10月10日が体育の日だった由来と変更理由は?スポーツの日にいつ改正?

秋の行事

10月10日が体育の日だった由来をご存知ですか?
なぜ10月10日を体育の日と制定したのか、
その体育の日が10月の第2月曜に変わった理由は何か、
また、2020年東京オリンピックの開催を控えて、
体育の日がスポーツの日と改正されるにはいつで、
その理由は何なのかをお伝えします。

  

10月10日が体育の日だった由来

前回の東京オリンピックが開催されtのは1964年の10月10日でしたが、
それより前の1961年に制定された「スポーツ振興法」では、
10月の第一土曜日を「スポーツの日」としていました。

このスポーツ振興法というのは、
スポーツの振興に関する施策の基本を明らかにし、
国民の心身の健全な発達と明るく豊かな国民生活の形成に寄与することを目的とする。

この法律の運用に当たっては、スポーツをすることを国民に強制し、
又はスポーツを前項の目的以外の目的のために利用することがあってはならない。

この法律において「スポーツ」とは、
運動競技及び身体運動(キャンプ活動その他の野外活動を含む)であって、
心身の健全な発達を図るためにされるものをいう。

という定義に基づいて定められたもので、
この時、「スポーツの日」は祝日ではありませんでした。

その後、1964年に日本で初めて五輪大会「東京オリンピック」の開会式が開催されたため、
それを記念して1966年から、
東京オリンピックの開会式のあった10月10日を「体育の日」として、
国民の祝日に定められました。

ですから、10月10日は「東京オリンピック(昭和39年(1964年))」の開会式が行われた日です。

夏季オリンピックとしては大変遅い開幕でしたが、東京の夏は気温と湿度が高く、
10月上旬までは秋雨前線が停滞することなどを考慮して日程が決められたものです。

秋雨前線が去った後の東京地方の「晴れの特異日」だった事によると言われることがありますが、
10月10日は特異日ではありませんでした。

「特異日」と言うのは、その前後の日に比べて特定の天気が集中する日のことですが、
10月の中で10日が特段に晴れの日が多いというデータは存在していません。

昭和34年発行の『気象学ハンドブック』によると、
10月の晴れの特異日は14日となっています。

ただ、10月10日は過去の統計からみて、晴れが多い日として知られていて、
1964年の東京オリンピック開会式当日も、
前日の雨模様の天気が一転して朝から絶好の天気に恵まれました。

気象庁の発表によれば、
東京で「体育の日」に1mm以上の雨が降った回数は、
昭和41年(1966年)から平成11年(1999年)までの34年間でわずか5回です。

また、6月28日には雨が降りやすく、11月3日は晴れの日が多いなど、
ある気象状態(晴れ、雨など)がその前後の日に比べて高い確率で現れる日を、
「特異日」と言いますが、その原因はよくわかっていません。

日本の観測史上、
晴れる確率が最も高い日が「10月10日」というこの特異はいまでも継続中だそうです。

1964年に開催されたオリンピック東京大会の輝かしい成果と感動を記念して
「国民がスポーツに親しみ、健康な心身を培う日」
10月10日が「体育の日」として国民の祝日に制定されました。

現実的に晴れの日が多いこともあって、
体育の日の前後に運動会を開催する学校・団体は多いようです。

しかし、日頃スポーツに親しむことの少ない現代人は、
運動会ではりきりすぎて病院にお世話になる事が絶えないと言います。

特に、運動会では「元陸上部」だったというパパが登場し、
学生時代の自分の体と、現実の自分の体とのギャップがあることを忘れて走り、
不完全燃焼を起こしてしまいがちです。

完全燃焼された方も次の日に筋肉痛に襲われるなど、
どちらにしても大変です。

やはり運動会を楽しむためには、
体育の日のみならず日頃からスポーツに親しむという努力が大切ではないでしょうか・・・。

秋とは言っても、それほど寒くはなく、
野外での活動にはちょうど良い気候のシーズンというわけです。

体育の日として国民の祝日に制定するには絶好のタイミングで、
国民の健康と心身を培う日という意味は、
スポーツを見たり、聞いたり、読んだりすることではなく、
「スポーツに親しむ」カラダを動かして、
みんなでスポーツをしようという意味においてピッタリの日です。

昔の運動会 何のために始まった?競技名やスタートの合図がユニークすぎる!
保育園や幼稚園、小学校でも運動会は盛り上がりますね。 中学や高校になれば運動会も『体育祭』なんて言うようになりますが、 チームビルディングや運動能力の底上げとして開催されます。 そもそも昔の運動会は何のために始まったものなのでしょうか? 運...

10月10日だった体育の日が第2月曜に変わった理由は?

1964年の東京オリンピック開会式を記念して、
昭和41年(1966年)に10月10日が「体育の日」として祝日になりましたが、
平成12年(2000年)にハッピーマンデー制度が導入されたため、
「体育の日」は現在では10月第2月曜日となっています。

一年のうちハッピーマンデー法及び移動祝日で定められた祝日では、
「体育の日」が一年で最後の移動祝日に当たります。

「ハッピーマンデー法案」の移動祝日とは、
国民の祝日の一部を、従来の固定日から特定週の月曜日に移動させた法改正です。

「ハッピーマンデー法案」の移動祝日となるものは、
「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」(平成10年法律第141号)によって、
「成人の日」および「体育の日」、
(平成13年法律第59号)によって
「海の日」および「敬老の日」が、それぞれ月曜日に移動しました。

ハッピーマンデー制度(ハッピーマンデーせいど)とは、
公務員や中規模以上の企業を中心に週休2日制が浸透したため、
月曜日を国民の祝日とする事によって土曜日・日曜日と合わせた3連休とし、
余暇を過ごしてもらおうという趣旨で、経済効果を目論み制定されました。

それ以外の祝日は、
「祝日の本来の意味が失われる」と反対論が多く、実現には至りませんでした。

「祝日の本来の意味が失われる」
つまり祝日としているその日が、
記念日の場は移動祝日にするのはおかしいということです。

2016年から「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ということで、
山の日が制定され、8月11日が祝日になりましたが、
移動祝日(ハッピーマンデー)ではありません。

山の日は記念日ではないので、
将来的には「山の日」が、
移動祝日(ハッピーマンデー)になるかもしれないのですが、
祝日が月曜日に集中することにより、
三連休となれば、
医療機関に通うことができない日が続くといった問題点もあります。

子供の頃は連休になると喜んだものですが、
8月の祝日が増えたところで、
今どきの子供にとってそんなに嬉しいものではなさそうです。

「ハッピーマンデー法案」の移動祝日で、10月の第2月曜になった「体育の日」ですが、
近々また変わる可能性が出てきました。

今の体育の日は、1964年の東京オリンピックの開会式が開催された日ですが、
2020年東京オリンピックの開会式が開催されるのは、
2020年7月24日で、8月9日まで行われます。

麻生太郎副総理が会長を努める超党派のスポーツ議員連盟が、
東京オリンピックの開会式となる7月24日を祝日にするための、
祝日法改正案などを2018年の通常国会に提出する方針を固めました。

それによると10月の「体育の日」を「スポーツの日」と改称したうえで、
2020年に限って「スポーツの日」を7月24日に移す案が有力視されているのです。

政府も議連の方針に理解を示しており、
同改正案などは成立する公算が大きいとのことです。

五輪開会式の当日は首都圏で、各国要人の出席に備えた大規模な交通規制や、
世界中から集まる観光客でかなりの混雑が予想されます。

議連は、混雑の緩和策として通勤・通学や
経済活動を大幅に抑えられる開会式当日の祝日化が有効だと判断し、
内閣官房幹部も「祝日化は最適な手段だ」と賛同しています。

ということは、
2018年と2019年の10月第2月曜は「体育の日」が「スポーツの日」となって、
2020年東京オリンピックの開会式が開催される7月24日は、
この年限定で「スポーツの日」として国民の祝日となるということです。

ということは、
2020年の10月の第2月曜日は祝日ではないということなのでしょうか?
2021年からは、10月第2月曜日が「スポーツの日」に戻るのでしょうか?
それとも、
1964年の東京オリンピックを記念する祝日はなくなるということなのでしょうか。

議連内には、7月24日を2020年以降、新たな祝日とする案と、
同年に限って「山の日」(8月11日)や「海の日」(7月第3月曜日)を、
7月24日に移す案もあります。

今後、麻生太郎副総理が会長を努める、
超党派のスポーツ議員連盟の動向を注視しなければいけませんね。

体育の日がスポーツの日に改正されるのはいつ?

体育の日がスポーツの日に改正されるということですが、
「スポーツ」と「体育」ってどう違うの?という疑問がわいてきます。

スポーツとは、
統括組織によって整備されたルールに則って運営され、
試合結果を記録として比較し、
その更新をよしとする競技を第一に意味するようになった。

これが現在も行われている近代スポーツで、
日本で最も広く流通している「スポーツ」の意味ということです。

そして体育とは、
スポーツなどの各種の運動を通じて、
心身の健やかな成長をねらうと共に、
自己の体のしくみなどを学び育むこととあります。

このふたつがどう違うかを言い表すことは難しいのですが、
『オリンピックが開催された日』を表現するのなら
オリンピックは競技大会なのですから、
「スポーツ」の方が適しているのではないでしょうか。

『体育』という言葉になると、その言葉の基本に、
『カラダを育てる』とか『カラダが育つ』という意味を感じ、
学校教育のひとつに近いものではないでしょうか。

今まで1964年の東京オリンピックが開催された10月10日を、
体育の日という記念日として国民が祝っていたわけです。

長年「体育の日」という名前で親しんできたのですが、
「スポーツの日」という呼び方も悪くはない気がします。

昔の日本では、学業として『カラダを育てる』という意識よりも、
『鍛錬』とか『修行』といった、より実生活に密着した形で、
自らの身体を作り上げていったのではないでしょうか。

それらは武道や剣術であったり、
労働に必要な体力や、精神力だったのではないでしょうか。

それがどうすればうまくなるのか、
強くなれるのかを学問として説いたのが体育だったと思います。

もちろん技術の上達には、体に備わった力だけでなく、
その技術上達に向き合うマインドも含めて鍛えること。

海外から日本に文化や学問、いろいろな技術が入ってきたとき、
諸外国と日本の間に言葉の壁がありました。

その時、「スポーツ sports」という意味を、
日本語にうまく表すことが出来なかったと聞いています。

残念ながらsportsという言葉には、
適当な訳語としての日本語が存在しなかったということです。

しばらくして、
「スポーツ sports」が『Outdoor Games』という言葉で表現されました。
『Outdoor Games』は『戸外遊戯法』という言葉に翻訳され、
陸上競技(競走、幅跳び、高跳び等)、水泳(クロール、背泳ぎ等)、
ホッケー、フットボール、クリケット、野球、テニス……など、
「ゲーム」も「スポーツ」も「遊戯」という訳語が当てられ、
理解されるようになったのです。

陸上競技、体操、水泳等が、兵隊の訓練や、兵士予備軍として、
男子学生生徒の心身を鍛練する手段として活用されるようになると、
「遊戯」という訳語では不適当ということになり、
やがて「運動」とか「体育」という訳語が用いられるようになりました。

的確に言い表すことが出来ませんが、
「スポーツ」と「体育」は、それ自体の捉え方が違うということです。

そんな現状のなかで、スポーツ庁が正式に発足し、
スポーツ基本法に則して、2020年のオリンピック・パラリンピックを見据え、
日本の国をスポーツで豊かにしようという「スポーツ立国」を目指す時、
まず「スポーツとは何か?」という勉強会と、
「スポーツと体育は別物である」ということを広めるべきかと感じます。

ですから、
10月10日の1964年東京オリンピック開会式を記念して、体育の日が出来たのですが、
ここで「スポーツの日」と改正されることはいいことだと思います。

ただ、次の2020年東京オリンピックの開会式開催日の7月24日も祝日になるとすれば、
その日も「スポーツの日」となるわけで、
また違った祝日のネーミングが必要になってきますね。

あとがき

2020年東京オリンピックは、
開会式が7月24日で、
閉会式は8月9日ということが決まっているそうですが、
7月の末から8月の初旬と言えば猛暑です。
そんな時期にマラソンだの競歩だの、
炎天下での競技って大丈夫なんでしょうか?