興味津々

歯周病が原因で生活習慣病になる?その初期症状と怖い病気の予防には。。。

歯周病が原因で生活習慣病になるって聞くと、
怖くなってきますね。
歯周病が原因で生活習慣病になった時の、
初期症状とはどんな症状なのでしょう。
そして歯周病が原因でなる生活習慣病には、
どんな病気があるのでしょうか。、
歯周病の予防についてもまとめてみました。

  

歯周病が原因で生活習慣病になる初期症状は?

歯周病は、今や成人の約8割がかかっているとされる「国民病」です。

速い人では10代から、歯周病の初期段階である歯肉炎が始まり、
40代、50代で患者数が最も多くなります。

歯周病は、歯肉(歯ぐき)と歯の根の間にある歯周ポケットから細菌が侵入し、
歯を支えている骨を溶かしていき、最終的に歯が抜けてしまう病気です。

とはいえ、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。

「歯がグラつく」「歯ぐきが痛い」といった自覚症状が現れた時には、
病気がかなり進行していて、治療が非常に難しくなっていることが多いのです。

歯周病の正体は、口の中にいる細菌(歯垢)による感染症です。

歯垢は単なる食べカスではなく、何百種類もの菌が集まった細菌の塊で、
1mg中に1億個もの細菌がいると言われます。

毎日歯磨きを上手にしているつもりでも、
歯と歯の間や歯の根元などに歯垢は残りがちです。

歯垢は、歯と歯ぐきの溝である歯周ポケットの奥深くにも入り込み、
そこでさらに歯周病菌が増殖します。

そして、歯周病菌が出す毒素によって、
歯を支える歯槽骨という骨を溶かしていきます。

支えを失った歯ぐきは下がり始め、歯の根っこが露出してくるのです。

こうなると、すでに歯周病は中等度から重度に進行しており、
さまざまな自覚症状も出てきます。

「鏡で見ると歯が以前よりも長くなったように見える」
「歯肉に痛みやムズがゆさを感じる」
「葉が浮いたような感じがする」
「手で押すと歯がグラつく」
「水を飲むと歯や歯ぐきにしみて痛い」

そういった症状のある人は、歯周病がかなり進んでいる可能性が高いので、
早急に歯科を受診しましょう。

一方、歯周病の初期症状として代表的なものは、
歯肉の腫れや出血です。

健康な歯肉はピンク色で、
歯と歯の間の歯肉は三角形に引き締まっています。

しかし、歯周病の初期段階である歯肉炎になると、
歯ぐきが腫れてやや暗い色調になり、
歯と歯の間の歯肉がふくらんで丸みを帯びてきます。

歯を磨いたときに、歯肉から出血することも多くなります。

このほか、起床時に口の中がネバついたり、
歯に爪を立ててかき取ると白っぽいものが付いたりする人は、
歯垢が十分に除去されておらず、歯周病が進みやすい状態です。

これ以上歯周病が悪化しないよう、
きちんと対策を講じる必要があります。

なぜなら歯周病が怖いのは、歯を失うだけでなく、
全身の健康にも大きな悪影響を及ぼすからです。

歯周病が原因でなる生活習慣病は

歯周病の患部は、慢性的に炎症を起こしています。

炎症とは簡単に言うと、
病原菌など体に有害な物質を排除するための防御反応です。

血液中の免疫細胞などが歯周病菌と戦っているわけですが、
その過程で生理活性物質というものが生まれます。

生理活性物質は、
体内で何らかの作用をもたらす化学物質の総称です。

有害な生理活性物質は、
体内で増えすぎると細胞を傷つけ老化の一因となる活性酸素や、
タンパク質の一種などがあります。

その生理活性物質や、歯周病菌、歯周病菌が出す毒素などが、
血流に乗って全身に広がります。

その結果、体のあちこちで小さな炎症が長く続き、
病気や不調を引き起こすのです。

歯周病と関連があることがわかっている病気はたくさんあります。

糖尿病

歯周病により、歯肉に炎症があると、TNF‐αという物質が血液中に増えます。

この物質はインスリンの働きを阻害し、
血糖値の調節作用を悪くしてしまいます。

糖尿病やメタボリックシンドロームの人は、
歯周病になるリスクが高く、
反対に、口の中の状態が悪いと、
糖尿病やメタボリックシンドロームのリスクが高くなることが証明されています。

動脈硬化

歯周病の患部からは、炎症性サイトカインというタンパク質が放出され、
血管を通じて全身に運ばれます。

これが動脈に入ると、血液中の免疫細胞が活性化し、
「慢性の小さな炎症」のために、
酸化したLDLコレステロール
(いわゆる悪玉コレステロール)を取り込んで塊を作ります。

これが血管壁に沈着し、血液の通りを悪くしたり、
動脈硬化を進行させたりするのです。

脳梗塞 心筋梗塞

血管壁に沈着した悪玉コレステロールの塊は、血管から離れて流れていき、
血栓となって血管を詰まらせることもあります。

脳や心臓の血管に血栓が詰まれば、
脳梗塞や心筋梗塞を招くことになります。

認知症

アルツハイマー型認知症は、
アミロイドβという特殊なタンパク質が脳内に増えることが原因です。

歯周病菌に感染すると、脳内にアミロイドβが増えることが判明しているので、
歯周病と認知症の発症には深い関係があると考えられています。

骨粗鬆症

骨粗鬆症は全身の骨だけでなく、
歯を支えている組織ももろくなります。

骨粗鬆症の人は、
そうでない人に比べて歯周病の割合が高いと言われています。

関節リウマチ

歯周病菌が、
関節リウマチを引き起こす原因の一つであることがわかっています。

関節リウマチ患者は健常な人に比べて、歯周病になるリスクが8.05倍も高く、
関節リウマチ患者に歯磨き指導と歯周病治療を行った結果、
リウマチの症状が改善したという調査結果があります。

歯周病が原因でなる生活習慣病を予防するには?

こうして見てみると、歯周病は実に多くの生活習慣病と、
深いかかわりがあるということがわかります。

ですから、歯周病も生活習慣病の一つだと言えるわけで、
歯周病の予防と改善には、生活習慣の見直しが欠かせないのです。

つまり、食事や睡眠、運動など生活習慣の改善です。

食事は、歯の健康や血糖調節に悪影響をもたらす、
ジャンクフードや、糖類の入った飲料など、
精製度の高い糖質を控え、
肉や魚、大豆製品などに野菜を加えた食事で、
ビタミンやミネラルをたっぷり摂ることが理想です。

免疫力は睡眠時に盛んになるため、
夜更かしを避け、質の良い睡眠をとることが必要です。

さらに、適度な運動を心掛けるようにすることです。

歯周病の治療をしても、生活習慣の改善がなければ、
生活習慣病である歯周病が治ったことにはなりません。

一時的に良くなったとしても、再発の危険は高いのです。

全身の健康と、口の中の健康は常にかかわりあっているので、
生活習慣の見直しとともに実践するべきことがあります。

歯周病の直接の原因である歯周病菌、
つまり、歯垢をきれいに除去することです。

そのためには、
適切な方法で行う歯磨きが最も大事になってきます。

歯垢は時間が経つと、硬い歯石になり、
歯科医院で歯石除去を行わないといけません。

歯石を除去し、正しい歯磨き方法の指導を受ける意味でも、
歯科で一度きちんと診てもらうことが大切です。

「歯医者さんは痛いから嫌だ!」という人も少なくないようですが、
痛くないうちに行けば、歯医者さんは怖いところではありません。

半年に一度はメンテナンスのつもりで、
歯科医のチェックを受けるようにしましょう。

歯科医院は、歯周病の管理に力を入れている歯科医師や、
歯石除去・歯磨きのアドバイスを得意とする歯科衛生士のいるところがお勧めです。

歯周病の予防に歯石を除去して口の中をきれいにすると気持ちいいですし、
何より脳梗塞や認知症など、
歯医者さんより怖い病気にならないために出来ることですから、
お口の健康に気を付けたいですね。

あとがき

歯医者さんへ行くのは苦手です。
でも歯周病の予防に、
時々は歯医者さんへ行くようにします。
歯医者さんよりも、
糖尿病や脳梗塞、認知症になる方がもっと怖いですから。。。

モバイルバージョンを終了