忠臣蔵とは何か簡単に 歌舞伎のあらすじと赤穂浪士討ち入り真実の違いは?

冬の行事


忠臣蔵とか赤穂浪士の討ち入りという
史実を元にした戯曲、
歌舞伎や浄瑠璃の演目として上演されますが、
全段のあらすじはわかりにくいかも知れません。
あらすじを簡単に、真実との違いをまとめました。

 

忠臣蔵とは何かあらすじを簡単に

忠臣蔵とは、江戸時代中期の元禄14年、
江戸城 松の廊下で、赤穂藩藩主・浅野内匠頭が、吉良上野介に切りかかるという、
刃傷沙汰を起こしたことに端を発する仇討のお話しです。

元禄14年3月14日とは旧暦で、
1701年4月21日 巳の下刻(午前11時半過ぎ)のことです。

松の廊下での刃傷沙汰は事実で、
江戸城内で刃傷に及んだ加害者とされた浅野は即日切腹となり、
被害者とされた吉良はお咎めなしとなった。

浅野家はお取り潰しとなり、
その家臣大石内蔵助たちは吉良を主君内匠頭の仇とし、
最後は四十七人で本所の吉良邸に討入り吉良を討ち、
内匠頭の墓所泉岳寺へと引き揚げる。

討ち入りは、元禄15年12月14日(1703年1月30日)のことで、
江戸城松の廊下での刃傷沙汰より一年と九か月十一日が過ぎていました。

この元禄14年から15年末(1701年から1703年)にかけて起った出来事を、
『赤穂事件』と呼んでいます。

この江戸時代元禄期に起きた赤穂事件を基にした『忠臣蔵』という創作作品は、
脚色された創作であるため、史実としての赤穂事件とは異なる部分もあるのです。

赤穂事件の発端となった江戸城松の老化での刃傷沙汰はなぜ起こったか、
史実としては不明です。

忠臣蔵には、浅野内匠頭が吉良上野介から要求された賄賂を拒否した事で起きた、
吉良による嫌がらせを原因として描かれ、
また主君の浅野内匠頭に代わり、浅野家家臣が、
吉良上野介を討った「仇討ち」事件として描かれることが多いのです。

しかし、
事件当時、「仇討ち」は、子が親の仇を討つなど、
目上の親族のための復讐を指していました。

ですから、赤穂事件を、「仇討ち」とみなすか「復讐」とみなすか、
その意義については論争があるところです。

今も昔も似たような出来事はよくあることで、
欲深く横暴な上司に対して、プッチンとキレてやっちまった出来事ですが、
今なら嫌がらせやいじめを行った上司を、
パワハラで訴えることもできたかもしれません。

それにしても、自分が仕える君主、
社長や直属の上司の為に、命をなげうって仇討するなんてことは、
ありえない話しだと思うのですが。。。。

忠臣蔵 歌舞伎のあらすじ

歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』は、
直接には近松の作品『太平記』巻二十一「塩冶判官讒死の事」を題材としたもので、
吉良上野介を高師直、浅野内匠頭を塩冶判官に置き換えられています。

歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』は、
大序から始まり、十一段目までで構成されています。

『仮名手本忠臣蔵』の時代設定は、足利時代の出来事として創られています。

大序

(鶴岡兜改めの段)

鶴岡兜改めの段では、塩冶判官高定が、
足利尊氏の代参として鎌倉鶴岡八幡宮に参詣する足利直義の饗応役を命じられます。

鶴岡八幡宮では、討ち取ったたくさんの兜の中から、
新田義貞の兜を見極め、宝蔵に納めなければいけませんでした。

その時、塩冶判官高定とともに饗応役を命じられた、
桃井若狭之助安近(もものいわかさのすけやすちか)が、
高師直から屈辱的な言葉を浴びせられ、怒りを覚えます。

兜改めは、塩冶判官高定の妻 かほよ御前によって見極められるのですが、
その時、高師直が塩冶判官の妻に横恋慕し、恋文を送るのです。

高師直の恋文を塩冶判官の妻からは拒絶されたことが、
事件の発端となった。。。。ここまでが大序となっています。

二段目 桃井若狭之助屋敷

(力弥使者の段)(松切りの段)

桃井若狭之助安近は、その若さもあって気の短いお殿様で、
「高師直を斬ってやる!」と息巻いています。

桃井若狭之助の家の家老 加古川本蔵は年も五十の分別盛り、
息巻く君主を諫める立場のはずが、斬ってしまえばよいと、
無分別なことを主君を挑発した後、どこかへ行ってしまう。

加古川本蔵は大急ぎでどこへ行ったのか、
それが三段目で明らかになるのです。

三段目 進物場・刃傷場

(進物の段)

足利直義が逗留している新築の御殿に、
高師直に直接会いたいと加古川本蔵が訪ねていました。

加古川本蔵は高師直に、君主 桃井若狭之助安近の所業を侘び、
目前に黄金や反物など多くの進物を並べたのです。

本蔵からの進物を取り収め若狭之助のことについて誉めだした師直の
手の裏を返した様な態度。これが加古川本蔵の作戦だったのです。

(どじょうぶみの段)

若狭之助がすでに出仕していると聞き、供を連れた塩冶判官が到着し、
殿中へと急ぎ行きました。

かほよ御前に仕える腰元のおかるは、
かほよから師直あての文の入った文箱を恋人の勘平に託し、
文箱を主人塩冶判官の手から師直様へ渡すようにしました。

(館騒動の段)

若狭之助は、師直を斬ろうと待ち構えていたのですが、
加古川本蔵の作戦通り、師直が若狭之助の姿を遠くから認めると、
「貴殿に言い訳いたし、お詫び申す事がある」と
刀を投げ出して鶴岡でのことを詫びたのです。

若狭之助は戸惑いながらも奥の間へと入っていき、
本蔵も無事に済んだことにほっとして、いったん次の間へと下がったのです。

賄賂を貰ったために若狭之助に頭を下げた師直は機嫌が悪く、
そこにやって来た塩冶判官が長廊下を通ったとき、
「遅い!」と叱りつけました。

塩冶判官が、かほよから師直あての文の入った文箱を渡すと、
師直はまたもがらりと様子を変え、
執心するかほよの文が来たことに機嫌を直すのでした。

師直は文箱を開けて中身を改めた。
…だがその内容は、師直の期待を大きく裏切るものだったのです。

師直の怒りは収まりません。
そしてこの怒りは、いま目前にする判官にぶつけられました。

散々な悪口を、判官に向って散々に浴びせ
塩冶判官は指南役の高師直から謂れのない侮辱を受けます。

高師直のあまりの言葉に塩冶判官はついにキレたのです。

耐えかねた判官は殿中で師直に切りつけたのです。

「館騒動」は通称「喧嘩場」とも言い、
この場面がいわゆる「刃傷松の廊下」にあたるのです。

(裏門の段)

その結果、
塩冶判官は切腹を命じられ、塩冶家は取り潰しとなります。

最後はやその妻子も無残な死を遂げるというものです。

塩冶判官切腹の際に高師直を討てとの遺命を受けた家老の大星由良助は、
浪士となった塩冶家の侍たちとともに師直への復讐を誓い、
それを計画し実行するというお話しです。

ここまでが三段目ですが、
『道行旅路の花聟』『蜂の巣の平右衛門』は、
三段目の「裏」として出されています。

四段目 判官切腹・来世の忠義として

(花籠の段)

鎌倉・扇が谷の塩谷判官屋敷。
閉門の処分を受けた判官の心を慰めようと、
顔世御前が桜を花籠に活けています。
国家老・大星由良助の息子・力弥も、
父が到着するまで、他の家臣とともに判官の側近くに出仕しています。
今日は、判官の最終処分の言い渡しに上使が来る日です。
原郷右衛門は、桜の開花になぞらえ閉門が許される前兆と祝います。
家老の斧九太夫は、判官は流罪か切腹に違いないとし、
付け届けを惜しんだからだ、と郷右衛門を責めます。
顔世は、高師直の邪恋を拒んだことがもととなったことを思うにつけ、
夫・判官の無念に胸が潰れるばかりと思いをもらしました。
その時、上使が到着しました。

(判官切腹の段)

上使は、石堂右馬丞と、高師直と、懇意の薬師寺次郎左衛門。
塩谷判官は切腹、領地は没収との上意が申し渡されます。
判官は既に覚悟を決めており、死装束を整えていました。
切腹の支度が粛々と進みます。
切腹の座についた判官は、
一目だけでも大星由良助に会いたいと到着を待ちわびますが、
もはや猶予は許されません。ついに、刀を腹に突き立てます。
そこへ由良助が駆け付けました。
判官は苦しい息の下、「無念」と伝えこと切れました。
由良助の手には、判官が形見と告げた腹切り刀。
由良助は、判官の最期の言葉を噛みしめます。
判官の亡骸は、泣き崩れる顔世御前(かおよごぜん)と家臣達に付き添われ、
葬送のため菩提寺光明寺へ向かいました。

(評定の段)(城明け渡しの段)

城明け渡しの当日。
離散を余儀なくされた塩谷判官の家臣達は、
それぞれの思いを胸に、懐かしい城内を見回り、
一様に無念の涙をぬぐわずにはいられません。
大星由良助が門から出てきました。先祖代々仕えてきた城との別れです。
判官切腹の形見の刀を見つめ、虚空を睨み、由良助はある覚悟を固めました。

五段目・恩愛の二つ玉

(鉄砲渡しの段)

おかるの実家に身を寄せた早野勘平は、山崎の田舎住いのうちに猟師となり、
帰参の時節が来るのを待っています。
今日も猟に出て、夕立で鉄砲の火縄を湿らせてしまい、
通りかかった旅人に火を借りようと声をかけました。
その旅人は、偶然にも元同僚の千崎弥五郎でした。
勘平は、今の身の上を恥じながらも、
うわさに聞いた主君・塩谷判官の敵討ちの企てに加わりたいと訴えます。
そのひたむきさに、弥五郎は、亡君の石塔を建立する御用金を調達していると、
暗に討ち入り計画を知らせました。
勘平は、おかるの両親に話せば、資金は調達してもらえるはず、
そうすれば、晴れて仇討ちに加えてもらえると、望みを見出しました。
勘平は、明後日の再会を約束しました。

(二つ玉の段)

おかるは、夫・早野勘平の帰参を叶える金を工面するため、
両親と相談の上、勘平には内密に、祇園町の遊女になることを決意しました。
おかるの父・与市兵衛は、祇園町で娘を売る証文(契約書)を取り交わし、
前金の50両を大切に懐に納め、雨の降る夜道を1人で山崎へと戻ります。
背後から声をかける者がいます。
斧九太夫の息子で、山賊に成り果てた定九郎でした。
定九郎は、与市兵衛を無残に殺しました。
財布ごと奪った50両の金にほくそ笑む定九郎。
飛び出してきた手負いの猪を危うく避けた定九郎の背中を、鉄砲の玉が貫きます。
暗闇を探る勘平の手先に触れたのは、猪ではなく人の死骸。
その懐の財布を天からの恵みとつかんだ勘平は、飛ぶように駆けて行きました。

六段目・財布の連判

(身売りの段)

おかるの家では、父・与市兵衛の帰りが遅いのを心配しています。
そこへ、祇園町の一文字屋の亭主が、おかるを迎えに来ました。
亭主の話では、与市兵衛は、身売りの前金50両を持って、
昨晩遅くに帰宅したとのことです。
亭主は、後金50両を渡し、無理やりおかるを駕籠へ乗せました。
早野勘平が戻り、母親はおかるの身売りの事情を話し、
与市兵衛が戻るまでは、娘を引きとめておきたいと、勘平に助けを求めます。
身を売って金の工面をしてくれた女房・おかるや両親の志に、
勘平は心の中で手を合せます。
しかし、亭主の話に、勘平は愕然としました。
与市兵衛が借りて帰った財布の柄が、昨夜、奪い取ったものと同じだったのです。
舅を殺したと思い込んだ勘平は、その場をつくろい、おかるを送り出しました。

(勘平切腹の段)

猟師仲間が、与市兵衛の死骸を運んで来ました。
老母は、嘆きのうちにも、舅の死に驚かない早野勘平の様子を不審に思います。
老母は、一文字屋が自分の着物のはぎれで作った財布を
与市兵衛に貸したといった時の、勘平のわずかな動揺を見逃しませんでした。
ついに老母は、勘平の懐から血のついた縞の財布をつかみ出し責めたてます。
悔やんでかえらぬ過ちに、非難を受けるほかない勘平です。
そこへ、原郷右衛門と千崎弥五郎が訪れ、
勘平が帰参の望みをかけて託した金は差し戻されました。大星由良助の考えです。
老母が、その金は、勘平が舅を殺して奪ったものと訴えました。
2人から、武士にあるまじき行い、亡君の恥と責められた勘平は、
脇差しを腹に突き立てました。
勘平は涙ながらに昨夜の出来事を語り、
何をしても思い通りにならない無念さを嘆きます。
弥五郎が、与市兵衛の死骸を検証すると、死因は鉄砲傷ではなく刀傷です。
郷右衛門は、道すがら撃たれて死んでいた斧定九郎の死骸に思い当りました。
勘平は、図らずも舅の敵を討っていたのです。汚名は晴れました。
しかし、勘平の最期が近づきます。
郷右衛門は勘平を連判状に加え血判(けっぱん)を押させます。
勘平は「成仏などせず、敵討ちの供をする」と息をひきとりました。

七段目・大臣の錆刀

(祇園一力茶屋の段)

鎌倉・扇が谷の上屋敷を明け渡した後、大星由良助の一家は、
京・山科でひっそりと暮らしています。
世間では、塩谷判官の家臣がいつ主君の敵を討つのかと取沙汰していますが、
由良助はだらしなく遊びにふけっています。
今夜も、由良助は祇園一力茶屋で大いに酩酊しています。
そこへ、大星力弥(おおぼしりきや)が顔世御前からの密書を届けました。
2階の窓辺では、遊女となった早野勘平の女房・おかるが酔いを醒ましています。
おかるは、由良助が読み始めた手紙を、好奇心から手鏡に映して覗き読みました。
気づいた由良助は、密事を知ったおかるを殺すつもりで身請けをもちかけます。
おかるの兄・寺岡平右衛門(てらおかへいえもん)は、身請けの真意を察し、
手柄を立てて敵討ちの供に加えてもらおうと、妹に斬りかかります。
驚くおかるは、父・与市兵衛の死と、夫・勘平の切腹を聞かされ、覚悟を決めました。
まさに刀が振り下ろされようとするところを由良助が制し、平右衛門を供に加えます。
おかるには、
高師直に内通し、由良助の真意を探るために床下に忍び込んでいた斧九太夫を、
夫・勘平の代りに討たせました。

八段目・道行旅路の嫁入

(道行旅路の嫁入〈みちゆきたびじのよめいり〉)

桃井若狭助の家老・加古川本蔵の娘・小浪と、
塩谷判官の国家老・大星由良助の息子・力弥は許婚でした。
判官が御殿の中で高師直に刃傷に及んだ時、本蔵が抱きとめたことから、
判官は本望を遂げられませんでした。
それ以来、加古川家と大星家は疎遠となっています。
大星一家が京・山科でひっそりと暮らしていることがわかり、
本蔵の後妻・戸無瀬は娘・小浪を嫁入りさせようと、親子2人で旅立ちました。
街道を通る行列と比べ、乗物もない寂しい道中ですが、
京が近づくにつれ、許婚に会えるうれしさに心浮き立ち、
母娘は山科をさして急ぎます。

九段目・山科の雪転し

(雪転し〈ゆきこかし〉の段)

祇園から朝帰りの大星由良助は、幇間(太鼓持ち)や、
仲居に大きな雪玉をころがさせながら、京・山科の住居へ戻ってきました。
出迎えた妻・お石にじゃれつく様子は、かなりの酔い方と見えましたが、
茶屋の者達が立ち去ると、由良助の態度は一変します。
由良助は、息子・力弥にむかい、遊興にことよせ丸めた雪玉の解釈を求めます。
敵討ちの準備も整いつつある今、力弥は、
雪は軽く舞い散るが、丸く固まると岩をも砕く、
敵討ちに対して皆が団結しているこの機を逃すと、
皆の志は雪と同様溶けてしまうのではないかと心配を口にします。
由良助は、互いに日陰の身の上、
雪は日陰に置けば、容易に溶けることはないから焦る必要はないと諭しました。

(山科閑居の段)

大星由良助、力弥親子が住む京・山科の居宅に、
加古川本蔵の妻・戸無瀬(となせ)と娘・小浪(こなみ)が訪れます。
由良助の息子・力弥と小浪の祝言のためです。
由良助の妻・お石は、両家の釣合い 知行高[所領地の石高]の違いや、
主君を持たない浪人であるという境遇ではなく、
高師直に賄賂を以て追従する主君に仕える本蔵と、
短慮とはいえ、潔癖な主君に仕え、以降二君に仕えぬ心構えの由良助の、
武士としてのありかたを理由に離縁を申し渡しました。
戸無瀬は、義理の娘の婚礼が実現できなければ、
小浪への義理を越えた慈愛も無に帰し、夫・本蔵への義理も立たず、
その詫びの為に死を覚悟します。
小浪も、力弥の家で死ぬのは本望と可憐な想いの覚悟を決めました。
戸無瀬がまさに刀を振り上げた時、戸外から虚無僧の吹く尺八の音が聞えます。
奥からはお石の「御無用」の声、戸無瀬の手は思わず止まりました。
その時、お石が力弥との祝言を認めると言います。
しかし、師直を討ちもらした塩谷判官の恨みのある、
本蔵の首を祝言の引き出物としてほしいという条件を付けました。
虚無僧は本蔵でした。本蔵はわざと由良助を皮肉りばかにし、
憤って槍で挑みかかったお石を組み敷きます。
本蔵は、母を助けようとする力弥に、わざと突かれました。
本蔵は、殿中刃傷の際、とっさの判断で判官を抱き留めましたが、
判官切腹の重大な結果に、自分の行動を後悔していました。
娘の幸せを願い、本蔵は判官の恨みを身に受けるべく、
わざと力弥の手にかかったのです。
本蔵は引き出物として師直の屋敷の図面を贈ります。
お石と戸無瀬は、すぐに死別の運命にある花嫁花婿のために、
手を取り合って泣き崩れます。
図面をもとに早速計画を練る大星親子を見届け、本蔵は息絶えます。

十段目・発足の櫛笄

(天河屋の段)

塩谷家に恩のある和泉の国堺の商人・天河屋義平は、秘密が漏れるのを恐れ、
妻・おそのを離縁して実家に戻し、使用人には暇を出して、
1人でひそかに塩谷家の遺臣のために武具を用意していました。
武具調達の嫌疑により捕り手が押し入り、
長持(ながもち)の中を捜索しようとしますが、義平は頑として口を割りません。
ひとり息子の芳松の喉に刀を突きつけられても、
義平は長持の上にどっかと座りいっこうに動じません。
大星由良助が現れました。由良助は、義平を試すため、同志を捕り手に変装させ、
天河屋に踏み込ませたのです。
義平の信義に感じ入った由良助は深く詫び、
その義心を讃えて「天」と「河」を討ち入りの際の合言葉にすることを約束し、
さらに、義平と妻の復縁にも心遣いをみせました。

十一段目・合印の忍び兜

(討入りの段)

四十六名の者達が、揃いの袴に黒羽織、胴には「忠義」の文字を入れた胸当てを着け、さらに各々の名を記した袖印を付けている。
予てよりの「天」と「河」との合言葉を忘れるなと云い合わせ、
取るべき首はただひとつと、皆は師直の館へ向う。
高師直を討ち、見事に本懐を遂げた大星由良助をはじめとする、
塩冶の遺臣40余名は、傷を負った者はありましたが命を落とした者はなく、
心を平静に整えて、塩冶判官の菩提寺・光明寺を目指しました。
道を急ぐ隊列に、騎馬で追いついた桃井若狭助は、快挙を称え一行を見送りました。
苦労のかいがあって、大星由良助をはじめとする塩冶の遺臣40余名は、
高師直の屋敷に討ち入り、首尾よく本懐を遂げました。
主君の菩提寺・光明寺へ引き揚げ、塩冶判官の墓前に師直の首を供えました。
まず、師直を見つけ出した殊勲者・矢間十太郎が1番に焼香をしました。
由良助は、早野勘平の形見である縞の財布を取り出し、
義兄の寺岡平右衛門を勘平のかわりとして焼香させるのでした。
転落の運命をたどり、何もかもが食い違ったまま最期を遂げた早野勘平の魂が、
ようやく救済されたのです。

忠臣蔵と赤穂浪士討ち入りの真実の違いは?

歌舞伎で赤穂事件を題材とした『仮名手本忠臣蔵』(かなでほんちゅうしんぐら)が、
上演されたのは、寛延元年(1748年)8月の大坂竹本座が初演となっています。

しかし、この赤穂事件がはじめて舞台に取り上げられたのは、
討ち入り決行の翌年の元禄16年正月のことです。

江戸山村座の『傾城阿佐間曽我』(けいせいあさまそが)の五番目(大詰)
曾我兄弟の仇討ちという建前で赤穂浪士の討入りの趣向を見せました。

以降、浄瑠璃・歌舞伎の人気題材となり、
討入りから4年後の宝永3年(1706年)には、この事件に題材をとった近松門左衛門作の、人形浄瑠璃『碁盤太平記』が竹本座で上演されています。

江戸時代、実際に起こった事件をそのまま取り上げることは、
幕府より禁じられていました。

赤穂事件もある意味、武家社会の醜聞ともいえる事件であり、
これを取り上げることは幕政批判に通じかねないことから、
『仮名手本忠臣蔵』では近松門左衛門の
『碁盤太平記』に見られる設定や人物名を借りています。

赤穂事件の発端、江戸城松の廊下での刃傷沙汰が起こったのが1701年で、
初演が1748年ですが、
仮名手本忠臣蔵は、暦応元年二月下旬の出来事という設定になっています。

吉良上野介・・・高武蔵守師直(こうのむさしのかみもろのう)
浅野内匠頭・・・塩冶判官高定(えんやはんがんたかさだ)
阿久里(あぐり瑤泉院ようぜんいん)・・・かほよ御前(かおよごぜん) : 塩冶判官の正室
大石内蔵助・・・大星由良助義金(おおぼしゆらのすけよしかね) : 塩冶家の家老
大石主税・・・大星力弥(おおぼしりきや) : 由良助の息子

塩冶の「塩」は赤穂の特産品である「赤穂塩」、
高師直の「高」は吉良上野介の役職「高家」とかけられている

歌舞伎はもちろんのこと、映画やドラマで見る仮名手本忠臣蔵討ち入りの場面は、
雪が深々と降っていることが多いのですが、
書かれているものによると、赤穂浪士の討ち入り当日は晴天だったそうで、
一月中旬の夜中でしたが、月明りだったということです。

また、討ち入りの際に打ち鳴らしたとされる太鼓も、
史実にはなく、戯曲の演出効果だったようです。

仮名手本忠臣蔵の仮名手本というのは、
赤穂浪士の四十七士を、いろは四十七文字になぞらえたもので、
いろは=仮名 を意味しています。

仮名手本忠臣蔵の歌舞伎を見るとき、
通し狂言と書かれていても、
大序から十一段目まですべてを上演するというのは、
物理的に無理なことです。

だいたい一段ごとに一時間前後はかかりますし、
幕間を入れると一日がかりでも無理なのです。

歌舞伎の衣装で早替わりはケレンの一種で早拵えと引き抜き ブッカエリがある
歌舞伎の舞台は素晴らしいですね! お話の筋はもちろんですが、 衣裳の美しさは世界に誇れるものです。 歌舞伎を見ていて、ケレンと言われるいろいろな仕掛けには、 目を見張るものがあります。 そんな歌舞伎の衣裳の特徴や、 歌舞伎や舞踊に見られる衣...

あとがき

年末になると忠臣蔵を題材にした番組が必ず放送されます。
三百年以上も前にあった出来事で、
君主に使える家臣の忠義を称えるものですが、
今の時代にはありえない話です。
でも、吉良(高師直)みたいな人は、現在もたくさんいらっしゃいますね!
どうか、討ち入りされませんようにお気を付けください。