正月のお祝いにふさわしいとされ、
書物の巻物を思わせることから、勉学向上と文化繁栄を願って食べます。
また、反物を連想させることから、
衣服に困らないという意味もあります。

㊗海老…
腰が曲がるまで長生きするお年寄りの姿に似ていることから、
長寿を願う意味が込められています。

㊗かまぼこ…
半円形の形が日の出に似ていることから、新年の慶びを表しています。
魔除けの紅と清浄の白を、交互に並べるのは、めでたさの象徴です。

㊗ぶり…
ぶりは、地方によって違いますが、
成長するにつれて、イナダ→ツバス→ハマチ→ブリなどと、
名前を変える『出世魚』であることから、出世を願う意味があります。

㊗昆布巻き…
昆布は『喜ぶ』に通じることから縁起のいい食材とされています。
また『子布』とも書いて、子孫繁栄の意味も持ち、
「巻く」には「結び」に繋がる意味合いもあります。

㊗里芋…
子芋が土の中でたくさんつくことから、子孫繁栄の意味があります。

㊗れんこん…
レンコンは穴が開いていることから、
将来の見通しが開けるようにと言う意味があります。

㊗なます…
ニンジンの紅とダイコンの白がめでたさの象徴で、
お祝いの際「熨斗」などに使われる紅白の水引きにも通じています。

あとがき

おせち料理の中で、一番好きなのは『たたきゴボウ』で、
私特製の『たたきゴボウ』には、少し自信があります。

おせち料理の中には、すぐになくなるものや、
なかなか減らないものもありますが、
新年に、
家族が揃って重箱の中のおせち料理を味わうお正月の食卓に、
幸せを感じます。