お正月 元日の朝、家族そろってお雑煮を食べることの幸せ、
このありがたさに感謝しなければいけませんね!
しかしこのお雑煮と言うお料理の起源はどこにあるのでしょうか?
また、元日の朝にお雑煮を食べるという習慣や、
お雑煮を食べる意味について、まとめてみました。
お雑煮は、関東と関西では、味付けが違うといわれますが、
全国各地に違った作り方があり、
それぞれの家庭にも、
親から子へと伝え継がれた作り方や味付けががあります。
お雑煮と言えば、我が家のお雑煮が一番と誰もが思われるでしょうが、
日本全国にはこんなにもたくさんのお雑煮があるのです。
お正月 お雑煮の起源と食べる意味は?
『お雑煮』と言えば、今ではお正月特有のお料理として、
どこの家庭でも元日の朝にいただきますが、
元来は、お正月に限って食べるというものではありませんでした。
お雑煮の歴史は、
室町時代の武士の宴席で出されたのが始まりと伝えられています。
当時の武士の宴席では、
お雑煮は、本膳料理の前菜として一番初めに振舞われた、
縁起の良いお料理でした。
その土地の産物である野菜や魚介類、鶏肉など、
雑多な具材を一緒に煮込むことから、
当初は『煮混ぜ』と呼ばれていました。
酒宴の前に胃を保護する目的もあって、
『保臓』あるいは『宝蔵』などの異名を取ったともいわれています。
武士の宴会の最初に食べる縁起のよさと絡めて、
一年の始まりである元日にも、
お雑煮を口にする風習が生まれました。
正月を前に、歳神様にお供えしたお餅と、土地の産物などを、
元日の朝、井戸で汲んだ若水で一緒に煮込んでお雑煮を作り、
旧年の収穫と無事や、新年の幸福を祈って頂くようになりました。
江戸時代には、
高価だったもち米を庶民でも手に入れられるようになり、
北海道と沖縄を除いて、
全国各地でお正月にお雑煮を食べる習慣が浸透しました。
やがて、お雑煮はお正月料理として、
定着するようになって行ったのです。
お正月 お雑煮の起源 関東と関西
正月料理のお雑煮には、
地方によって様々な特色があります。
大きく分けると、関東は『角餅』で、しょうゆ味、
関西は『丸餅』で、味噌味が主流と言えます。
江戸時代にお雑煮をお正月に食べる習慣が広まりましたが、
当時、江戸は人口が多く、手で一つ一つ丸めて作る丸餅より、
伸ばして切り分けるだけで、
手早く多く作れる角餅の方が好まれたのです。
鏡餅を模した丸餅は、家族円満の意味もあって、
縁起が良いといわれたのですが、
角餅も、焼けばふくらんで丸みを帯びてくるということで、
焼いて入れるようになりました。
ですから、関東の角餅を使ったお雑煮は、
味付けはしょうゆ仕立てのすまし汁でした。
関東では『味噌をつける』と言う言葉が連想されて、
縁起が良くないという理由で、味噌は使いませんでした。
江戸のこうしたお雑煮文化は、
今も東日本に多く見られる風習です。
一方、関西では縁起物の丸餅を焼かずにそのまま入れ、
味付けは白味噌仕立てにします。
ただし、関西以外の西日本では、
すまし仕立てのところが多く見られます。
江戸時代に、参勤交代で全国各地から江戸にやってきた大名が、
江戸のお雑煮を食べて、
地元に帰った後に伝えたからと言われています。
お正月のお雑煮【全国地域別お餅の種類と味付けまとめ】
🎍北海道…角餅を焼いて、鮭・じゃがいも・いくらなど、
北海道の食材がふんだんに入った、石狩鍋風の豪華で華やかなです。
🎍岩手県…丸餅は焼かずに、すまし汁仕立てで、
お雑煮の餅にはイクラをのせて、豪華に仕上げます。
🎍宮城県…角餅を焼いて、すまし汁仕立てに、
一度氷結させた大根と人参が入るのが特徴です。
他に芋がら、高野豆腐、彩りにいくらなど、様々な具を楽しみます。
🎍山形県…角餅を焼いて、すまし汁はみりんを加えて甘めに仕上げ、
糸コンニャクを加えるのも山形ならではです。
鶏肉とごぼうで香りと旨みを加えます。
🎍福島県…角餅は焼いて、鰹節と昆布でしっかりととった出汁に、
鶏肉の出汁と調味料を重ねて、濃い目に仕上げたすましが特徴です。
🎍群馬県…角餅を焼いて、煮込む具材として、
出汁のでる鶏肉や椎茸と根菜類を入れ、
彩りとしてほうれん草やゆずをあしらいます。
🎍茨城県…角餅は焼き、味付けは出汁・醤油・塩だけでシンプルですが、
具は野菜や鶏肉など沢山入るのが特徴です。
筋子を飾り、豪華に仕上げます。
🎍埼玉県…角餅を焼いて、人参と大根で紅白のおめでたい色合いに。
味付けは出汁・醤油・塩のみで、すっきりと仕上げます。
🎍千葉県…角餅は焼いて、出汁は使わず、野菜・鶏肉の旨味と、
後で加えるかつお節と海苔の風味で味を決めます。
大きな鍋で大量に作るのも特徴です。
🎍東京都…角餅は焼いて、鶏ガラと昆布でとった出汁を使います。
具材はシンプルに小松菜・大根・かまぼこです。
🎍神奈川県…角餅を焼いて、澄んだすまし汁に具材の鶏肉、
紅白かまぼこ・椎茸・人参・青菜など、彩りが映えるお雑煮です。
🎍富山県…富山市付近は、海老や鶏肉など豪華に具が入ります。
餅は焼かず、別鍋で昆布出汁でやわらかく煮て準備します。
🎍新潟県…角餅は焼いて、人参、れんこん、ごぼう、大根など、
冬に手に入る根菜中心に、野菜たっぷりのけんちん汁に仕立てます。
🎍福井県…丸餅を煮て、かつお出汁に塩、酒、醤油で味付けし、
濃い目のすまし汁を作ります。
トッピングの花かつおは、餅の上にたっぷりのせて、
かつお節の香りとともに餅を楽しみます。
🎍長野県…角餅は焼き、すまし仕立てで、
縁起の良いブリは、前日に塩をし一晩おき、旨味を引き出します。
煮る前に霜降りすることで、臭みや表面のヌメリを取り除き、
味が含みやすくなります。
🎍静岡県…角餅は焼き、すまし仕立てで、
静岡の特産品であるかつお節を、
具材が見えなくなるほどたっぷりと盛ります。
具材は大根、里芋などの根菜とかまぼこです。
🎍三重県…煮た角餅に、すまし仕立てで、
具材はほうれん草とかつお節だけという、とてもシンプルなお雑煮です。
🎍京都府…丸餅は煮て、西京味噌の白味噌仕立てで、
少し甘めに仕上げます。
具材には縁起物の海老芋と金時人参、
うぐいす菜など、京を感じる野菜を使います。
🎍大阪府…丸餅は煮て、汁は昆布と鰹節でとった出汁に白味噌を合わせ、
風味豊かに仕立てます。
具材である金時人参・大根・海老芋もなるべく丸く切るのが風習です。
🎍兵庫県…焼いた丸餅が入ります。名物の焼き穴子が特徴です。
すましは、出汁に穴子と鶏肉の旨みをあわせ、薄味で上品に仕立てます。
🎍奈良県…焼いた丸餅、淡色味噌ベースの汁に、野菜は丸く、
豆腐は包丁で切らず、角が立たないようにすることがポイントです。
🎍和歌山県…丸餅は煮て、真菜という葉野菜と、
青のりを入れるのが特徴です。
汁は白味噌ベースで、丸く仕立てた根菜類が入ります。
🎍島根県…松江市にある佐太神社がぜんざい発祥の地と言われており、
この地域では、焼いた丸餅が入ったぜんざいを、
お正月のお雑煮として食べられています。
🎍岡山県…丸餅は煮て、縁起のよい魚とされる出世魚の代表、
ブリを入れるのが特徴です。
彩りにほうれん草、紅白のかまぼこをあしらいます。
🎍広島県…丸餅は煮て入れます。
この地方は、男性が作る風習があったため、
手間と時間をかけないお雑煮です。
蛤・乾物のするめいか・いりこから出汁をとります。
🎍福岡県…丸餅は煮て、
焼きあご・鰹節・昆布・干し椎茸の出汁をミックスした、
風味高いすましと、縁起の良いぶりを組み合わせます。
🎍熊本県…焼いた丸餅を入れます。
出汁をとる際、鰹節や昆布以外に煮干しと焼きするめのゲソを加え、
複数の旨味を重ねたすましが特徴です。
🎍宮崎県…焼いた丸餅にすまし仕立ての雑煮です。
豆もやしの食感のアクセントが楽しい具の組み合わせ。
具材ごとに干し椎茸のだし汁で煮て下準備をします。
🎍鹿児島県…丸餅は煮てすまし仕立て、特産物の、エビを焼いて、
乾燥させた香ばしい「殻付干し焼きエビ」で出汁をとり、
具材にさつまあげを加えるのが特徴です。
🎍沖縄県…沖縄のお雑煮には、お餅が入っていません。
豚の大腸や小腸を使った汁を雑煮と呼び、正月に食べます。
まだまだほかにも特徴のあるお雑煮がいっぱいあります。
地方によっても違いますが、
その家独特の作り方や味付けがあるのもお雑煮の面白いところです。
あとがき
我が家のお雑煮は、丸餅の入った西京味噌のお雑煮です。
花かつをいっぱいかけて頂きます!
『おもち、いくつ食べた?』って子供の頃は自慢していましたが、
今はお雑煮のお餅をもっと食べたくてもガマンします。
ダイエット&血糖値が危険信号を発します。
でも、年に一度のお正月だから、少しは大目に。。。。。