厄年のお祓いはいつまでに行けばいいのか?喪中の場合は?年齢の数え方は?

人生を楽しくする情報


厄年を気にしますか?
厄年には厄祓いのお祓いをした方が良いと思うのですが、
厄年のお祓いはいつまでに行けばいいのでしょうか?
身内に不幸があって喪中の時はどうすればいいのでしょう。
厄年の時の年齢の数え方も、数え年なのか満年齢なのか、
その数え方についてまとめてみました。

  

厄年のお祓いはいつまでに行けばいいのか?

厄年というのは、一言で言ってしまうと、
悪い出来事が起こりやすい3年間のことです。

人間関係や仕事、健康などあらゆることで、
災いを招きやすい年齢が、この厄年になるわけですね。

「今は厄年だから、おとなしくしておいた方が良いよ!」

そういって、何か新しいことを始めようとしたり、
チャレンジすることを躊躇する人も多いようです。

宇宙に人間が進出しようとする現代でさえ、
迷信じゃないかと言われながらも、誰もが気にしてしまっています。

そういう厄年に厄祓いをする歴史はかなり古く、
平安時代に、陰陽師で有名な安倍晴明が広めた風習と言われてます。

3年間が厄年になるわけですが
正確には、この3年間も、1年ずつ分かれており、
「本厄」を中心として、前後の年を「前厄」「後厄」といいます。

厄年の3年間は、毎年厄祓いをするほうがいいと言われていますが、
それが無理だというのであれば、
せめて本厄だけでも、厄祓いをしておいたほうがいいと言われてます。

縁起担ぎかも知れませんが、
なにか悪いことが起こった時には、
「やっぱり厄祓いしなかったからだ」と、
あとになって気にしてしまうくらいなら、
安心のためにも、厄祓いはしておいたほうがいいでしょうね。

厄祓いをするには、
神社やお寺で、一年中いつでもやっていただけます。

一般的に厄年と言われる年齢は、
男性が、25歳 42歳 61歳を本厄
女性は、19歳 33歳 37歳を本厄とし、
その前の年を前厄、 後の年を後厄と呼んでいます。

年が明けて、厄年の年齢になった人は、
厄年の厄祓いをしなくてはいけないかなーと、感じるわけです。

ですから一説には、厄年の厄祓いをする時期は
お正月の松の内(1月7日)から、
節分にかけて行くべきだという風に言われています。

しかし、その時期に限らず、厄年になった人は、
なるべく早く厄年の厄祓いを授けに行った方が良いようです。

それならお正月の初詣のときに
いっしょに済ませてしまおうという人もおられます。

厄年のお祓いはしないといけない?お守りやお参りするだけではいけないの?
厄年には何故、 厄除けのお祓いを受けなければいけないと言われているのでしょうか。 そもそも厄年とはどんなもので、 厄年に厄除けのお祓いをする意味は何なのでしょうか。 厄年にお祓いを受けないで、お守りを買ったり、 お参りするだけではいけないの...

厄年のお祓いは喪中の場合はいつ行けばいいのか?

厄年の厄祓いは、気分的にも是非とも行きたいですよね。

しかし、
神社とお寺では違うようです。

近親者が亡くなった場合、喪に服すると言いますが、
一定期間、死を悼み、身を慎むことを、
『忌服(きふく)』『服喪(ふくも)』と言います。

世俗との交わりを避けて慎ましく暮らすことをさしています。

もともと日本には死は穢(けが)れであるという考えがありました。

この考えから穢れを他の人に移さないために身を隠し、
神事は控えるという習慣が昔からありました。

そこに死者への悲しみのために慎み深い暮らしをするという考えが加わって、
喪に服すという習慣になったとされています。

喪中の間は、鳥居をくぐってはいけないといいますから、
神社などへ行って厄除けの御祓いをやってもらうのも避けた方がいいのでしょう。

やはり、
喪に服している期間は、お祝い事の出席や神社の参拝、
年始参りもなるべく控えるのが好ましいでしょう。

過去には法令によって、この喪に服する期間が定められていました。

父や母が亡くなった時、その子供は50日間を忌中とし、13か月喪に服しました。

夫を亡くした妻は30日間忌中とし、13か月間を喪に服し、
子供を亡くした親は20日間を忌中とし、90日間を喪に服しました。

しかし、今行われている喪中の期間は、
その土地や地方の慣習や宗教などによって様々で、決まったものはありません。

現在では家族から死の穢れが去るとされている「忌明け」後なら、
おめでたい席へも出席する人が多くなっているようで、
この「忌明け」は仏教では四十九日忌法要までがこの期間にあたります。

厄年のお祓い 年齢の数え方は数え歳?

現在、年齢は誕生日前日の24時を過ぎた時点で、加齢・加年する数え方を適用し、
その年齢を「満年齢」といい、満何歳という言い方をします。

それに対して数え年というのは、生まれた時を1歳とする数え方です。

生まれた瞬間から1歳とし、次に新年を迎えると2歳になります。

次に誕生日を迎えても年齢は変わらず、次の新年に3歳となります。

例えば、12月31日生まれの場合、生まれて2日目に2歳となるわけです。

神社などでは厄年に厄祓いをする年齢を記した看板を見かけますが、
そういう神社では、厄年の厄祓いを受け付けているということで、
そこには数え年に関する注意書きがあると思います。

男性が、25歳 42歳 61歳を本厄
女性は、19歳 33歳 37歳を本厄

その前後の年を前厄と後厄として、厄年の厄除け厄祓いを案内しています。

自分が厄年にあたるかどうかを調べるとき、自分の数え年を知る必要があります。

自分の今年の数え年は、
元日から誕生日前日午後12時までは「満年齢+2」、
それ以降は「満年齢+1」で計算するということになります。

日本では、古くから数え歳の数え方をしていましたが、
明治6年2月5日の「太政官布告第36号(年齡計算方ヲ定ム)」ということで、
生活上、満年齢を使用することとなりました。

しかし一般には数え年が使われ続けたことから、
1950年1月1日施行の
「年齢のとなえ方に関する法律(昭和24年5月24日 法律第96号)」により
国民は、年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めました。

年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により、
算定した年数(一年に達しないときは、月数)によって、
これを言い表わすのを常とするように心がけなければならないとし、
国民には満年齢によって年齢を表すことを改めて推奨するようになったのです。

ただ、神事や仏事においての年齢の数え方や、
祭事を行う年齢については、数え年の年齢を今でも用いることが多いのです。

ちなみに、厄年と言われる年齢は、いろいろなことにおいて節目に当たるようで、
カラダの節目、人生の節目、生活の節目など、
生きている上で、なにかと問題が起きやすい年齢だということです。

あとがき

年齢を言うとき、
数え年でいう人はもう少なくなったことと思いますが、
年齢は少しでも少なく言いたいと思うのは、
女性のサガでしょうか。
実年齢よりも見た目年齢が重視だと思うのですが。。。。