七夕飾りの作り方 笹飾りの種類とその意味は?笹の購入と処分のしかた

夏の行事

7月7日の七夕の日に
笹飾りは作りますか?

子供のころ
おばあちゃんに教わりながら作った
七夕飾りの思い出は
七夕の季節がくるたび
脳裏に蘇ります

そんな七夕の笹飾りについて
作り方や由来について調べてみました

夏の夜空を見上げ 天の川に願いを・・・・
とってもロマンチックな時間を過ごせそうですよ!

一つ一つの飾り物に込められた意味などを想いながら
七夕飾りを作り 短冊に願いを書いてみたいと思います

  

七夕飾りの作り方に決まりはあるの?

七夕飾りの作り方について
何かこうしなければいけないというような仕来たりや
決まりごとがあるのかどうかと思い
調べてみたところ 
そういった決まりごとは見つかりませんでした

七夕をイメージしたものを作り
五色の短冊に願いを書いて
七夕の笹につるせば良いようです

何となく教えてもらったから
七夕飾りはこんな感じという認識で覚えているのですが
なぜ五色の短冊を吊るすのか?
なぜ吊るすのは笹なの?など
わからないことだらけの七夕飾りですが

古より伝わる習慣
何と神秘的なことでしょう!

童謡『七夕』に出てくる
“五色の短冊~わたしが書いた~♪”

の短冊はなぜ五色なの?

短冊にはなぜ5色の短冊に飾るのかですが
それは中国から伝わった古い暦の
「五行説」に由来があるそうです

短冊の色の5色というのは
赤・青・黄・白・黒の五色とし
墨と同じ色の黒を紫色に代えて使っているもので
それぞれの色には
「木・火・土・金・水」が割り当てられているようです

この5色を使っているのは
宇宙の物の形の移り変わる様子をあらわしているそうです

短冊にお願いごとをすると叶うと云う伝説は
宮中の遊びとして梶の葉に和歌を書いて楽しんでいたことが
現在の短冊に願いを書くことの由来となっているようです

今では多くの人が好きなお願いごとを書いている短冊ですが
七夕の時のお願いごとは始まりは
書道や織物などの習い事の上達をお願いするものでした

いまでは七夕飾りの短冊にいろんな願い事を書くようですが
あまりに欲張りすぎては
七夕様も迷惑なもんですよね!

七夕飾りの作り方 笹飾りの種類とその意味は?

いざ七夕の笹飾りを作ろうと思った時
七夕飾りに吊るすものといえば
願い事を書いた短冊や折り紙の輪飾り
星形に切った折り紙のキラキラ星以外
あまり思い浮かびません

短冊を中心に折り紙で作ったいろいろなものを
綺麗に飾りつけするのが七夕飾りだと思うのですが
さて何を作って飾れば良いのか悩んでしまいます

七夕飾りの種類について何を飾ればいいのか
調べてみたことをご紹介したいと思います

七夕と言えば仙台の七夕祭りですが
そこに飾られている飾りの種類は
7種類が基本のようです

・短冊 (たんざく)
願い事がかない 字が上手になりますようにと祈ります

・紙衣 (かみごろも)
女子の裁縫の腕が上がるように願いを込めて飾ります

・巾着 (きんちゃく)
巾着にはお金が貯まりますようにという意味から来ているそうです

・屑籠 (くずかご)
整理・整頓を心がけ 物を粗末にしないように

・投網 (とあみ)
豊漁・大漁祈願の意味があります

・鶴 (つる)
千羽鶴には 家族の長寿を願う意味があります

・吹き出し
七夕の織姫様のように機織が上手になりますように

これら7種類が基本の飾りの種類で
紙衣は一番上に飾るのがポイントだそうです

七夕の飾りには深い意味が込められているのですね

そのほか 
七夕飾りに願いを込めて飾るもので人気なのが
色が実を繋げた輪飾りや星を模った飾り
織姫さまと彦星さまの人形やくす玉などがあります

七夕飾りはなぜ笹に飾るのか 笹の購入と処分のしかた

七夕飾りに吊るすものはわかりましたが
なぜ笹に飾るのでしょう

七夕飾りをなぜ笹に飾るのかというのは
定かではないようですが

笹には冬場でも青々としている事から
生命力が高く邪気を払う植物として
昔から大事にされてきました

また 笹には虫などをよける効果もあり
当時の稲作のときには笹をつかて虫除けをしていたことや

天に向かってまっすぐ伸びる笹は
願い事を空の織姫さまと彦星さまに
届けてくれると考えられていたようです

さて
七夕飾りを飾る時
まずはじめに用意しなければならないものは
“笹”ですね

笹がなければ七夕飾りが作れないわけですが
この笹が手に入らなくて
七夕飾りをあきらめる人も多いようです

『ちょっと 裏山できってきます!』
という人は少ないと思いますが

6月下旬になれば
ご近所の花屋さんの店先にも置かれるかも知れません

七夕用の笹として楽天市場などで
「七夕 笹」と検索してみると
七夕用の笹が通販で購入できます

造花の笹もあるようで
毎年買わなくていいし
処分に困ることはありませんが
情緒を考えると チョット・・・ですね!

笹を購入する時 どの位の大きさの笹が必要か
飾る場所に合わせることをお忘れなく

七夕飾りをいつから飾るかということですが
七夕は7月7日ですから 前日の夜に飾りつけをして
7日の夜には片付けるのが良いかと思います

しかし
せっかく作ったのだから 
もう少し長く飾っていたいと思うのは無理もありません

そんな場合は7月の初めころから飾ってもいいと思います

ただし 
七夕の夜を楽しんだ後は
その日のうちに飾りつけを後片付けした方がいいと思います

七夕の夜が終わった後の七夕飾りですが
どの様に始末をすればいいのか
ちゃんと後片付けまで済ませなければ
七夕を終えたことにはなりません

昔は 七夕祭りで使用した短冊や笹は
8日に川へ流すといった風習がありました

厄を流すといった意味で川に流していたのです

さすがに今はそんなことができないので
近くの神社で奉納してお炊き上げしてもらう
といった方法が適しているのではないかと思います

神社によって奉納ができるかどうかを
前もって問い合わせておきましょう

自分で燃やすという方法もありますが
そんな場所もないし 火事になったら大変です

どうしても処分に困った時は
笹を短く切って燃えるゴミへ出す方法しかありませんね
この方法が一番お手軽で無難かもしれません

ただしこれも
近くの清掃業者や役所に問い合わせたほうが無難ですね

まとめ

自分で七夕祭りを作るというのは
とても楽しいことなのですが
些か準備と手間がかかります

飾りつけ一式がそろった七夕飾りを
通販で取り寄せるといった方法もあります

七夕の笹飾りを
家族と楽しみながら飾りつけするというのも
七夕祭りならではの醍醐味なので
時間にゆとりがありましたら
ぜひ 
ご家族一緒に七夕の歌でも歌いながら
飾りつけすることをおすすめします