興味津々

自律神経の乱れが原因で起こる症状は自律神経を整える呼吸方法が好影響!

自律神経の乱れが原因で起こる症状で悩んでいませんか?

自律神経とは、どういう神経なのかわかりづらいですが、
普段の生活で、私たちの体の働きや健康を維持していくうえで、
とても重要な役目をしている神経なのです。

そんな自律神経の調子を、
自分で整えることが簡単にできる方法があります。

何人もの医師が提唱している『長生き呼吸法』についてご説明します。

  

自律神経の乱れが原因で起こる症状とは?

自律神経が乱れると、めまいや頭痛に襲われたり、
鬱や慢性疲労に苛まれたり、
高血圧や下痢などといった、心身に様々な不調和が生じます。

慢性のストレスにさらされているのはもちろん、
夜遅くまで稼働し、運動不足にもなりがちな現代人は、
自律神経のバランスが狂いやすいのです。

その自律神経の乱れをある程度まで調整する手段が、
“呼吸”なのです。

循環器科には、胸部不快感や動悸感、呼吸困難感を感じて、
受診する人が多いのですが、
検査の結果、心肺機能に異常が見られないということも多いのです。

ではなぜ、受診された人は、
胸部不快感や動悸感、呼吸困難感を訴えるのでしょうか。

そういった人たちには、浅い呼吸をしていることが多いようです。

呼吸は通常、自律神経の支配下にあって、
意識していなくても途切れることはありません。

一方、呼吸はその長短や、
回数を自分でコントロールすることが出来ます。

ゆっくりと長く息を吐く腹式呼吸は、
“長生き呼吸”とも言われ、
この長生き呼吸を行うことで、
副交感神経を中心に、自律神経が活性化されると言われています。

ゆっくりと長く息を吐く呼吸をする前と、その呼吸中、呼吸後に、
自律神経機能がどのように変化するのかを比べて見ると、
ゆっくりと長く息を吐く呼吸をすることで、
副交感神経が大幅に活性化することがわかります。

ゆっくりと長く息を吐く“長生き呼吸”をすると、
まず副交感神経が大きく活性化し、
少し遅れて交感神経もやや活性化します。

自律神経機能全体が元気になるというイメージで、
長く息を吐くだけでも、
自律神経に好影響を与えていることがわかります。

自律神経の乱れが起こす症状と自律神経を整える呼吸方法

お腹を膨らませながらゆっくりと息を吸い、
お腹をへこませながら長く息を吐く。

この深い腹式呼吸を意識的に行うと、
普段よりも横隔膜が上下に動く幅が大きくなるのがわかります。

横隔膜が大きく動くと、その周辺にある神経叢が刺激され、
自律神経の活性化にも繋がっていきます。

スマートフォンやパソコンで集中して作業をしていると、
知らず知らずのうちに、姿勢は前かがみになり、
呼吸は浅く早くなっていることがあります。

浅く早い呼吸が長時間続くと、交感神経が優位になりがちで、
次第に自律神経のバランスが崩れてしまいます。

だからこそ、意識的に深い腹式呼吸をすることで、
横隔膜を大きく動かす必要があるのです。

日常的にストレスを感じている人ほど、
意識的に横隔膜を動かすことが大切です。

緊張したり、ストレスにさらされていると、
交感神経が過度に高まり、呼吸は自然と浅く早くなっていきます。

ゆっくりと長く息を吐く呼吸をすることで、
横隔膜を介して副交感神経が刺激を受け、
自律神経のバランスが整うということです。

横隔膜を大きく動かす深い腹式呼吸は、
いうなれば自律神経のバランスを、
整えるためのマッサージのようなものなのです。

ですから、意識して深い呼吸をすることが、
心身のメンテナンスになるということなのです。

湿度が高くなる梅雨の季節、体調が乱れやすかったり、疲れやすいと感じている人、多くないですか?それはこの梅雨の季節が関係しているのかも知れません。憂鬱になる、不安になる、イライラしたりするなどの、こころの不調。それを医学用語ではありませんが、六月病とか気象病と呼ばれることがあります。これらの症状は、適応障害の一種で、時期遅れで訪れる五月病の不調なのです。  梅雨の季節の体調不良は六月病か気象病?梅雨に体調不良が起こりやすい原因は、「湿気」が増えることが一番影響しています。 体に「湿」がたまると、...
梅雨の季節の体調不良は六月病か気象病?自律神経の乱れや食中毒にも気を付けて! - 興味津々

自律神経の乱れを整える呼吸方法“長生き呼吸”

普段、無意識に行われている呼吸は、脳幹の最下部に位置する、
延髄にある呼吸中枢の働きによって調整されています。

まず、頸動脈や大動脈にある化学受容体が、
血液中に流れる酸素や二酸化炭素の量を検知し、
情報を呼吸中枢に贈ります。

脳は、送られてきた情報をもとに、
呼吸のリズムを変えています。

一方で、意識して行われる呼吸は、
大脳皮質が呼吸中枢に働きかけることで行われていくのですが、
ゆっくりと長く息を吐く呼吸をしたとき、
脳で感情をコントロールしている前頭前野が反応するといいます。

ゆっくりと長く息を吐く“長生き呼吸”を30分間続け、
その後30分間、座位で安静を保った時の前頭前野の脳波を計測してみると、
長生き呼吸の途中から、アルファ波が出ているのがわかり、
このアルファ波が出ているときの脳は、
『リラックスしているけれど明晰』という理想的な状態です。

呼吸は、
自律神経を整えるだけでなく、脳波にも影響があるということです。

あとがき

自律神経の乱れが原因で起こる症状、
確かに自覚があります。

「なんかしんどい!」
「やる気が起きない!」

でも、お医者さんへ行くほどでもないような・・・・

やっぱり全部、
自律神経の乱れが原因で起こる症状だったのか。。。。

『ゆっくりと長く息を吐く腹式呼吸』
実践してみるべきですね。

昨年、105歳でお亡くなりになった日野原重明先生の健康長寿の秘訣は、
ゆっくり長く息を吐く、「長生き呼吸」にあったそうです。

最後の最後まで、元気で人生を全うできるって 憧れます!

モバイルバージョンを終了