ハロウィンとは何か?その起源と由来は?なぜ仮装をするのでしょう

秋の行事


ハロウィンとは何か?
近年、ハロウィンというイベントが
日本でも盛んにおこなわれるようになってきましたが、
そもそもハロウィーンってどんなお祭りなのでしょうか?
何も知らないで、
ただ騒いでいる日本人ってちょっと滑稽だと思いませんか?
ハロウィーンの起源や由来を知って、
なぜそのお祭りが今のような形なっていったのかを考えます。

  

ハロウィンとはいったい何なのか

ハロウィン、あるいはハロウィーンとは、
毎年10月31日に行われる祭のことです。

もともとは秋の収穫を祝い喜びを分かち合う、
日本でも各地方に見られる秋祭りだったようです。

日本の秋祭りでも、農作物がたくさんできたことや、
家族が元気に農作業に励めたことなどを、
自分たちを守ってくださっているご先祖様たちに感謝し、

また、来年も頑張ろう!っていうお祭りだったんですよね。

現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、
祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっているようです。

秋に獲れたカボチャの中身をくりぬいて
「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、

子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れ、
お菓子をもらったりする風習などがありました。

子供たちはお化けや魔女などに扮装し、
「 Trick or Treat! 」(いたずらとお菓子!)と言いながら、
近所の家の玄関や窓をたたいて回りました。

『お菓子をくれなきゃ いたずらしちゃうぞ!』

何とも可愛いお化けだったようですね!

ですからとくに宗教的な意味合いがあるものではないとされています。

キリスト教の祭ではないということで、
ハロウィンに対して、キリスト教からは容認から批判まで様々な見解があるようです。

アメリカの場合とくに多民族ですから、
元々ご先祖様から伝わる宗教はまちまちですが、
収穫を祝うという一つの想いに対する感謝の気持ちを表すとき、
宗教を超えた形として、ハロウィーンがあるのではないでしょうか。

ハロウィンで仮装する理由や意味は?本来どんな種類のコスプレ衣装が定番?
ハロウィンがやって来ます! 日本でも年々仮装してハロウィンを楽しむ人が増えています。 でも、 何故ハロウィンには仮装をするのでしょうか? そもそもハロウィンって何なのって、 よく知らないままにコスプレして騒いでいますが、 ハロウィンに仮装を...

ハロウィンの起源とカボチャの由来は?

ハロウィンというのは
古代ケルト人が起源と考えられている祭のことで、
もともとは秋の収穫を祝い、
悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったということですが、

その古代ケルト人が行っていた宗教的な行事というのは、
「万聖節」だと言われています。

万聖節とは、
紀元前5世紀頃のアイルランド地域に住んでいたケルト人にとって、
11月1日が新年でありその前日の10月31日は一年の終わる日、と考えられていました。

日本人でいうところのお正月や大晦日のような日なのですね。

古代ケルト歴では1年を、
昼の長い春・夏と昼の短い秋・冬の 2 期に分けていました。

また、その日はご先祖様がうちに帰ってくる、
日本のお盆のような日でもあったのです。

そしてそれらすべてが、
1 年の終りの 10 月 31 日とされる“万聖節”だったのです。

万聖節を英語表記するとAll Hallows、
その前日であることからAll Hallows’Eveと称され、
それが訛ってハロウィンと呼ばれるようになったとされています。

そして、年が明ける前の10月31日の夜には、
この世とあの世を隔てる扉が開け放たれ、死者がやってくると言われていました。

しかしその時、
死者に混じって魔物や魔女もこの世にやってきて、
生きている人間から魂を奪うと言われていたため、
人間だと気付かれないように人々は仮装をするようになったと言われています。

ですから、本物の悪魔や魔女にばれないように、
ハロウィンの仮装では、
概ね魔女やゾンビ、幽霊やコウモリ、魔物といった恐ろしい物が選ばれたそうです。

また、万聖節は
諸聖人の休日 ( Hallowmass / All hallow mass )とも呼ばれ、
キリスト教では全ての聖人と殉教者を記念する日とされています。

いろいろな宗教は、他の宗教を侵略したり、統合したりを繰り返していきますが、
その本質として、
収穫を感謝する気持ちや、ご先祖様を敬う気持ちは宗教を離れ、
ひとつの形となってハロウィーンを作り上げたのではないでしょうか。

歴史的経緯からアングロ・サクソン系諸国で
盛大に行われるそうですよ。

ハロウィーンのこの日には新年と冬を迎える行事が行われ、
夜は死者の祭りを行いました。

これは日本のお盆と同じように、
死者の霊が家族を訪ねたりすると考えられていました。

ただし、日本と違う点は、その霊と一緒に
精霊や悪霊も一緒についてくると信じられていた点です。

悪霊は子どもたちをさらったり、
作物や家畜に害をなすと考えられていました。

そこで、家の周りを徘徊する悪霊達を驚かせて
追い払うために、人々は仮面をかぶり、
魔除けの焚き木を焚くようになったそうです。

ここから仮装をするという習慣が生まれたといわれています。

アメリカではハロウィンの夜に
仮装した子供たちが玄関や窓を叩いて
「 Trick or Treat! 」といってお菓子をねだります。

これはアメリカで生まれた習慣らしいのですが、
ハッキリとした起源はわかっていませんが、
「 お菓子をくれないとイタズラしちゃうよ 」という意味です。

この風習の由来は先に説明しましたが、
その他の由来として
中世ヨーロッパで祭りの食料の残りを子供達がもらって歩いたことや、
修道僧が家々を回って食料を分けてもらいながら死者達に祈ったからなど、
様々な説があります。

ところで、ハロウィーンとカボチャの関係ですが、
カボチャにはお守りの意味があるそうです。

ハロウィンの日は死霊達が集まってきますが、
カボチャの提灯は霊達から守ってくれる番犬のような役割を持っているそうです。

また、かぼちゃにともすロウソクは、
日本のお盆と同じでご先祖様の霊を迎え入れる為の目印だそうです。

ジャック・オー・ランタン ( Jack O’ Lantern ) とは、
オレンジ色のカボチャの中身をくり抜い、目を刻み入れ、
内側にロウソクを立てて灯した提灯 ( ちょうちん )のことです。

ハロウィンのシンボルとして有名で、お化けカボチャ、カボチャ提灯と呼ばれ、
悪い霊を追い払うためにハロウィンの晩に家の戸口の上り段に置くそうです。

ではなぜそのカボチャをジャック・オー・ランタンというのかですが、
それにはこんな一節があります。

かつてウィルという鍛冶屋の男がいました。
口が悪く素行も良くなかったのですが、死んだ後で死者の門へ着いたとき、
彼は何を思ったか天国の門番である聖ペテロをだまして生き返ります。

しかし、生き返っても反省せずにまた悪いことばかりしていたので、
次に死んだときには聖ペテロから罰として
天国にも地獄にも入れてもらえず、永遠に闇の中をさまようことになりました。

その時に彼を哀れんだ悪魔が、地獄の劫火からゴウゴウと燃える石炭を
ひとつ明かりとして渡してくれたそうです。

この明かりは、ときどきこの世からでも
薄っすらと見えることがあり、それを見た人たちはこの話になぞらえて
「 種火のウィル 」「 ウィル・オー・ザ・ウィスプ 」
「 ジャック・オー・ランタン ( Jack O’ Lantern ) 」
と呼ぶようになったそうです。

「 でも、なんでジャック? 」と思われるかもしれません。

実は当時、ジャックという名前が一般的な名前だったようで、
そこからこう呼ばれるようになったとか・・・

なぜジャック・オー・ランタンにカボチャを使うのでしょうか。

この提灯を作る風習はもともとイギリス地方で始まったそうですが、
最初はカブの中身をくり抜いて提灯にしていました。

カボチャになったのはハロウィンがアメリカに渡ってからだそうです。

理由は、
アメリカではカボチャがたくさんあったからということです。
ちょうどカボチャがたくさん収穫される時期も重なります。

ちなみに、アイルランドでは今でもカブを使っているそうですよ。

ハロウィンカボチャの種類は何?ジャックオランタンの怖い由来と作り方
かぼちゃにはたくさんの種類がありますが、 ハロウィンのジャックオランタンを作る、 かぼちゃの種類は何なのでしょうか? ハロウィンとジャックオランタンの怖いお話も、 とても興味深いものがあります。 ハロウィンって、コスプレして騒ぐのもいいけれ...

ハロウィンに何故仮装をするのでしょう

これは、ハロウィンの仮装のそもそもの理由が、
自分が人間だと気付かれないようにするためだからだと言われています。

魔女や魔物は、人間を見つけたらその魂を奪おうとしますが、
それが仲間だと思えばそのようなことはしませんよね。

すなわち、
魔女や魔物の仮装は自分の身を守るために行われていたものなのです。

また、仮装は魔除けの意味もあり、
悪霊を怖がらせて追い払うという意味もあったようです。

ハロウィンでは、仮装した子供達が町内を練り歩き、
「トリック・オア・トリート」と言って、
家にやってきた際には、お菓子を渡す風習があります。

トリック・オア・トリートには、
お菓子をくれないといたずらをするぞ、という意味があります。

子供達の扮するお化けや魔女にお菓子を渡すことで、
家の中まで入って悪さをしないように、という魔除けの意味があるそうです。

しかし、
ハロウィンだからといって誰の家にでも勝手に行ってよいわけではなく、
玄関先にカボチャのランプ(ジャック・オ・ランタン)がある家のみ
お菓子をもらいに行くのがマナーのようです。

これまで日本ではあまり馴染みのなかったハロウィンですが、
1990年代後半より始まった東京ディズニーランドのイベントを筆頭として、
各地でのハロウィンイベントの開催が増えていきました。

さらに2000年代後半より菓子メーカーが、
相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機としながら、
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の普及にも後押しされ、
ハロウィーンの市場規模が拡大していきました。

商魂たくましい日本人が、経済効果を狙って、
このビジネスチャンスを無視するはずはありません。

同時期、店頭・街中でのハロウィン装飾が見られるようになったほか、
特に20代の成人による仮装・コスプレのイベントとして、
日本式にアレンジされたハロウィンが盛んにおこなわれるようになりました。

ハロウィンの仮装が日本に広まったのは、まだ最近のことですが、
日本が世界の誇る“アニメ文化”においても、
アニメキャラクターのコスプレが随分流行っています。

そこから見ても人間の深層心理にある変身願望が、
ハロウィーンというタイミングを利用して花開いたのかもしれません。

ただ、8割の人がハロウィンに関心を示していない、
もしくは好まないというアンケート結果があるのも事実です。

日本では、
キデイランド原宿店が1970年代にハロウィン関連商品の店頭販売を開始し、
1983年10月には同じくキデイランド原宿店が販売促進の一環として、
日本初とされるハロウィン・パレードを開催しました。

アメリカで行われる娯楽行事の多くがそうであるように、
近年では日本でもハロウィンが広く行われるようになってきました。

ただしクリスマスなどと同様に、
日本で行われるハロウィンの催しには宗教的色彩は全くありません。

ハロウィンのパレードとしてはJR川崎駅前の
「カワサキ・ハロウィン・パレード」が知られています。

1997年より毎年開催されるこのパレードでは、
約3000人による仮装パレードで、
見物客約10万人の人出を数える程のにぎわいです。

東京ディズニーランドでは1997年10月31日、
園内に仮装した入園者が集まるイベント
「ディズニー・ハッピー・ハロウィーン」が初めて開催され、
2000年10月31日には400名の仮装した入園者と、
ディズニーのキャラクターが園内をパレードする
「Happy Halloween Twilight Parade」が開催されました。

2001年からは10月中に開催されるイベントとして園内パレードも行われるようになり、
次第に秋のイベントとして恒例化していったのです。

また、現在では早くも9月初旬から始まる大きなイベントとなっています。

なんとなく本来の意味合いはどこへ行ったの?というようなハロウィンですが、
若者たちにとっては、感謝祭だの宗教的意味合いなんてどうでもよくて、
ただただ騒ぐ場所を求めているように感じます。

ストレス社会で溜め込んだイライラを、ハロウィンの仮装をすることで、
発散できて、次の何かに向かうエネルギー源となるのなら、
悪くはないと思いますが、
『兵どもが夢のあと』とでもいうような、
翌日のごみ問題が、今後のハロウィンの大きな課題なのではないでしょうか?

まとめ

日本人は何にでも興味を示し、
自分たちの生活に取り込んでいくのが上手ですね。
ハロウィンの歴史や由来を知って、
ハロウィンを騒ぎ立てるのもいいけれど、
また違ったハロウィンの祝い方があってもいいように感じます。
我が家では、秋の味覚を取り揃えて
ハロウィンのホームパーティーでも開催しますか!