十三参りの由来とは?京都法輪寺以外に全国の十三参りできる場所はどこ?

春の行事


十三参りの由来をご存知ですか?
京都の法輪寺を初め、関西では古くから行われてきた風習ですが、
近頃は関東から全国的にも、十三参りの御祈祷を行う神社が増え、
七五三と並んで行われる有名な行事として知られるようになりました。
十三参りは、通過儀礼のひとつで、
子どもにとっては大切な思い出となる行事です。
そんな十三詣りについてご説明します。

  

十三参りの由来とは?

旧暦では三月十三日、
新暦では四月十三日に行われる『十三参り』は、
男の子も女の子も、数え年で十三歳になる子供がお詣りする行事です。

ちょうど小学校を卒業し、中学へ入学した春に、
十三参りで寺社に詣でることが多いようです。

肉体的にも社会的にも、大人へと変わる節目の年齢に、
厄を払うと同時に、
今後生きるために必要な知恵と福徳を授けていただけるようにと、
寺院で祈願する行事です。

十三参りを行う日時については、
旧暦では三月十三日、新暦では四月十三日となっていますが、
三月・四月の気候の良い日に、家族一緒に参拝するのもいいですね。

三月下旬なら、桜の花もほころび始めますし、
十三参りの神社仏閣に咲いた桜の花を楽しむことができます。

四月に入って一学期が始まり、少し落ち着いてからでもよいかと思います。

新学年を迎えて、勉強やスポーツに希望いっぱいのこの時、
十三参りで御祈祷を受け、
気持ちも新たに学業に邁進するきっかけとなることでしょう。

『知恵詣で』『智恵もらい』といわれることもあります。

古くは、子供が自分の願うことや、大事に思うことを、
漢字一文字に表し、半紙に書いてそれを仏前に供えて祈祷を受けていたのです。

関西地方では、七五三と同様に盛んな子供のための行事で、
弘法大使・空海が虚空蔵菩薩から知恵を授かり、
飛躍的に記憶力を増大させたという伝説から、
虚空蔵菩薩をご本尊とする寺院に参詣する人が多いようです。

虚空蔵菩薩が菩薩様の中で13番目に生まれたとされていて、
これが十三参りの由来となった説もあります。

このほかにも十三参りの由来は諸説あるのですが、
13歳という年齢が昔の元服の時期と合致するため、
一種の通過儀礼として伝承されてきました。

十三歳は大人の仲間入りをする年齢に当たることや、
生まれて初めての厄年にもあたり、
十三参りは、厄払いのためのお詣りでもあるのです。

十三歳は体格的にも大人に近くなり、
それまで着ていた子供仕立ての着物から、
初めて大人の寸法の着物(本断ち)を着るようになります。

十三歳までは体の成長が年々著しく、
着る物の寸法もすぐに変わってしまうので、
着物は肩揚げをして調節をしていたのですが、
十三歳からは肩揚げも取れて、大人物の形の着物を着るようになります。

十三参りで有名な京都法輪寺とは?

京都の嵐山にある法輪寺への十三参りがとくに名高く、
帰りに法輪寺の前にかかる渡月橋の橋を渡るときは、
せっかく授かった知恵が、寺に戻らないようにと、
橋を渡り切るまでは絶対に後ろを振り返ってはならないというしきたりがあります。

帰路に振り替えると、頂いた智恵が戻ってしまう

また、ほかのお寺で十三参りをするときも、
同じように、お寺の門を出るまでは決して後ろを振り向かず、
何があっても前を向いて歩いていかなければいけないと言い伝えられています。

法輪寺(ほうりんじ)は、国の名勝嵐山の中腹に建つ寺院で、
平安時代には清少納言の「枕草子」の寺の段において、
代表的な寺院として記されていて、
「嵯峨の虚空蔵さん(こくぞうさん)」として親しまれています。

法輪寺のご本尊<虚空蔵菩薩像>は秘仏で、日本三大虚空蔵
奥州会津柳津の円蔵寺
伊勢の朝熊山(あさまやま)の金剛證寺の虚空蔵菩薩と並び、
日本三大虚空蔵の一つとされています。

法輪寺の虚空蔵菩薩像は記憶を増す求聞持法の本尊から、
智恵を授かるといわれ、知恵・芸事の上達、
丑寅年生まれの守り本尊として信仰を集めています。

虚空蔵菩薩は、大日如来の脇侍で、
「虚空(こくう)」とは「大空(宇宙)」を意味します。

その大空(宇宙)の中には日月・星・山川・土地・草木など、
あらゆる森羅万象、生物をことごとく包容し、
功徳・恵みが納められていることから、
虚空の姿を宝蔵になぞらえて「虚空蔵」と称されます。

法輪寺の石階段の左側に立つ電電宮(でんでんぐう)は、
雷・稲妻の神さんである電電明神が祀られ、電気や電波の安全守護とされています。

幕末維新の兵乱で焼失しましたが、
1969年(皇紀2629)昭和44年
電気・電力・電子・電波などを扱う業界の尊崇する神社として復興され、
電電塔にはエジソンやヘルツのレリーフも飾られています。

また、法輪寺は清和天皇が廃針を納めた針堂を建立したことから、
針供養が行われるようになりました。

虚空蔵(こくうぞう)さんは、
惟喬親王(これたかしんのう)の故事によりうるし祖神の寺とされ、
漆器業、工芸技術の守護仏として信仰されています。

京都法輪寺


京都法輪寺 http://www.kokuzohourinji.com/
所在地 〒616-0006  京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
宗派 真言宗五智教団
春の十三まいり 3月13日から5月13日まで
秋の十三まいり 10月1日から11月30日まで
電話: 075-862-0013
FAX:075-861-1830

全国の十三参りできる場所はどこ?

大阪の太平寺


太平寺 http://www.taiheiji.com/
所在地 〒543-0075大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
TEL(06)6779-9133
新暦祭 3月11日・13日
旧暦祭 4月13日から15日まで
(新暦・旧暦以外も年中受付…予約要)
地下鉄谷町線 四天王寺前夕陽ケ丘駅下車①②出口すぐ
市バス 天王寺警察署前北へ100m

奈良の弘仁寺


弘仁寺 http://www.kouninji.org/
所在地 〒630-8412 奈良県奈良市虚空蔵町46番地
TEL 0742-62-9303
宗派 高野山真言宗
十三詣り 4月13日 9:00~(ご祈祷は4月13日以外にも随時、受け付け)
JR奈良駅・天理駅間で運行されている奈良交通バスにご乗車いただき、
下山駅で下車。 下山駅から、コミュニティーバスにご乗車いただき、
高樋町で下車。 高樋町バス停から寺までは徒歩5分程度です。

村松山虚空蔵堂(日光寺)


村松山虚空蔵堂(日光寺) http://www.taraku.or.jp/
所在地:〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松8
TEL 029-282-2022  FAX 029-282-1816
毎年3月25日から4月7日
JR常磐線「東海駅」下車 タクシー利用:約15分
茨城交通バス利用:約17分
「東海駅東口」(海浜公園行) ~「虚空蔵尊前」下車
「東海駅東口」(茨城東病院行) ~「虚空蔵尊入口」下車

浅草寺


浅草寺 http://www.senso-ji.jp/
所在地: 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1
電話: 03-3842-0181
十三参り 4月13日前後
虚空蔵菩薩にお参りする理由はこの菩薩の縁日が13日であり13歳と同数であるためです。
東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分

真言宗 八事山興正寺


八事山興正寺 http://www.koushoji.or.jp/
所在地: 〒466-0825 愛知県名古屋市昭和区八事本町78
電話: 052-832-2801
「十三参りの日」 平成30年4月21日(土)・4月29日(日)
毎月縁日の 5日・13日・21日には
衣類、食べ物、花木出店が並び、多くの人で賑わいます。
地下鉄鶴舞線・名城線「八事駅」下車、1番出口徒歩3分
国道153号線 八事交差点より川名方面へ300メートル

そのほかの虚空蔵菩薩

福島県 円蔵寺 福満虚空蔵菩薩 http://www.aizu-reichi.gr.jp/ennzou/
所在地:〒969-7201 福島県河沼郡柳津町大字柳津字下平乙234
電話:0241-42-2114 FAX:0241-42-3495

千葉県 清澄寺 能満虚空蔵菩薩 http://www.seichoji.com/husiginaohanasi.html
所在地:千葉県鴨川市清澄322-1
電話:04-7094-0525

金剛證寺(三重県伊勢市)https://www.iseshima-kanko.jp/spot/1403/
住所:〒516-0021 三重県伊勢市朝熊町岳548
電話番号:0596-22-1710

・宮城県登米市 奥州柳津虚空蔵尊
住所:〒986-0401 宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
電話番号:0225-68-2079

★日本三大虚空蔵菩薩を名乗るお寺は、全国で十寺以上あります。

福一満虚空蔵尊:青森県南郷村
福智満虚空蔵尊(柳津山宝性院):宮城県津山町
虚空蔵尊大満寺:宮城県仙台市
大満虚空蔵尊:新潟県朝日村
虚空蔵菩薩(明鏡山円満院星井寺):神奈川県鎌倉市
福偉智満虚空蔵尊(當目山香集寺):静岡県焼津市
美濃赤坂虚空蔵尊(金生山明星輪寺):岐阜県大垣市
徳一満虚空蔵尊(朝熊山金剛證寺):の三重県伊勢市
柳井津虚空蔵尊(柳井山湘江庵虚空蔵堂):山口県柳井市

虚空蔵菩薩をお祀りしている神社以外でも、
十三参りの御祈祷をされているところも多くなっています。
また、虚空蔵菩薩をお祀りされているところは、
針供養や人形供を行われることが多いようです。
お近くの氏神様で御祈祷されるのもよいかと思います。

あとがき

渡月橋は、振り返らずに渡ろうとするには少し長すぎます。
それに、観光客や目移りしそうな誘惑が多くて、
キョロキョロしてしまいそうです。
嵐山の法輪寺に十三参りするなら、
『ぜったい振り返ったらあかんえ~!』って、
しっかり言い聞かせておかないといけませんね。