みどりの日が昭和の日にいつからなぜなった?5月4日は国民の休日だったのに!

年中行事・イベント

みどりの日は、毎年5月4日です

ええっ!みどりの日は4月29日じゃなかった?
っていう人もいますよね!

4月29日は昭和の日です!
  
4月29日の『昭和に日』から始まるゴールデンウィークは、
5月3日の憲法記念日
5月4日のみどりの日
5月5日のこどもの日と続き、
大型連休となる可能性もあります

その連休の真ん中にある“みどりの日”って
何のためのお休みの日?

いったい何の日なのでしょうか?

寒くもなく暑くもない
程よい気候のこの季節

何の日かなんて言うことはどうでもいいじゃないですか

景色のいいところへ出かけたり
日頃やりたかったことに時間を使ったり

スポーツなどで思いっきり体を動かして
普段の運動不足を解消するのもいいですね!

まずは とりあえず
朝寝坊をして 一日中 ゴロゴロしていたい
行動力のない私です・・・・

5月4日がみどりの日となった紆余曲折をお伝えします

  

みどりの日はいつから昭和の日に変わった?

現在 みどりの日は 5月4日と祝日法に定められていますが
1989年(平成元年)から2006年(平成18年)まで
『みどりの日』は 4月29日でした

祝日法が制定されたのは1948年 70年近くなります
その当時 みどりの日はありませんでした

昭和天皇の時代 4月29日は『天皇誕生日』として
国民の祝日でしたが 
1989年 昭和天皇の崩御により
今上天皇が即位され 平成の時代となりました

今上天皇のお誕生日は12月23日で 
その日が『天皇誕生日』に改められることとなりました

その時 ゴールデンウィークの中の祝日を廃止することで
国民生活への影響が大きいと考えられ
昭和天皇の『天皇誕生日』は『みどりの日』と改められ
ゴールデンウィーク中の祝日として存続されることになりました

『みどりの日』という名前の由来は
昭和天皇は植物に造詣が深く
自然をこよなく愛したことから
『緑』にちなんだ名がふさわしい 
という主旨の意見が多かったからということです

ゴールデンウィークというのは和製英語で
『大型連休』とか
休日が飛び飛びになることが多かったことから
『飛石連休』とも言われていました

“飛び石”的な休日の不満解消と改善を望む世論に応え
「前後が祝日である平日は国民の休日となり休日となる」と
1986年祝日法が改正され
以降 
祝日と祝日に挟まれた平日を全て休日にする制度が導入され
5月4日が「国民の休日」となり

その後
2005年(平成17年)の祝日法改正により
2007年(平成19年)以降「みどりの日」を
従来 祝日と祝日の間の平日「国民の休日」であった5月4日に
上書き的に移動し
4月29日を「昭和の日」とすることとなったということです

ですから
昭和の日は2006年まで『みどりの日』だったということです

5月4日みどりの日はゴールデンウィーク終盤!なんでお休み?

5月4日は『みどりの日』ですが
2007年までは『国民の休日』だったのです

「国民の休日」は祝日法の第3条に
「祝日と祝日の間の日は休日とする」という条文があります

前後が祝日である平日は『国民の休日』となり
休日となるということです

1986年以降
5月3日の憲法記念日と5月5日のこどもの日に挟まれる5月4日は
日曜日や月曜日にあたり 
憲法記念日の振替休日とならなくても
飛び石とならずに毎年休日扱いとなったのです

ただ 
1986年の5月4日は日曜日で
1987年は憲法記念日の振替休日だったため
第1回の5月4日「国民の休日」は1988年でした

5月4日が日・月曜日と重なる場合でも
2006年までは5月6日は振替休日になりませんでした

2007年に祝日法の一部が改正され
2007年以降の4月29日は昭和の日に
5月4日はみどりの日にそれぞれ改められました

この2007年の改正では
振替休日と国民の休日の規定についても改正されています

ゴールデンウィークの中の 5月3・4・5日は
5月3日の憲法記念日
5月4日のみどりの日
5月5日のこどもの日
祝日が3連続で続きます

祝日が3連続の場合
間の国民の休日は規定適用外とされたため
5月4日のみどりの日も正式な祝日への昇格しました

2007年の祝日法改正で振替休日は
休日の重複適用を避けるための
「月曜日固定」から「祝日直後の平日」へと改正され

5月3・4・5日のいづれかが日曜日と重なった場合は
曜日に関わらず
6日が振り替え休日になるというように変わりました

ですから
みどりの日が なんでお休みなのか?
ということについては

ゴールデンウィークをもっと楽しむため!?
ということでしょうか

国民の休日ってどんな日?祝日と祭日の違いは?

祝日と祭日はどう違うのでしょうか?

祝日とは
国及び国民一般の恒例の祝い日として制定された記念日で
建国や独立などのその国の歴史的な出来事に由来したり
功績のあった人物を称えて制定された記念日

それに対して
祭日は 
宗教儀礼上の重要な祭祀を行う日とされています

1948年に公布し即日施行された『国民の祝日に関する法律』では

「国民の祝日」とは
自由と平和を求めてやまない日本国民が
美しい風習を育てつつ 
よりよき社会 より豊かな生活を築きあげるために
国民こぞつて祝い 感謝し 又は記念する日である
と定義しています

ずいぶん古い法律ですが 
その定義は なかなかいいことを言ってますね

となると国民の休日はいったいいつなのか?
ということですが

国民の休日というのは 
国民の祝日に関する法律(祝日法)に定められた
休日の総称とされています

つまり
昭和の日や憲法記念日など
固有名称の付けられた休日を祝日法では「国民の祝日」と
規定されているのに対し
この「国民の休日」は「振替休日」と同様に
「国民の祝日」と区別して規定されて
『単なる休日』になるわけです

もちろん休日というのは 祝祭日を含む
カレンダーに赤く記された日のことですから
日曜日も一般的に『単なる休日』なわけです

休日といっても 誰もが絶対に休めるとか
休まなくてはいけない日というわけではなく

職種によっては休めなかったり
むしろ休日のほうが忙しい仕事もあります

国民の祝日に関する法律に言われるところの
「国民の休日」は
「祝日と祝日の間の日は休日とする」という
条文があるように
祝日と祝日の間の日が出てくれば
何月何日でも「国民の休日」になるということですが

憲法記念日とこどもの日に挟まれた
みどりの日が「国民の休日」から「国民の祝日」に
格上げされたため 今のところ存在しません

ハッピーマンデーの影響で
今後 祝日が移動した場合
数年に1年のタイミングで国民の休日が出現するようです

ですから 次に「国民の休日」という日が現れるのは
2026年の9月までないようです
 
秋分の日が23日で
以前は9月15日だった敬老の日が
ハッピーマンデーで 9月21日となり
間に挟まれた9月22日が「国民の休日」となるわけです

まとめ

ゴールデンウィークやシルバーウィークといった
大型連休には 
家族で旅行に出かけたり 外食したり
楽しそうでいいですね!

政府は そこで生じる経済効果を狙っているのでしょうが
なかなかお財布はそうもいかず

お休みが多くなることを 
手放しでは喜べないというのが実情です