新年度はなぜ4月始まりなのでしょうか?
『さ~くら咲いたらいちねんせー♪』
やっぱり新しい始まりのバックに桜が咲いている方が
シチュエーション的にステキだからでしょうかね!
新学年が4月始まりになったことや、
4月2日生まれの人から新学年が始まるのがなぜなのか、
気になりませんか?
それは、実は・・・・
新学年はいつから4月始まりに決まったのか
新学期がいつから4月始まりになったの?
誰が決めたの?
じつは、新学期が四月スタートになったのは、国の都合だったのです。
欧米では、新しい学年に切り替わるのは、
一般的に夏休み明けの九月というところが多いのです。
ところが日本の学校では、
新学年を迎えるのは四月一日からとなっています。
どうして欧米の日本は欧米の教育体制を採り入れながら、
新学年が4月始まりなのでしょうか。
日本と欧米の教育体制に違いが生じたのはいつのことで、
何がその原因だったのでしょう。
明治時代の初め、
欧米にならって日本でも大学は夏休み終了後の九月入学制を採用していました。
大学には外国人教師が多かったこともその一因といわれていますが、
一方、当時の日本の旧制小学校は、日本人教師で占められていたため、
暦に合わせて、一月から新学年となる制度をとっていました。
四月一日から新学年となるシステムを導入したきっかけは、
明治十九年(1886年)、
全国の都道府県および市町村や多くの企業が基準とする、
国の予算会計年度が、
四月一日から、翌年の三月末日までに変更されたことにあります。
それ以前は、
七月一日から、六月末日までを年度の区切りとしていました。
それに合わせて、同年(明治十九年)十二月に、
徴兵令が改正され、
満二十歳男子に義務付けられていた徴兵検査の届け出期日が、
九月一日から、四月一日に変更されたのです。
同年(明治十九年)、
こうした動きに反応して文部省が、
高等師範学校の四月入学制度を採用するようになりました。
明治二十一年には、全国の師範学校も、
四月入学制へと変更されました。
当時、師範学校の新入生の多くは、二十歳以上だったため、
九月入学のままでは、軍隊に優秀な人材を先に採られてしまうからでした。
また、師範学校の学資は全額給付であり、
寄宿舎など財政補助によって多くが成立していたので、
国の予算会計年度に、
新学年のスタート時期を合わせる方が便利だという側面もありました。
明治三十三年には、旧制中学校と小学校が、
大正八年(1919年)には、旧制高等学校が、
大正十年(1921年)には、大学も、
お互いの連携を図るために、四月入学制に改められました。
日本の学校が、四月一日から新学年になるのは、
子どもへの教育効果を考えた末のことではなく、
お役所や軍の都合に応じて、教育体制の制度を設けたからなのです。
「センター試験が廃止される」こんなニュースを聞いたことがある高校生の方も多いはず。文部科学省が打ち立てた「大学入学者選抜改革」では、2020年度の大学入試から大学入試センター試験が廃止され、代わりに新しく大学入学共通テストと呼ばれる試験が行われることが決定しました。センター試験が廃止されるとは言うものの、大学は何らかの形で志望者を選抜しなければいけません。センター試験廃止後の大学入試や、センター試験がなくなる理由についてまとめました。 センター試験廃止はいつからで理由は?2020年1月の実施を最後に... センター試験廃止の理由は何?大学入学共通テストのメリットと違いは? - 興味津々 |
新学年が4月2日生まれからとなった原因
新学年の始まりは、四月一日なのですが、
四月一日生まれの人は、一つ前の学年で早生まれということになり、
四月二日生まれの人は、
早生まれの人よりひとつ後の学年で勉強することになるということで、
学年では一番早い生まれとなるのです。
では、どうして学年は、
三月三十一日生まれまでと、四月一日生まれからに分けないで、
四月一日生まれまでと、四月二日生まれからに分けたのでしょうか。
学校教育法では、小学校に入学するのは、
『満六歳に達した翌日以降の、最初の学年の始め』となっていて、
最初の学年の始めとは、新学年 四月一日のことなのです。
民法での満年齢の数え方では、『誕生日前日の午後十二時に加齢する』
つまり一つ年を取るという決まりになっているのです。
誕生日前日の午後十二時ということは、
誕生日当日の午前零時と同じわけなのですが、
民法的には前者の方で解釈するとなっています。
ですから、四月一日生まれの早生まれと言われる人は、
三月三十一日の二十四時に一歳加齢されるので、ひとつ前の学年になり、
同じ年の三月三十一日までに生まれた人と同じ学年に組み込まれるのです。
四月二日生まれの人は遅生まれと言われ、四月一日の二十四時に一歳加齢され、
四月二日から翌年の四月一日生まれの人と同じ学年に組み込まれます。
つまり、学校教育法と民法の解釈の食い違いによって、
学年で最も遅い生まれの人は、
三月三十一日生まれではなく、四月一日生まれの人ということになり、
学年で最も早い生まれの人は、
四月一日生まれの人ではなく、四月二日生まれの人というこのになるのです。
四月二日生まれからが新学年になるのは、
法律の解釈の違いが原因だったのです。
新学年に早生まれと遅生まれ
新学年が一学期を迎えるとき、
入学式の日であっても、始業式の日であっても、
概ね、四月の一週目を過ぎようとする頃ですが、
その時には同じ学年の子ども同士でも、同じ年齢だとは限らないのです。
四月の二日から、入学式または始業式の日までに、誕生日を迎えていたら、
同じクラスのほかの子よりひとつ年上なわけです。
四月一日生まれか、四月二日生まれかという人にとっては、
重大な問題だと思いますが、
新学年を始めるときには、どこかで区切って分けなければいけないので、
それがいつであっても、こういう問題は起きることですね。
お役所の堅い頭で考えた上での解釈の違いというのですから、
しょうがないとしか言いようがありません。
幼稚園や保育園、小学校の入学時など、
小さい子にとっての数か月には、
発育において大きな差があることも事実です。
しかし、
子どもの特性や個性はそれぞれで、
家庭環境や兄弟がいるかどうか、長子か末っ子か、
いろいろな条件も関わり合って、違いがあります。
同じ学年で、同じクラスで机を並べるときも、
自分と同じという人などいるわけがなく、
同じ年代という枠の中の人と共存するということも勉強だということですね。
早生まれと遅生まれの違いということになりますが、
どちらが有利か不利かなどと言って見ても、
これはどうしようもないことです。
あとがき
4月1日に、今日生まれた人までは早生まれだよ!って言ったら、
『それ、エイプリルフールでしょ?』って言われました。
3月末か4月初め生まれの人じゃないと、
あまり気にかけていないことのようでしたが、
学年が一つ違うというのは、卒業する年が違うということになって、
社会に出るときが違ってしまう、とても重要なことだったのですね。