プログラミング教育の必修化で学習指導要領はどう変わる?目的とメリットは?

暮らしに役立つ便利な情報


もはやパソコンが使えるということは特殊な技術ではなく、
歩いたり、話せたるするような普通の行動になってきたようです。

プログラミン教育と聞くと、難しい授業が増えるのかというと、
そうではなく、
学ぶということに対する向き合い方が変わるということなのです。

それによって何が変わるのか、じっくりと見ていく必要があるようですが、
学習指導要領が変わったり、プログラミング教育の必修化と聞くと、
親としてはとても気になるところです。

  

プログラミング教育の必修化とは?

小学校で“プログラミング教育”が必修化になります。

2020年度から小学校の新学習指導要領で、
プログラミング教育が必修化されることが発表されました。

プログラミング教育は数年前から関心は高まっていたのですが、
必修化されるにあたり、
小学校でのプログラミング教育の授業はどのように展開されるのでしょうか。

プログラミング教育の授業と聞くと、
子供たちがコンピューターの前に座って、難しいプログラミング言語を、
コンピューターに打ち込んでいくのではないかと想像する人も多いようです。

プログラミング教育では、
パソコンのプログラミング言語の使い方を覚えたりするのではありません。

必修化されるといっても、
新しく『プログラミング』という教科が作られるわけではなく、
教科書もなければ、試験で評価されることもないのです。

プログラミング教育は、
算数や理科、総合的な学習の時間など、
すでにある教科の中で実践されることになっています。

ですから、具体的にどの学年のどの教科・単元で、
どれくらいの時間数でプログラミングを扱うかは、各学校が判断するのです。

ネット塾の【ガクネット】

プログラミング教育の必修化で学習指導要領はどう変わる?

小学校のプログラミング教育は、
“プログラマーの育成が目的ではない”ということです。

文部科学省は、小学校段階におけるプログラミング教育の目的は、
プログラミング教育を通じて育成すべき資質・能力を、
“プログラミング的思考”という言葉で表現しています。

「プログラミング的思考」とは、
物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、
論理的に考えていく力のことです。

AI(人工知能)の発達により、
今の子どもたちはこれから先どんな世の中になるかの見通しが、
難しい時代を生きることになります。

プログラミング的思考は、そんな社会で生き抜くために、
時代を超えて普遍的に必要になる力だと考えられています。

小学校でのプログラミング教育として、
もちろんパソコンやタブレットなどのICT機器を使った授業も、
想定されていますが、
ICT機器を使わなくてもできるプログラミング教育もあります。

紙と鉛筆を使ったり、体を動かしたりして、
「プログラミング的思考」を学ぶ方法です。

最近の小学校では、ノートパソコンやタブレット端末を使うなど、
ずいぶん様変わりをしている学校授業ですが、
2020年度からは、
小学校でプログラミング教育が必修になるということです。

必修化されるプログラミング教育における新学習指導要領では、
あくまで子供たちが体験を通して、
コンピューターを使って何かを作ることができるという、
“気づき”を与えることが大きな目的なのです。

プログラミング教育 必修化の目的とメリットは?

プログラミング教育を必修にするといっても、
教科としての位置づけはなく、
『総合的な学習の時間』や、理科、算数、音楽といった各教科などの、
特質に応じて実施することとされているということです。

例えば、
理科の授業で、自動販売機やロボット掃除機といった電気製品には、
プログラムが活用され、
条件に応じて動作していることを教わったとします。

この便利さは、人間が意図した処理を機械に行わせていることを理解し、
論理的な考え方ができるようになる、
これがプログラミング教育なのです。

これからの時代をよりよく生きるために必要な論理的な考え方、
つまり“プログラミング的思考”を身に付けるための学びの時間が、
プログラミング教育と位置付けられています。

一足早くプログラミング教育を実施している小学校では、
小学1年生の算数の授業で、
プログラミングの考え方の一つ「パターン(同じことのセット)」や、
「ループ(繰り返し)」などを使って単元の理解を深めるという、
アンプラグドのプログラミング教育を行っています。

アンプラグドとは、直訳では『プラグを抜いた』ということですが、
電源を用いないという意味で、
機械に操られる教育ではないことを示しています。



あとがき

親として、忙しさにかまけて、
ただ、『勉強しなさい!』というだけで、
子供がどんな風に勉強と向き合っているかを見ていなかったように思います。
プログラミング教育は、人間が創り上げた人工知能『AI』に、
「使われるような人間」にならないための教育ということでしょうか。