全国にある神社の数はいくつ?ご利益別御祭神一覧と格式や格付けの違いは

神社仏閣


全国にはいったいどれくらい神社があるのかご存知ですか?

日本全国から参拝者が押し寄せる有名な神社から、
地元の氏神様として信仰されている神社まで、
さすが八百万の神々が降臨された国とは言え、八百万はありませんけど、
ビックリするほどあります。

それぞれの神社にお祀りされている御祭神も、
それぞれの任務!?得意とするご利益があるようですね。

『ご利益別御祭神』つまり、お願い事の担当者をご紹介します。

そして『神宮・大社・神社』と名前の違いに見られる、
神社の格式や格付けの違いを見てみたいと思います。

初詣や七五三、合格祈願や恋愛成就、そして結婚式など、
私たちの身近にある神社についての“?”をまとめてみました。

  

全国にある神社の数はいくつ?

全国に神社って 幾つぐらいあるかご存知ですか?

なんと現在、
日本にある神社の数は全部で約八万社と言われています。

ひとくちに八万社と言われても、ちょっと想像できませんが、
どこの街でも見かけるようになったコンビニが五万数千件と言われていますから、
八万社って相当な数ですね。

ちなみに、延長五年(927年)に完成した古代法典の『延喜式』によると、
二万八千六十一社でしたが、
平安時代になると、中央政権の崇敬を受けた神様が、
分霊(勧請)されて地方に広がり、分社がどんどん増えていきました。

江戸時代には推定で六万三千社以上あったと思われますが、
勧請が繰り返されたことと、神道が国教と位置付けられたこともあって、
明治三十五年(1902年)になると、
その数は約二十万社にものぼりました。

しかし、明治時代末期になると、増えすぎた神社を整理し、
生き残った神社に経費を集中させて威厳を保たせようとする、
『神社合祀政策』が行われたため、
半分以下に減ってしまったわけです。

この『神社合祀政策』は、『一町村一神社』が決まりでしたが、
実際には、各府県の知事の裁量に任されていたので、
厳密に行った地域とそうでない地域では、
けっこうバラツキがあったようです。

この『神社合祀政策』には、批判も多く、
大正九年(1920年)には撤廃されました。

ところで、日本で一番、神社が多いところはどこだと思いますか?

やはり京都と思われる方が多いと思いますが、
以外にも京都は全国の神社数の上位五位にも入っていないのです。

これは、先の『神社合祀政策』の影響が大きいのかも知れません。

日本全国で神社が多い地域ランキングでは、

一位、新潟県 四千七百七十八社

二位、兵庫県 四千四百二十五社

三位、福岡県 三千三百八十五社

四位、愛知県 三千三百三十四社

五位、岐阜県 三千二百二十七社 

また、日本全国で神社が少ない地域ランキングでは、

四十三位、宮崎県 六百五十三社

四十四位、北海道 五百九十四社

四十五位、大阪府 五百六十八社

四十六位、和歌山県 四百二十六社

四十七位、沖縄県 十一社   となっています。

神社の数からいえば、
京都の伏見稲荷大社を本社とする『稲荷神社』は、約三万社と最も多く、

続いて大分県の宇佐神宮を本社とする『八幡宮』
そして日本人の総氏神を祀る 伊勢神宮に連なる『伊勢神社』

京都府の北野天満宮や、福岡県の太宰府天満宮を本社とする、
『天満宮(天神社)』などが続きます。

ほかにも『熊野』『諏訪』『祇園』『白山』『日吉』『山上』『春日』
『愛宕』『三島』『鹿島』『金比羅』『住吉』神社など、たくさんあります。

全国にある神社のご利益別御祭神一覧

つねに信仰している神社や氏神様は別として、
神社にお参りする時は、何かしらの願い事があって参拝します。

初詣や祭事以外でも、お宮参りや七五三、十三参りから、
還暦・古希・喜寿・米寿などの通過儀礼や、
前厄・本厄・後厄と呼ばれる、厄年のお祓いなどといったお詣りでも、
健康祈願や家内安全など、
それぞれ祈願するお願いごとに対してのご利益を賜りたいと参拝します。

しかしそんな時、
「どこの神社へ行けばいいの?」ということになります。

そういう時は、神社にお祀りされている御祭神のお名前を調べてみると、
その神様が得意とする分野(何の神様か)がわかります。

なにしろ八百万の神様というのですから、すべては書ききれません。

主な神様のお名前だけですが、ご紹介します。

『縁結びの神様』

大国主命

木花咲耶姫命

伊邪那岐命

伊邪那美命

『商売繁盛の神様』

宇迦之御魂神

誉田別命

天照大神

宗像三神

『学問の成就・芸能の神様』

菅原道真

八意思兼命

天児屋根命

天鈿女命

『無病息災・病気平癒の神様』

少彦名命

天石門別命

平将門

『交通安全の神様』

底筒男命

中筒男命

上筒男命

全国にある神社の格式や格付けの違いは?

全国にある神社は、約八万社と言いましたが、
それぞれの神社の名前を見てみると、
『神宮』『宮』『大社』『神社』など、名前の下が違います。

これらは社号と言って、それぞれには意味があります。

『神宮』

天皇や皇室祖先神を御祭神としたり、
朝廷との縁が深い神社が、神社から神宮と社号を改めた例が多い。

『宮』

神宮に次ぐ格式があり、
明治時代には皇族を御祭神とする神社を宮としました。

『大社』

地域の信仰の中心となる大きな神社で、
全国に分霊された末社がある神社の総本社を称する場合が多い。

『神社』

一番多い社号で、
由緒や規模にかかわらず、地名や御祭神の名前を付けた神社が大半です。

これらの神社には、昔は社格制度といったものがありましたが、
戦後廃止となったので、今は神社の格付けはされていません。

あとがき

人の願い事ってたくさんありますね!

合格祈願や縁結び、子授けや健康祈願、
商売繁盛や家内安全など、

数えだしたらキリがありません。

ホント 欲張りです!

私も金運を賜って大金持ちになりたいと願っている一人です!

どうか神さま、よろしくお願いします!