葛飾北斎の作品富嶽三十六景と北斎の生涯 西洋に影響を与えたジャポニズム

人生を楽しくする情報

今、北斎が注目されています。
日本各地で『富嶽三十六景』をはじめ、
北斎の作品が展示され、たくさんの人が訪れています。
富嶽三十六景の作者 葛飾北斎が描いた『富嶽三十六景』は、
どのような作品なのか、
葛飾北斎とはどのような人生を歩んだ人なのか、
また、葛飾北斎が西洋の美術に影響を与えた
ジャポニズムとはどういうものなのかをまとめました。

  

富嶽三十六景の作者 葛飾北斎と富士山

葛飾北斎の数ある作品の中で、
北斎の代表作と言える『富嶽三十六景』は、世界で最も知られている作品の一つです。

その中でも『富嶽三十六景・神奈川沖浪裏』に描かれた波しぶきの表現は、
北斎ならではの描き方です。

この力強い波を、70歳過ぎてから、
こんなにも力強く描けるところが“画狂”と言われる由縁でしょうか。

『富嶽三十六景』は、西村屋与八という版元からの発注によるもので、
たった一枚を除き、すべてに富士山が描かれていて、
富嶽三十六景や北斎漫画など代表的な北斎作品は海外でも広く知られていることから、
富士山が世界遺産になった背景に、
北斎の存在があるのではないかと言われています。

『富嶽三十六景』は、三十六景とありながら、四十六景あります。

西村屋与八という版元から発注を受けた当初、広告に三十六景としたのですが、
北斎自身は、百以上出したいといったほど、富士山を描くことに意欲を持っていたのです。

版元の思惑通り、『富嶽三十六景』は人気を博し、
三十六図出そろった後に十図が追加されました。

先に出された三十六景は俗に“表富士”、のちの十図は“裏富士”と呼ばれています。

その裏富士と呼ばれる、のちの十図の中に、
『富嶽三十六景+十図』で唯一、富士山が描かれていない『諸人登山』があります。

『諸人登山』は、風景描写というより、
富士登山をしている人々が、疲れて腰を下ろす姿や、岩屋で休む姿など、
富士山頂付近の『富士講』(富士山を崇拝する人々によって組織された集団)の人々が描かれ、
信仰としての富士山を改めて感じます。

当時、江戸の人々にとって富士山は御神体であり崇拝の対象でした。
ですから、どの絵にも富士山が描かれているということは、
いつも富士山に見守られているという安心感が得られるのだろう。

この『富嶽三十六景』が爆発的な人気を得た秘密が、もう一つあります。

『富嶽三十六景』という色刷りの木版画に使われた顔料は、
『ベロ藍』と呼ばれる舶来品の高級顔料ブルシアンブルーを、豊富に使ったことです。

美人画や役者絵に見られる、多色刷りの木版画にはない、
透明感のある青の濃淡だけで刷りだされた『富嶽三十六景・神奈川沖浪裏』など、
今までに見たこともない衝撃を感じたのでしょう。

富嶽三十六景の作者 葛飾北斎の生涯とは

北斎は1760年江戸本所割下水に生まれ、
4歳で幕府用達鏡師であった中島伊勢の養子となりました。

1779年 勝川春朗の画号をもって浮世絵画壇に登場しました。
以降約15年間、
役者似顔絵、肉筆美人画の名手・勝川春章の下で
役者絵や美人画、戯作の挿絵などに筆を揮いました。

勝川派から離脱した北斎は、1794年俵屋宗理と号して自らの個性を自由に表出し始め、
特に美人画では、憂いを含んだ宗理様式と称される画風を完成し、
狂歌絵本や摺物に清新な若さ漲る佳作を遺しました。

1798年 宗理の号を門人に譲った北斎は、北斎辰政と号し、
以降どの画派にも属することなく、独立の画業を全うしました。

1801〜1803年から洋風画の制作を試みた北斎は、
1804〜1818年に至ると、長編小説の読本挿絵に筆を揮い、
馬琴作「椿説弓張月」など近世文学に欠くことのできない作品を数多く手がけています。

この時期の肉筆画は、
北斎の生涯中、美人など最も多くの風俗画を描いている点でも注目されます。

読本挿絵と肉筆画の分野に傾注した北斎は1810年、画号を戴斗と改め、
1814年「北斎漫画」初編を版行しました。

これを期に北斎は、集中的に様々な内容の絵手本を発表し、
絵手本への傾注は、人気の高さから私淑者や門人が多数存在していたことを窺わせます。

1820年 正月の摺物に、北斎は北斎改為一と署名しています。

1833年まで続く為一号の年代には、生涯のうち最も錦絵に傾注しました。

「富嶽三十六景」、「諸国瀧廻り」、「千絵の海」、「詩歌写真鏡」など、
北斎の代表作とされる風景版画や花鳥画などは、
その大半がこの年代に刊行されたものです。

この時期の肉筆画は寡作といえますが、
独特な花鳥画に加え、美人画のほぼ最後を飾る優品ぞろいの年代といえます。

北斎75歳の1834年 風景絵本の傑作「富嶽百景」初編を上梓します。

この書中に画狂老人卍と署し、
百有十歳までの長寿と、それに伴う作画への情熱を跋文で表明しています。

「富嶽百景」のあとがきに、
70歳までの作品はどれも取るに足らないと言い切っています。

さらに、
「86歳になればもっと上手になり、90歳で奥義を窮め、
100歳となったときには神の領域に達し、
110歳からは生きているかのような絵を描けるはず」と、
平均寿命が50年にも満たなかった時代に豪語しています。

北斎はこれ以降、木版画界では絵本や絵手本を除き、
錦絵の分野から急速に遠ざかり、
最晩年の精力を、動植物や宗教的題材、
あるいは和漢の故事古典に基づく歴史画や物語絵など、肉筆画の分野に注ぎました。

北斎が小布施に現れたのは1842年、83歳の時でした。

江戸で知り合った小布施の商人、高井鴻山に招かれてやってきた北斎は、
これ以降小布施に足を運ぶこと4回、最後に訪れたのは88歳の時でした。

小布施ではもっぱら肉筆画に徹して、
東町、上町の祭り屋台の天井絵、岩松院の天井絵などの傑作を残しています。

北斎は、最後の小布施逗留から江戸へ帰った翌年の嘉永2年(1849年)、
90歳の生涯を閉じています。

画狂老人と呼ばれた葛飾北斎の波乱万丈な人生ですが、
彼は90歳で亡くなるまで、“絵”以外のことには全く無頓着で、
描きたい気持ちの赴くままに描きたい絵を描き切ったほんまもんの芸術家ですね

そんな葛飾北斎は、生涯に30を超える画号があります。
春朗・宗理・載斗・為一・卍、そして『北斎』などが代表的なところですが、
使っていた名前を改名するたび、弟子に売っていたそうです。

また、北斎は生涯に93回も引っ越しをしたと言われていますが、
その理由は、部屋がゴミだめのように散らかって収拾がつかなくなるたびに、
住まいを変えていたということです。

絵と関係ないことにはまるで無頓着だった北斎は、
部屋の散らかりようだけでなく、お金にもルーズだったようです。

『宗理』を名乗った30代半ばでは、一流の絵師たちと名を連ね、
40代で読本の挿絵を描くようになったころには、既に有名人だったので、
収入も多かったはずなのですが、いつでもお金には困っていたようです。

絵以外の興味が全くない人ですから、経済観念も乏しかったと思いますが、
ことに晩年は、高価な絵の具を無軌道に買い集めたり、
自炊はせずに食事は店屋物で済ませたりと、相当金遣いが荒かったようです。

寒くなると、年中炬燵に入ったまま暮らしていたというほど、
生活も並外れていて、炬燵で絵を描き、
疲れたらそのまま寝て、目が覚めたらまた絵を描くといった生活ぶりだったのです。

69歳の時に後妻を亡くし、以後妻をめとることはしなかったようですが、
放蕩物の孫の尻拭いに疲弊し、一時は浦賀に隠れ住んだほどで、
家族関係の苦労はあったようです。

そんな北斎の救いは、後妻との間の娘“阿栄(おえい)の存在で、
阿栄は北斎も舌を巻くほどの画才の持ち主でした。

阿栄は、一度は絵師に嫁いだのですが、
男勝りな気性が災いし、北斎の元へ出戻ってきました。

晩年の北斎と同居し、北斎の作画を手伝い、自身もいくつかの作品を残しています。

阿栄もまた、北斎とよく似ていてかなりの変わり者で、北斎とは気があったようですが、
気が合うだけでなく性分も似ていて、阿栄も今風の『片づけられない女性』だったようです。

絵のことしか興味がない、変わり者の北斎ですが、
晩年の阿栄との暮らしは、幸せだったように思えます。

1999年には、アメリカ合衆国の雑誌である『ライフ』の企画
「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」で、
日本人として唯一86位にランクインしました。

富嶽三十六景の作者 葛飾北斎が西洋に影響を与えたジャポニズム

北斎と西洋のつながりと言えば、
北斎はドイツ人医師・シーボルトと面識があったのでは?といわれています。

しかし、北斎が亡くなった後にペリーが浦賀に来航し、
1858年 日米修好通商条約締結で鎖国が終わ理を告げました。

今まで神秘のベールに閉ざされていた日本という国の扉が開かれ、
一斉に西洋人たちの好奇の眼差しが注がれます。

神秘の国 日本を紹介する書物の中に、挿絵として北斎の絵本が取り上げられ、
さらに西洋人の興味をそそります。

西洋美術を長い間縛ってきた『美のルール』が、19世紀以降力を失い、
その流れを後押ししたキーファクターがジャポニズムであり、北斎人気だったのです。

19世紀後半から20世紀にかけて、
西洋の美術志向はジャポニズムに染まりました。

それまで鎖国という神秘のベールに閉ざされていた日本の、
文物が急激に流入したフランスやイギリスに始まる『日本文化ブーム』は、
やがて米国や欧州全域に伝播し、
その影響は文学や音楽など、芸術の各分野にも及びました。

18世紀、ヨーロッパの貴族に広まったシノワリズム(中国趣味)は、
中国の家具や陶磁器などのデザインで、
素材を真似るなど、いわば物の需要に留まるものでした。

その点、ジャポニズムは西洋の芸術家たちが日本美術の特質を消化し、
自らのスタイルの改革に繋げていきました。

ルネサンス以来の伝統に息苦しさを覚えていた彼らを解き放ち、
表現の手法や形式の多様化を促しました。

このとき、とりわけ影響力を発揮したのが、
北斎の作品群だったのでしょう

ジャポニズムの最初期1に、ヨーロッパ人の目に触れた北斎作品は、
北斎漫画に代表される絵手本でした。

当時、日本に駐在した外交官たちは、その見聞を盛んに本に記したのですが、
日本人の日常や習慣などを紹介するうえで、
それらを生き生きと切り取った北斎の絵手本は、格好の『説明図』になりました。

北斎の知名度が高まった1860年代の終わりごろには、
日本を代表する芸術家として認知されていきます。

庶民も浮世絵に親しんだ当時のパリで、美の新境地を模索する印象派などの画家たちが、
北斎作品に注目したのは当然の成り行きだった言えます。

実際、ドガ・モネ・セザンヌなど多くの画家の作品から、
北斎作品の影響がしっかり感じ取れます。

人間の多様な動きをありのままに描いた北斎の作品に、
インスパイアされたと思われる手法を採用した画家や作品が多くみられます。

西洋の美術が長い間守ってきた伝統的な『型』を打ち破る、
きっかけを作った北斎の作品は、初めこそ見るものを戸惑わせたが、
それを追随する画家が増えていったことは事実なのです。

西洋美術に新風を吹き込んだジャポニズムに、
さらに勢いを与えたのは北斎の作品だったと言えます。

北斎の強みの一つは、バリエーションの豊富さです。

人物や動植物から風景に至るまで、その対象物は多彩で、
また、版画や肉筆など幅広い手法を、
自由自在に使いこなす技術を北斎は持っていました。

そんな北斎の作品に触れることが、
西洋の画家たちの創作意欲を刺激し、
ジャポニズムを進めていったのでしょう

90歳で天寿を全うし、死ぬ間際まで絵筆を握っていた北斎は、
大量の作品を残しました。

北斎の作品は北斎の死後、西洋におけるジャポニズムの風に乗って、
世界各地で所蔵されています。

あとがき

北斎の波乱万丈の人生を知るとき、
北斎が絵を描くために生まれてきた人で、
波乱万丈の人生だったからこそ、あのようなあれだけの絵が描けて、
幕末のあの時代だったからこそ、
開国の扉とともに世界へ飛び出し、
今の北斎作品があるのだということを強く感じます。