中秋の名月を芋名月と呼ぶのはなぜ?栗名月や豆名月はいつで風習は?

秋の行事

日本では昔から、お月見をする風習がありました。

お月見は、
中秋の名月と言われる十五夜の月を見ることですが、

その十五夜のお月見を、
芋名月と呼ぶのは何故なのでしょうか?

また、中秋の名月が芋名月なら、
栗名月や豆名月と呼ばれるお月見は、
いつのことなのでしょうか?

2022年の中秋の名月は、9月10日
十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。
今年の十三夜は、10月8日です。

芋名月・栗名月・豆名月に纏わる風習には、
どのようのものがあるのかをまとめました。

中秋の名月を芋名月と呼ぶのはなぜ?

秋の夜のお月様は、とってもきれいです。

日本では昔から、旧暦の八月十五日のお月様を『中秋の名月』として、
お月見をする風習がありました。

この風習は、中国から伝わった習慣で、
平安時代の貴族の間に広まり、
後に、庶民の間へと伝わっていったのです

平安時代の貴族は観月の宴を催し、歌を詠み、舟遊びなどに興じました。
貴族たちはお月様を直接見るのではなく、
その姿を、杯や池の水面に映して楽しんだそうです。

中秋の名月の頃は、庶民にとっては収穫の時期でもあり、
美しい月を見ながら、豊作の喜びを感謝したということです。

その時期は、ちょうど里芋の収穫時期で、
中秋の名月に、収穫した里芋を供え、お月見を楽しんだことから、
『芋名月』と呼ばれるようになったということです

中秋の名月が芋名月 では栗名月や豆名月はいつ

中秋の名月は、
里芋を供えることから芋名月という別名で呼ばれますが、
栗名月や豆名月というのはいつのことで、
なぜ、そう呼ばれているのでしょう?

日本には、中秋の名月と言われる十五夜とは別に、
十三夜という風習があります。

この十三夜の月見、
一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で
「無双」と賞した事が始まりとも、
醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が
風習化したものとも言われています。

十三夜というのは、旧暦の九月十三日の夜に見るお月様のことで、
栗名月とか豆名月とも呼ばれています。

これは、中秋の名月を芋名月と呼ぶように、
十三夜のこの時期は、
栗の実や枝豆がたくさん収穫できる時期です。

十三夜のお月様に、栗や豆を供えたことから、
十三夜を、栗名月・豆名月と呼ぶようになったのです。

2022年の十五夜 芋名月は、9月10日
十三夜 栗名月・豆名月は、2022年(令和4年)10月8日です。

十五夜と十三夜
どちらか一方だけのお月見をすることを、『片見月』と言い、
縁起が悪いとされていました。

縁起を担ぐ人はたくさんおられますが、
良くないと言われると気になるものです。

『片見月』を縁起が悪いとする風習の起源は遊里にあったようですが、
根拠は何もありません。

それは、お客様に何度も足を運んでほしいという、
商売上のこじ付けだったようです。

十三夜は、中秋の名月の後なので、
「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。

これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、
翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。

十五夜はあまりすっきりしない夜空である事が多いのに対し、
十三夜の夜は晴れる事が多い様で、
「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。

ちなみに、
旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅になることから、
俗に十五夜を「仏滅名月」とも呼ばれます

中秋の名月 芋名月・栗名月・豆名月の風習は?

秋の美しいお月様を眺めながら、里芋や栗・豆など、
収穫した作物をお供えするお月見ですが、
庶民の間では歌を詠むといった優雅な習慣などありません。

お月様という神様的存在に、作物の豊作を感謝するという行為だったのです

月見の風習は地域によっていろいろと異なります。

また、それぞれの風習には意味もあったようですが
現代では、都会を中心にこれらの風習も消えていきつつあり、
あまり見かけることも無くなってきました。

ビルの隙間から見上げるお月様は、
見えたと思ったら、すぐ見えなくなってしまう。

秋の夜に、
お月様が見える場所に、ススキを飾って、
月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて月を眺める。
そんな、
のんびりとお月様を見るといった余裕も無くなってしまったのでしょうか。

芋名月・栗名月・豆名月
お月見の風習は、日本全国にいろいろあったようです。

今残っているのは、お月見団子を食べることぐらいでしょうか。

このお月見団子の風習も、関東と関西では随分違うようです。

関東では、団子粉で作った丸いお団子をピラミッド状に重ねて供え、
関西では、細長い団子に餡を巻いて「芋名月」にお供えする里芋の「衣被」を模したもの、

関東と関西の間にある名古屋地方では、里芋型のお団子で、
餡子は巻かず、花見団子のように白・ピンク・茶など、色がついています。

南へ行って、沖縄地方ではふちゃぎ(吹上餅)という餅を作って供えます。

この他にも戦前から昭和中期にかけて、
子供達が近隣の各家に供えてある月見団子や栗・柿・枝豆・芋・菓子類を
その家人に見つからないように盗って回り、
その年の収穫を皆で祝う「お月見泥棒」という風習もあります

家人たちは子供たちの行いを見つけても見ない素振りをしたそうです。

鹿児島県を中心として分布する十五夜の綱引きは特異なもので、
引いて歩く前に、蛇がとぐろを巻いたように綱を丸く積み上げ、
それに餅や団子、いもなどの供え物をしたり、
その輪の中に入って月を拝んだりする風習がありました。

まとめ

月々に、月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月。
さて“月”はいくつ出てきましたか?

な~んてね!

お月様は一つっきりです。
でも、
お月様は、いろいろと表情を変えて楽しませてくれます。

心にゆとりをもって、ゆっくりとお月様を眺めて楽しみたいものです。
一番の楽しみは、オダンゴ!