大将軍八神社は方位除けのパワースポット お祓いとお守りを授かるアクセスは

京都


方位・方角は気にされますか?

大将軍八神社は方位除けのパワースポットとして有名です。

なぜ大将軍八神社が方位除けにご利益があるのか、
それは大将軍八神社の歴史にあります。

大将軍八神社が、
いつ、どうして創建されたのか、

御祭神はどなたが祀られているのかなど、

大将軍八神社の霊験あらたかなご利益とともにご紹介します。

  

大将軍八神社は方位除けのパワースポット

方位に宿る異界の力こそ、
大将軍八神社のパワースポットたる由縁です。

大将軍八神社は、桓武天皇が平安遷都した延暦十三年(794年)、
大和国春日から内裏の北西角のこの地に勧請された大将軍社の一つです。

桓武天皇は平安京の造営に当たって陰陽師を重用し、
陰陽道に基づいて理想的な都を造ろうとしました。

怨霊におびえていた桓武天皇は、怨霊から都を守るため、
東西南北に大将軍社を配したのでした。

以来、王城鎮護の神として、朝廷からの崇敬を受けるとともに、
民衆からも、建築や引っ越し、旅行、結婚、交通などの、
生活全般に関わる方位の厄災から守ってくれる神として信仰されました。

平安時代に流行した今様には、
霊験あらたかな神として、祇園、日吉、賀茂社と並んで詠われています。

暦の吉凶を司るところが大将軍のパワーです。

大将軍は陰陽道では暦の吉凶を司る八将神の一つで、
太白星(金星)の精で、魔王天王、方伯神ともいわれる西方の神なのです。

大将軍八神社の地が王城の北西に当たるため、
方除けの神として畏敬されてきました。

その方位にあたって建物を建てたり、旅をしたりすると、
厳しい災いが起こると言うので、
昔から非常に畏れられてきました。

そしてその方角は、三年ごとに移動して、十二年で一巡するのです。

方位の信仰は、平安末期から鎌倉初期にかけて最も盛んでした。

白河天皇は法成寺の塔供養の際、
法成寺が大将軍の方位に当たるからといって、行幸を取りやめました。

源頼朝は養和元年(1181年)、大将軍の方位が西方に当たるからと、
京都攻めを遠慮したと言います。

しかしどうしてもそこへ行かなければならないとき、
昔の人は『方違え(かたたがえ)』をしたというのです。

大将軍八神社は江戸時代になると、幕府の保護を受け、
吉田神道の影響を強く受けるようになりました。

大将軍中心の信仰から、八将軍神への信仰へと拡大していき、
素戔嗚尊 およびその御子八神と暦神
(太歳神・大将軍・大陰神・歳刑神・歳破神・歳殺神・黄幡神・豹尾神で、
牛頭天王の八王子を言う)
が習合して、大将軍八神宮と呼ばれるようになりました。

明治以降、大将軍八神社と称して、
御祭神は、素戔嗚尊と五男三女の八神、聖武天皇、桓武天皇が祀られています。

大将軍八神社は方位除けのお祓いとお守りを授かるには

大将軍八神社は、昔から方位除けに霊験あらたかだと言われています。

方位を気にするときといえば、引越しをするときですね。

引越しするのに良い方角はどちらなのか、気になるわけですが、
『この方角へ引越しすると良い!』といわれても、
仕事の都合とか、いろいろな条件で無理なことがあります。

私も引っ越しをするとき、もう引越し先が決まってからですけど、
大将軍八神社へ行き、御祈祷していただきました。

近頃、マンションなんかで事故物件とかいう話題を聞くと、
「ここはどうなんだろう?」って気になります。

ですから、新しく引っ越すところに災いが起きないようにと、
お祓いをしていただきました。

神主様に祝詞を上げていただき、
とても厳粛な気持ちになりました。

数日後、お供物のおさがりやお札が送られてきて、
さっそく新居の五か所にお守りを吊るし、
清めのお砂を教えていただいたところに置きました。

大将軍八神社の御祈祷や御祓いは、
随時、メール・電話・FAXで受付されています。

御祈祷していただくときは、
昇殿前に受付にて名前や御住所、御祈願内容を記入すると、
御祈祷の時、神主様が願意を神前に奏上し、
方位の災厄が無い様に御祈願してくださいます。

一週間の御祈願の後、ご祈祷済み御札・清め砂などを送って頂けます。
  
本殿のお祓いは日時を予約する必要があります。

所要時間はだいたい30分くらいです。

新年は、一月四日から受付されていて、御祈祷・お祓いともに\5,000です。

清め砂は、東北の隅から時計廻りに南東、西南、西北の順に清めますが
鬼門(北東)・天門(北西)などの四隅の内の一ケ所に撒いても構いません。

マンションなどの場合は、
袋のまま又は半紙等に包み玄関・ベランダの順に置き満願の後土に返します。

病床を清める場合は枕元・ベッドの下に置くと良いそうです。

護符は、玄関・入口・鬼門など方向・場所を問わないそうですが、
目線より上にお祀りするということです。

御祈祷札は、神棚又は中心の柱に南向きか東向きに祀ります。

御札・御守は通常1年で返納するのですが、
なんらかの愛着や謂れのある御守等は 生涯持っていてもよいとのことです。

御札・御守は、大将軍八神社の節分の際、お焚き上げしてくださいますが、
近くの神社に古札納所があればそちらへ納めても構わないということです。

大将軍八神社 方徳殿への行き方は

大将軍八神社 方徳殿


境内の正面には檜皮葺の本殿があり、
向かって右に鉄筋三階建ての方徳殿が建っています。

この建物には、平安から鎌倉期に奉納された木彫りの神像が、
百体以上も所蔵されています。

しかも、衣冠束帯神像、武装神像、童子像など、
七十九体が重要文化財なのです。

しかし、
近年まで束帯像と半跏像が何の神様なのかが定かではありませんでした。

ところが、
星曼陀羅(久米田寺所蔵)に描かれている、
北斗七星像と北斗妙見像と同じ姿だったことが判明し、
方位を司る神であることがわかったのです。

これほど多くの像を目の前にすると、
どことはなく魔界めいた雰囲気が漂い、
陰陽師がどこかに潜んでいるような気がしてくるのです。

大将軍八神社へのアクセスは

⇒ 大将軍八神社の周辺案内はコチラ!(たびノート)

〒602-8374
京都市上京区一条通御前西入西町48

℡.075-461-0694
Fax075-461-0684

京都駅から市バス・B3乗り場205系統西大路・金閣寺行→北野白梅町下車
         B2乗り場50系統二条城・北野天満宮行→天満宮下車

<<京漬物・セット・詰め合わせ人気ランキング【楽天】>>

あとがき

大将軍八神社は、北野の天神さん(北野天満宮)から近く、
細い道を南西に少し行ったところにあります。

近頃はテレビで紹介されて、観光の人も増えたようです。

大将軍八神社の方除け御祈祷のおかげで、
引越し後も恙無く暮らしております。